307.市街地での戦いの怖さは十分に描かれている。戦争映画はやはり痛い… 【FIGO777】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-08-08 11:59:21)
|
306.アメリカがつくる99%の戦争映画はアメリカ絶対正義である。アメリカ人英雄的戦争映画は見ていると二つの思いがめぐる。敵国に対する完璧な「悪」というレッテルをはるエゴイストっぷりに辟易する思いと、そうではなく、ただ映画を娯楽としてみようという思い。どちらにしても、後味は悪い。 【あるまーぬ】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2007-07-31 17:56:57)
|
305.プロパガンダ映画との評があるようですが、私にはむしろスターシップトゥルーパーズばりの反戦映画に見えたのですが。要するにラストシーンが台無しにしてしまっていると言うことでしょうか。 【ジョージ】さん [地上波(吹替)] 7点(2007-04-20 22:26:28)
|
304.なんか作品にメッセージ性が全く感じられなかったです。演出部分だけじゃなく全体的に全く伝える気すらなかったのかな?だから見終わっても何も残りません。介入したがりのアメリカが起こした一部始終を観て、だから何?って感じで。あと戦争モノで「この作戦が正しかったかどうかは、観た方の判断で」ってのはナシだと思います。ソマリアの民兵がアクションゲームのようにボコボコ殺されていくシーンに比べて、アメリカ兵が死ぬところは名誉の殉死みたいなスローにするのはいい加減やめろと言いたいですし。ジョシュ・ハートネット、ユアン・マクレガー、オーランド・ブルーム、エリック・バナ、トム・サイズモアなんてメンバーは凄くいいのに全然活きていないし…。リドリー・スコットも何故これを監督したのかも分からなかったです。ブラッカイマーは「ザ・ロック」とか「アルマゲドン」みたいな大衆エンタテイメントは上手いけど「パールハーバー」とかこれとか時代考証モノはヘタに手を出さない方がいいですよね・・・。ブツ切りの地上波でも2時間が延々と感じました。でもおかげで、やたらと長いCG満載の戦闘シーンから、自分自身戦争映画に求めているものはアクションじゃないことに気付きました。もう十分です。
|
303.極限状態まで追い詰められて追い詰められて・・・あ~やっぱり助からなかった~、という場面がすごく印象に残りました。例えば、大勢の民衆が一人の兵(拳銃ひとつ)に詰め寄っていくシーン。思わず息を止めてしまいます。けっこうグロいです。 【SAKURA】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-03-14 13:24:12)
|
302.政治的情勢や思想、正義。そんなものどうでもいい。ただ銃撃戦だけが観たかった。物語の90%以上は銃撃戦というこの映画、ドンパチ大好きなワタクシにとってはこの上なく痛快でした。とくに締まった映像、薬きょうが落ちる音まで聞こえる音響は拍手モンです。あんまり軍事には詳しくないんだけど、部隊がどう動いてどう詰まったのかといった“ミクロの軍事”がしっかり描かれていたのではなかろうか。軍人さんだから皆同じ髪型。ダレがダレだか分からないのがチトつらいけどね。 【ダブルエイチ】さん [映画館(字幕)] 10点(2007-03-03 23:22:54)
|
301.「RPG」この言葉を自分も一回言ってみたいw。最後の「俺たちは仲間のために戦うんだ!」というシーンは余計だと思う。 【doctor T】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-12-26 15:09:18)
|
300.わかりづらかったという意見が結構いたので安心した。あー自分はバカなんだ。だからわかんないんだなと思って納得していたし。ほとんど戦闘シーンで飽きずに観れた。でもこれは戦争映画としての感想となんかずれてる気がする。「戦闘シーンがすごかった」だから何?その後心に響いたものは?戦闘シーンに迫力があった。それだけを印象づけて終わってしまう戦争映画は金かければできそうなことだし、たいした作品ではない。 【Syuhei】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-12-07 23:51:23)
|
299.1回しか観ていないからかもしれませんが、ひじょーーにわかりづらい。印象に残っているのはヘリの勇敢なパイロット?2名とトム・サイズモアの苦悶の表情のみ。感じるものは多少あったので点数は甘めですが、もう1回観たら多分、大幅に変更すると思います。 【長毛】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-09-03 03:18:07)
|
298.エリック・バナが演じるフート、特殊部隊の精鋭で軍の中では無頼な行動派、ストイックで前進あるのみのすこぶる強い男。とても格好良く見える。彼はアメリカが望む自国の理想の姿なのではないだろうか。もちろん国民1人1人の心情は別としての話だが。「仲間のために」と自己を奮い立たせてまた戦場に向かう彼の姿を見ると、この映画がプロパガンダの流れに乗っている感は否めない。ただしそれはリドリー・スコットやブラッカイマーだけの責任とも思えない。色の映える画と緊迫感がパンパンに詰め込まれた中に、アメリカの思惑がじっとり染みこんだ怖い作品に思える。 【のはら】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-08-02 19:01:42)
|
スポンサーリンク
|
297.R・P・G! R・P・G! 【Vanilla】さん [ビデオ(字幕)] 4点(2006-07-26 18:17:07)
|
296.話がよくわからないので、感情移入できない。映像はいいけど。 【十人】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-06-11 12:49:30)
|
295.どうやって創ったの、この映像? 唖然として観ていました。 あと、兵士が仲間を助けに行く、というのは、分かりました。 始めに行かなきゃ、よいのだろうけどね。 【オドリー南の島】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-06-03 15:07:33)
|
294.映像的には凄くリアルで迫力のある作品でした。しかし、戦場に赴いたアメリカの兵士達は何の為に戦い、何の為に死んでいったのか・・・・・。非常に考えさせられます。 【TM】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-04-24 19:54:24)
|
293.今まで見た戦争映画の中で5本の指が入る映画です。 特に音楽、音響が本当に良かった。 ちょっとブラックホークダウンにハマりすぎた時期があって 友人に「RPG!!」とかいきなり大声で叫んだりして、「なにそれ?」と言われたりしていました。 【STEVE-O】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-04-16 08:05:46)
|
292.ず~っと昔に見た「プラトーン」を見た後もそうだったけど、とにかく痛い。想像でしかないんだけど、物凄く痛い!というのが画面から伝わってきた。顔の区別や誰がどこにいるのか、戦闘を行っている位置関係とかわかりづらかったのが残念。最後、沿道で手を振って部隊を迎える現地人が出てくる所は興味深い。決してアメリカ万歳の映画では無いと思う。アメリカをはじめ各国は派兵なんてしたくなかった上、重い腰を上げた国連の要請で渋々派兵した訳だし。現地人がエイリアンのように殺されて行くのは、正規軍でもない民兵だからそうなっちゃうんでしょうね。また、ソマリア視点(アイディード派視点?)も描いたら、更に彼らが悪者になっちゃうとおもうんですけど・・・。 【リン】さん [映画館(字幕)] 8点(2006-02-18 12:47:41)
|
291.この映画は休む間もなく緊張する映画。ホント人間は怖いよ。あと、米軍かけーーー! 【Pepe】さん [映画館(字幕)] 9点(2006-01-06 01:20:23)
|
290.リアルで迫力があって、よかった。 【ビリー・ジョー】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-20 18:44:24)
|
289.キャストが豪華。でも、せっかくのキャストが、一人当たりの配分が少なく、もったいない。アメリカ国民への戦争賛美の映画のような気がするなぁ。 【おれおれ41】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-12-19 23:17:25)
|
288.リアルな戦闘シーンは凄いね。というか、それしかないのかもしれませんが・・・。映像が綺麗だったり、音楽がマッチしていたりして、好感が持てます。あと、音も凄いです。それと、兵士が多すぎて、誰が誰だか分からなくもなったなぁ。いい映画だなぁ。大作だし、オススメ出来る映画です。 【瑞鶴】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-11-26 01:02:58)
|