26. 登場人物がごっちゃになって混乱する。ヘルメットかぶると見分けがつかないし・・・。戦場の緊張感は非常に伝わってきた。ただ、ソマリア兵をとても同じ人間として扱っていないというか・・次々現われるエイリアンのよう。 【ロイ・ニアリー】さん 6点(2003-12-12 23:41:53)
|
25.のっけから息つく暇もない戦闘シーンが30分続く「プライベートライアン」と違って、始まりから約45分間、「静」のシーンが続きます。アメリカの特殊部隊がソマリアで特殊任務につく。すぐに終わるはずの作戦が・・ 45分過ぎからは息つく暇もないシーンの連続。ヘリコプター「ブラックホークダウン」が撃墜され(この時、灰色に変わった画面は衝撃でした。)、アメリカの兵士たちが、民兵に囲まれる・・ スローモーションやモノクロのシーンを混ぜて、淡々と「そこ」で起こった事を描いていく様はすごい・・ お涙頂戴のシーンはあまりなかったのですが、暴徒に囲まれる中、弾が尽きた兵士(?)が「妻と子供の写真」を握り締めるシーンにはちょっと涙目になりました。 【ムレネコ】さん 6点(2003-11-09 16:39:26)
|
24.戦闘の描写が真に迫ってました。ただ、めまぐるしい展開で人物が特定できず、消化不良。ソマリア人の描写には閉口してしまいました。あれじゃ、射撃ゲームの雑魚キャラのようです。せめて台詞に字幕くらいはつけて欲しかった。 【犬】さん 6点(2003-11-09 01:03:03)
|
23.「パール・ハーバー」のようなアメリカ讃美ではなく、「プラトーン」のように 強烈な反戦メッセージも伝わってこない。 リドリー・スコットは歴史的事実を踏まえた上で、阿鼻叫喚の負け戦で展開される米兵達の 人間ドラマを、リアルな描写と共に描きたかっただけではないだろうか。 しかし、人間ドラマとしては余りにもありきたりだし、リアルな戦闘シーンなら 二度と見る気が起こらない「プライベート・ライアン」のほうが上だ。 アメリカ人にはどう映っているか知らないが、日本人の私としては 巨費を投じた単なる戦争アクションものにしか見えなかった。 【光りやまねこ】さん 6点(2003-10-14 23:46:01)
|
22.単純に戦闘だけ楽しむにはもってこいか。とにかくあきれるほど市街戦が続くこんな映画なかなか無いですからね。でもこれが実話だってのが驚く。何に驚いたかって米軍のお偉いさんたちの頭の悪さ。それとゾンビ(走るからバタリアンと言った方がいいかな)のごとく無防備に突っ込んでくるソマリア人。ほんとにソマリア人ってあんな戦い方したんでしょうか?ほんとなら、そりゃ1000人死にますよ。 【カズゥー柔術】さん 6点(2003-09-30 22:45:04)
|
21.すごく生々しくてこれが実話なんだと思うと、胸が痛くなりました。でも、中身はすかすかで、アメリカ人はヒーローでソマリアの人々は…って思いました。市街戦って怖いですね。。やはり、戦争映画を見たときのお決まりの感想ですが、平和のための戦争はありえないなぁと。私たちは平和ボケしてるからかな??
|
20.こういった戦争があった、ということを確認するためには他人に勧められる。でも、ソマリア人をグレムリンやエイリアンの様に扱う様は、やはり気持ちのいいものじゃない。それは、恐らく我々のおじいさん達が受けた扱いに他ならないから。コレを「単なる映画として観る」なんてことはとても出来ない。それは、この画面に現れる残虐な場面を、見て見ぬふりをしますよ、と言ってるようなものだから。 【けろよん】さん 6点(2003-07-06 13:39:32)
|
19.まだ若かった時、ソマリアの内戦のテレビニュースで流れた米兵の死体を引きずりまわす、ソマリア人が鮮明に残っている。映画では、少し死体をやさしく扱ってましたね(生きているから当たり前だけど・・・)しかし、全体としては「撃って撃って撃ちまくれ!」の世界で見ていてあきた。戦争の悲惨さはライアン2等兵の方が感じれる。でも、民兵が大人数で撃ちまくっても米兵にはあまり当たらないな~と思っていた。もっともベトナム戦争の結果では人体の一部にでも当たる可能性があるのは30万発に1発との統計があるそうだから、あれが正当な命中率かもしれない??まあ、ブラックホークはニセモノだったけど、よく似せて作ってますね。それが飛ぶんだからなー日本では許可されないでしょうね、改造チョッパー^^; 【ドカティ】さん 6点(2003-06-20 16:55:43)
|
18.アメリカは「世界の警察」的な行動が鼻につくんだよねぇ・・・(ってこれは映画には関係ないかぁ・・)実施戦闘って事になったらこうなるんだと思うけど 2機目の墜落現場でソマリア女性が見せた行動はあまりにもせつな過ぎました。みんな深い悲しみに突き落とされる戦争は避けなければならない・・・でもそのためには戦いを止める為の戦いが必要であるとはおもうがぁ・・・・・それがアメリカである必要は無いと思うのは私だけぇ?? 【だだくま】さん 6点(2003-05-25 07:43:37)
|
17.ナニ、TFRの装備がリアル?まぁ、作りこんであるに越した事は無いが。僕も行くところまで行っちゃったマニアではあるけどさ、そんな事で映画を評価しようとするほど野暮ではないぞ。映画自体の出来が悪けりゃイジワルで突っ込んじゃうけどさ。石井健男なんかと一緒にしないでくれよもう。それはそれとして。 マーク・ボウデンの原作では、平和維持軍やタスクフォースの行動がソマリア民衆の怒りを買っていった背景や、少ないながらもソマリア民兵側に立った記述(内戦で散り散りになって取材が出来なかったのだろう)も見られたが、映画ではTFR隊員から見たブラック・シーの戦いの描写に徹しており、アメリカ万歳とも取れる内容になってしまったのが残念だ。「アメリカの愚行」を強調してこそ、シュガートやゴードンは国のためと言うより仲間の為に降下した、という印象を与えることが出来るとも思う訳だし。編集段階でアンクル・サムの方から圧力があったのか?とも疑いたくなる。9.11後に公開された映画だから有り得る話だ。 【神父】さん 6点(2003-05-07 11:54:06)
|
スポンサーリンク
|
16.戦闘シーンは本当にリアルですごいなと思った。最後はなんか中途半端な感じの終わり方だった。イラク戦争とどうしても重なって考えてしまう。戦争はいやだなとつくずく、、、。ジョシュはかっこよくて、それがこの映画の生々しさを中和してた。 【fujico】さん 6点(2003-04-21 21:54:59)
|
15.ただドンパチドンパチやってるだけで緊張感が無かった。ややグロっぽいやつもあったのでマイナス。 【阿蘇派祖真祖】さん 6点(2003-04-06 10:37:42)
|
14.ブラッカイマー作品ということで“パールハーバー”でガックリさせられましたから、今までこの作品は見ないようにしていました。しかし、現在進行中の「アメリカの戦争」で、バグダット市街戦を目前にし、イラク軍将校が、このアメリカが徹底的に打ちのめされたモガディシオ市街戦を今回の戦闘の参考とするために教材として見ていると聞き、早速見てみました。確かに物量と勢いでしか戦闘の出来ない米軍には痛い過去であり、それは現在も継続されているのが今回の戦争でもわかります。最初から相手を舐めきり、わずか数時間で作戦が終了すると決めかかっているところなんて、本当に考え方が変わっていないんだなぁとつくづく考えさせられました。ただ、映画としてのつくりは粗雑すぎ、リドリー節・ブラッカイマー節全開というところでしょうか。音楽がグラディエーターそっくりだったと思ったのは私だけ?ま、アメリカ兵ががんばったとしか描いていない片寄った映画と割り切っています。 【RYOU】さん 6点(2003-04-04 07:36:54)
|
13.ヘリが墜落したよ 【悪殺】さん 6点(2003-03-30 18:16:44)
|
12.最後がすっきりしないなあ。市街戦の様相はリアルで非常にすさまじかったが、ソマリア人がまるで原人のように描かれている。アメリカ=正義っていう図式では全くなくて、見た後それぞれが考えろって感じなんだろうけどやっぱアメリカ寄りに作ってるわな。まあ当たり前だが。もうちっと考えれる様に踏み込んで作ってほしかったかな。 【MxX】さん 6点(2003-03-28 00:05:57)
|
11.イラク攻撃から3日後,ようやくこうして見ることができました。米国の視点ではなく一兵卒の視点から戦闘を掘り下げた作品,ということには,私も賛成ですが,やはり,これって米国サイドの視点でしかないと思います。ただ,余計なエピソードを入れずに,酷薄なまでにリアルな戦場の描写を一貫して行ったことで,戦争映画としての良さは際立っていたのではないでしょうか。そうした点では,「パール・ハーバー」程米国の独善は感じませんでした(と言うより,比較対象にならない)。むしろ,「シン・レッドライン」に近いのかも知れませんが,あのような退屈さを感じることは有りませんでしたので,作品単位としての出来の良さの勝利でしょう。ただ,これは飽くまでも,個人の見解になりますが,特に敵が圧倒的多数の場合は,地の利のある市街戦に持ち込むのが,古来セオリーでしょうが(我が国でも会津戦争がそう),間もなく米国はバグダッド市内で,正規軍のみならず武装した民兵相手に,ソマリア同様泥沼のような市街戦を繰り返すのか,と思うとやりきれない気持ちになります。本作を全面的に是とするには抵抗が有りすぎますが,私をそんな思いにさせたとしたら,成功作なのかもしれません。ついでに,民兵が市街各地に潜んでいると知りながら,ホバリング中にRPGくらったブラックホーク・へりは,油断というか,米国がソマリアをなめきっていたから,としか思われません。以上,今回のイラク開戦同様,自身の結論が出ないため,脈絡のない感想のみに終始したReviewとなってしまいました。何度か見ると違うかな・・・? 【koshi】さん 6点(2003-03-23 20:31:06)
|
10.初めの30分くらいは、退屈でした。かといって戦闘シーンはもう何がなんだか・・・。主役が誰かもわからなくて、これは誰?誰?ていう勢いでトトはどこいったんだ~?!みたいな・・・でも、内容はよかったです。どうにもならなくて怖い映画でした。 【お抹茶プリン】さん 6点(2002-12-22 19:53:46)
|
9.けっこーむずかしい映画だった。でも映像が良かったので6点。 【ボビー】さん 6点(2002-12-16 16:34:09)
|
8.兵士が銃の玉を交換しようとして下を見たら、仲間の兵士の手が落ちてて、それを拾いショルダーバッグに入れるシーンとか、リアルだと思いました。確かに面白かったけど、現地の人の描写をもっといれてくれると個人的に良かったなぁ。 【ひつじ】さん 6点(2002-12-10 05:20:33)
|
7.「ロバート・キャパ賞」だったか、「国際報道写真賞」だったかで、地元民に引きずられた裸のアメリカ兵を見た時、思わず立ちすくんでそこから動けなくなった。あの時の衝撃はきっと忘れないだろうと感じた。でもこれを観た時、映像のすごさには見入ったのだけど、あの写真のような衝撃は受けなかった。多分、ベトナムの時と同じで、ソマリア介入の意味が全くもって出てこなかったからだろうと思う。ソマリア人が全面的に「悪」として描かれているのも原因かもしれない。悲しいかな、これは「戦争」ではなく「内戦」なんだろう。どのように解決したよいのか一番難しい。「今の気分は?」「・・・何も感じない」。ものすごく印象的なセリフだと思う。 【mmm】さん 6点(2002-11-20 17:12:19)
|