42.ありのままを描いたドキュメントといった感じ。戦闘シーンは迫力があり、なかなかだったがストーリー重視派にとってはイマイチかも。友達にやたら薦められたので見たが、そこまでの物・・・という感じだった。 【kazu】さん 7点(2004-01-31 20:25:03)
|
41.エンディングがまんま「グラディエータ」で、泣くところを、劇場で爆笑してしまい、周囲の顰蹙を買ってしまった。 【ぐりあん】さん 7点(2004-01-30 20:04:17)
|
40.アメリカの自問自答、もしくは自己批判ともとれる今作には非常に意義があるといえる。上層部のエゴに付き合わされた若い兵士達の奮闘。彼らにはエゴイズムやイデオロギーはなく、自衛の為に銃を撃ち、仲間を守る為に戦った。ひねくれた見方ではなく冷静に見れば、彼らは野戦規定を遵守し、無用の殺戮は行っていない。(その描写自体がエゴだ、という意見があれば、それはもうこの映画云々を超えたハナシになってしまうが。) 戦争映画における「敵」の描写は相対的なものですし(歴史の教科書内では、あってはならんことですが)。キャストが豪華でチョト嫌味があったのかもしれませんね。誰も置き去りにはしないという、男達の強い結束を描いた映画として素直に評価します。 【はたらきばち】さん 7点(2004-01-20 13:44:40)
|
39.その状況、描かれ方はまるで『エイリアン2』みたいだなって思いましたが、だからダメな映画ってワケではなくて。そのままソマリア人がエイリアンな『エイリアン2』でした、ってだけの映画ならホントにダメ映画なんですけど、戦争ってこういうものなのよ、って描かれているから。大義だの友情だのを単なるキレイ事にしてしまい、戦争の中でボロ布のように死んでゆく兵士の悲惨さ、政策のための道具でしかない兵士の空しさが浮き出てくる結果となっていて。しかも実話だから、アメリカの背後にはクリントンという人間がいて、彼は海外でモメ事を巻き起こしつつ、モニカ・ルインスキーと不倫してました(この事より、もうちょっと後ですか)と、そういう部分までが知識としてあって、だからアメリカの「正義」の空しさっていうのが感じられて。昔のいしいひさいちのマンガにあったのですが、ブッシュ(父ちゃんの方)が、後任のクリントンに言うんです。「いいか、問題や困った事が起こったり立場が悪くなったら、とりあえず、とにかく、イラクを爆撃するんだ」。それがシャレになってない今の現実。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 7点(2003-12-23 15:02:25)
|
38.結論のない映画ではあるが戦争そのものをズバリ見せたところは評価に値する。リドリー・スコット監督のせいか駄作「エネミーライン」のようなアメリカ万歳振りもない。それでもソマリア人の描き方がいささか軽すぎる感は否めない。 【おさむ】さん 7点(2003-12-11 12:00:55)
|
37.アクション映画としては超1級だと思います。CGや合成も多用されてるとはいえ、よくここまでの映像を撮ったなぁと、圧倒されました。ただ、内容的にはあまり好きにはなれません。普通の映画だったら、物語上『目的』に向かって進んでいくものですが、この映画では作戦開始早々に「目的」が分からなくなってしまいます。客はもちろん、登場人物たちすら「ところで今どうして戦ってるんだっけ?」と思うんじゃないでしょうか。「だからダメ」だとはまったく思わないし、むしろ面白いと思うんですが、ラストの台詞で興ざめ。「仲間のために戦う」「英雄になりたくてなるんじゃなく、結果としてそうなる」って、ちょっと耳を疑いました。ただ感傷に浸ってるだけじゃん。最初に「ソマリアの一般市民の飢餓を救う」とか言ってたのは何だったの?そんなことは現場を知らない青二才が考える役に立たないお題目でしかないのか?確かに理想主義かもしれないけど、それを失ったら終わりだと思います。自分には「戦争言い訳映画」にしか見えませんでした。監督の「答えはあえて提示しない」というのはズルい~。 【ゆうろう】さん [DVD(字幕)] 7点(2003-11-17 22:05:12)
|
36.これはきっと『戦国自衛隊』のリメイクでしょう。え!違うの?まさか! 壮絶な戦闘シーンは確かに観モノです。が、正直、劇場の大スクリーンで観ても、まあこんなもんかなあ、との印象。戦闘シーンのスゴサを売りにしてただけに、もしやついに『プライベート・ライアン』を超える映像に出会えるのか、と期待が膨らみ過ぎたせいだとは思いますが。あと、当時現場が大混乱に陥っていたことはよく伝わってきますが、観てるこちらまで混乱しちゃったかな。それぞれのシーンが街のどの辺で、事態がどう推移していってるのか、ドキュメンタリータッチで全体をもう少し立体的に見せてくれたら、群集劇にさらに強烈なリアリティが加わったのではないかという気もします。とまあ、いくつか要望はあるのですが、これはこれでスゴみのある映画には違いありません。ただ、一番残念なのは、リドリー・スコットには陰や闇の描き方を期待してるのに、この映画ではイマイチな点(夜明けの薄明のシーンは、本当に夜明けに撮って欲しい)。 【鱗歌】さん 7点(2003-11-01 02:12:27)
|
35.戦争、というより殺戮が何たるかを教えられた気がする。市民に虐殺されたアメリカ兵も、機銃掃射で死んだソマリア兵も、等しく悲劇的だった。これからも戦争は起こり続るだろうし、人は人を殺し、人は人に殺される。それをただ傍観者としてしか見ずに悲しむしか術はないのだろうか。胸が締め付けられる思い・・・。せめてこれだけは忘れずに生きていきたい。 【ガーデンノーム】さん 7点(2003-10-31 00:08:34)
|
34.ラストでヘリから機銃掃射するシーンが爽快です。それまでの市街戦もどきどきはらはらです。 【malvinas】さん [映画館(字幕)] 7点(2003-10-19 00:58:11)
|
33.幸せなことに実際の戦場に行ったことは無いが、この映画がリアルだということは分かる。凄まじい臨場感。初めっからラストまでほぼ戦闘が続くが、実際の戦争にはもちろん心が休まる時などないわけで、変なドラマとかが入っていないのがよかった。 【紅蓮天国】さん 7点(2003-10-13 08:05:21)
|
スポンサーリンク
|
32.みんな同じような髪型、服装で登場人物もいっぱいだったので途中で誰が誰やら見分けるのが大変だった。ジョシュが主役なのだろうけどユアンマグレガーのほうがいい感じでした。映像すごいって思いました。生と死隣あわせって感じで。ソマリアのことを知らなかった自分を恥ずかしく思いました。 【しずく】さん 7点(2003-09-29 21:25:58)
|
31.個人的に、戦争映画のなかではあまり記憶に残っていない。でも実際の戦争ではこれ以上の惨さ、酷さがあるんだろうな。近年の実話だけにちょっと感慨深いめ…。 【西川家】さん 7点(2003-09-03 14:45:13)
|
30.単純に良い映画とは言い難いけれどなかなか怖くて面白かった。そういえばロメロとサビィーニはゾンビ映画撮る前はベトナム戦争のドキュメンタリー撮っていたんだよねと今更ながら思ったりして・・・。配役が誰が誰だかわからないのが難 【こま】さん 7点(2003-08-06 01:33:35)
|
29.戦争映画というか一作戦映画。戦争全体を描いているのではなくその一作戦での兵士達の状況を描いている。ゆえに感動的なシーンや驚きのシーンがあるわけでもない。そういう映画なので評価が難しいが個人的には良い映画だった。実際に戦争を経験したわけではないのでわからないがその場の臨場感はとてもよく再現されているように思う。何か一人でじっくり鑑賞する映画かなと。
|
28.アフリカのソマリアという国で内戦があった。それを知っただけでもこの映画を観た価値があった。 【くるみぱぱ】さん 7点(2003-08-02 05:30:52)
|
27.好き嫌いが分かれるであろう映画ですが、かなりの緊迫感がでていていい感じです。ハリウッド映画を見るときはアメリカよりに描かれるのは気にしないようにしてます。
|
26.個人的に戦争映画はあまり好みでないのですが、これは良かったです。戦争の恐ろしさと酷さが迫力ある映像からビンビン伝わってきました。 【tantan】さん 7点(2003-07-25 23:52:10)
|
25.これは、原作・背景を知らないと何がなんだかワカランと思う。劇場で見たときは、終わった後に嫌悪感だけが残っていた。ただ、単純に戦争の現実・悲惨さを考えさせられた映画だった 【ちょー】さん 7点(2003-05-24 00:54:58)
|
24.戦闘シーンは迫力がありグッド!ただちょいとアメリカ万歳度が高すぎ。もうちょっとなんとかならん? 【小美】さん 7点(2003-05-15 18:26:32)
|
23.これ以前の戦争映画(特にプライベートライアン)のパロディでしょ。戦争、軍隊、戦場の友情等をからかっているしか思えません。あからさまにパロディで描いたり、おちょくったりすると米軍協力の関係や映画界の圧力が怖いので、リアルに戦闘を描いて見せて、こいつらバカじゃないかと笑っている視線を感じます。真剣に再現したギャグとしてみると楽しい。 【ティーエル】さん 7点(2003-05-13 12:05:56)
|