映画『戦争と平和(1965-1967)』の口コミ・レビュー

戦争と平和(1965-1967)

[センソウトヘイワ]
War And Peace
(Voyna i mir/Война и мир)
1965年ソ連上映時間:424分
平均点:6.92 / 10(Review 12人) (点数分布表示)
ドラマ戦争ものロマンス小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-05-19)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督セルゲイ・ボンダルチュク
キャストセルゲイ・ボンダルチュク(男優)ピエール・ベズウーホフ
ヴャチェスラフ・チーホノフ(男優)アンドレイ・ボルコンスキー
リュドミラ・サベーリエワ(女優)ナターシャ・ロストワ
アナスタシャ・ヴェルティンスカヤ(女優)リーザ・ボルコンスカヤ(アンドレイの妻)
アントニーナ・シュラーノワ(女優)マリヤ・ボルコンスカヤ(アンドレイの妹)
大塚国夫(日本語吹き替え版【VHS】)
納谷悟朗(日本語吹き替え版【VHS】)/(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
柳川慶子(日本語吹き替え版【VHS】)
平井道子(日本語吹き替え版【VHS】)
宮川洋一(日本語吹き替え版【VHS/テレビ朝日】)
小宮和枝(日本語吹き替え版【VHS】)
西田健(日本語吹き替え版【VHS】)
仁内達之(日本語吹き替え版【VHS】)
佐古正人(日本語吹き替え版【VHS】)
熊倉一雄(日本語吹き替え版【VHS】)
村越伊知郎(日本語吹き替え版【VHS】)
阪脩(日本語吹き替え版【VHS】)
後藤哲夫(日本語吹き替え版【VHS】)
山下啓介(日本語吹き替え版【VHS】)
平野稔(日本語吹き替え版【VHS】)
佐々木敏(日本語吹き替え版【VHS】)
沼波輝枝(日本語吹き替え版【VHS】)
槐柳二(日本語吹き替え版【VHS】)
沢りつお(日本語吹き替え版【VHS】)
島田敏(日本語吹き替え版【VHS】)
林一夫(日本語吹き替え版【VHS】)
田中真弓(日本語吹き替え版【VHS】)
小山田宗徳(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
二木てるみ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
井上孝雄(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
水城蘭子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
上田みゆき(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
久松保夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
島宇志夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
広川太一郎(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
穂積隆信(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小林修(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
矢島正明ナレーター(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作レフ・トルストイ「戦争と平和」(岩波書店 他)
脚本セルゲイ・ボンダルチュク
制作東宝(日本語吹き替え版【VHS】)
配給日本ヘラルド
シネセゾン(リバイバル)
東映(1981年リバイバル)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧(6点検索) [全部]

3.ネタバレ 購入DVDで観賞。
トルストイ原作。国家の威信をかけてカネとヒトを惜しみなく注ぎ込んだ、4部7時間を超える歴史大作。ソビエト映画。ナポレオン率いる仏軍をロシア国土で迎え撃つ。1部ごとに主要人物3名のドラマを中心にして、大スケールで描かれる。現存するフィルムの状態で見づらい部分もあるが、それがまた重厚さと仰々しさを演出している。当初は健気な少女だったナターシャの悲恋と成長。奢る仏軍もロシア国土の「冬将軍」を喰らって大敗。恋愛ドラマと戦争アクションが、共に高いクオリティーで描き出されていた。共産大国が尽力したことが伝わる質と量の充実ぶり。
獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 6点(2025-05-27 04:06:26)
2.やたら饒舌なシーンがあるかと思えば、真意を汲み取るのが難しいシーンもあり。やたらとテンポが遅いと思ったら、一気に時代が飛んでいたり。「これが異文化コミュケーションというヤツか」と実感できます。
個人的には、後半に行くほどおもしろかった。特に第3部の敵も味方も優劣もよくわからないグチャグチャな戦闘シーンは、まるで「19世紀のハンバーガーヒル」といった感じ。なかなか見応えがあります。しかし、これだけ長時間見せられたわりに、印象はちょっと薄いかな。
それにしても、共産陣営の総帥国家の下で莫大な予算と時間を与えられ、しかも世界的文豪による世界的名作をもとに1本の映画をつくる作業は、想像を絶するプレッシャーだったことでしょう。もしコケようものなら、「失脚」や「亡命」の憂き目に晒されていたかも。全編にわたるピエール君の苦渋の表情には、そんな監督の立場が反映されているようにも思えます。
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2012-12-05 03:13:04)
1.ネタバレ 原作は読みましたが、ほとんど忘れていて、途中から展開が全然読めません。とりあえず覚えているあたり(第2部)までは普通に見られました。が、後半は単調でどうにも飽きてしまいました。演出面でもなかなか興味深いところがあったのですが、後半になるとワンパターンに思えてきます。飛行機での撮影やカメラを延々横に動かしていく手法は、ちょっとしつこい。また、特に第4部では展開が早く、たとえばなぜナポレオン軍が撤退したのか、あれではよくわからないでしょう。原作が有名なので端折ったのかもしれませんが、ロシア人ならともかく、なじみのない人には不親切に感じられます。
大人数のエキストラを使っての戦闘シーンは、迫力があって見ごたえがありました。しかし先にも書いたとおり、同じことの繰り返しで飽きてきます。戦争の悲惨さはよく描けていたと思います。エキストラといえば、舞踏会など社交界の場面もすばらしかったです。原作では、物語の合間に作者の論考が度々はさまれています。そうしたところも映画に取り入れていましたが、ちょっと食い足りない気もしました。
キャストでは、なんといってもピエール役のセルゲイ・ボンダルチュク。イメージにぴったりです。ナターシャ役のリュドミラ・サベーリエワも素敵。それ以外の出演者も、原作の人間像を大切にした配役だったと思います。
力作ですし、立派な映画だと思いますが、それだけに後半失速したのが残念。戦闘場面など見せる要素はいいのですが、思想的な点ではやはり原作にはかなわないでしょう。ということで、少々辛めの点数をつけておきます。
アングロファイルさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2012-10-08 21:44:23)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 12人
平均点数 6.92点
018.33%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
500.00%
6325.00%
7216.67%
8433.33%
918.33%
1018.33%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 10.00点 Review2人
2 ストーリー評価 7.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 7.75点 Review4人
4 音楽評価 7.66点 Review3人
5 感泣評価 8.50点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1968年 41回
美術賞 候補(ノミネート) 
外国語映画賞 受賞 

■ ヘルプ