311.結局、何のスポーツでもいいじゃん。 【ボバン】さん 4点(2003-12-05 00:41:44)
|
310.面白かったけど、ちょっと中だるみしちゃいました。ヒロインの女の子の化粧と服装に一番笑った。今思い出しても笑えます。あの子、美人だよね。
|
309. あまりのアホさにまいった。この映画で笑える人もいるんだろうけど…自分には無理でした。 【ぐれーん】さん 3点(2003-12-03 13:43:58)
|
308.妙な話ですが、この映画は意味がわかると面白くないですね。僕は、この映画を最初中国で観ました。もちろん字幕も吹き替えも無しの広東語です。バスの中で上映していたんですが、最初から最後まで笑いっぱなし。もう大爆笑です。バスの乗客みんなで笑ってました。ホントに面白かった。で、言葉はわからないけど、それでも現地のVCD買って、帰ってPCで観て爆笑。けど、字幕入りのDVDをレンタルで観たら面白さが半減なんですね、これが。意味がわからないうちは爆笑してたのにな。セリフをみるとナンセンスギャグが痛かった。残念だ。 【fero】さん 6点(2003-12-02 18:38:54)
|
307.これは笑えると思う。でも笑ってる場合じゃないとも思ってしまったんだ。ウケるかウケないかで言えば、結果的にはウケないかな。 【ケン】さん 4点(2003-11-29 13:07:03)
|
306.久しぶりに家族で笑える映画を観た、しかもゲラゲラ。お笑いとかめったに観ない父さんがゲーラゲラ笑ってて、コイツお笑いすきなんじゃんと思った。パンツで白旗がたまんないよまじで。でも最後の試合で、得点差がおかしくないか?観なおしてみたが謎解けず。 【らいぜん】さん 7点(2003-11-28 21:44:35)
|
305.スポーツで夢中になって頑張ってる姿が好き。マトリックスをまねた辺りが好き。おじさんばかりのサッカーチームていう設定が良い。 【スマイル】さん 10点(2003-11-27 14:39:08)
|
304.痛快!インド映画が好きな人は好きなんだろうな。 単なるおバカ映画じゃなく構成や展開のツボをおさえているのがイイ! 圧倒されました。みんなもこの映画は頭からっぽで見ましょう。 【グランデ】さん 9点(2003-11-27 12:44:00)
|
303.ちょっと無理。友達3人で見てたんだけど、見ているうちに話しづらい空気がただよってきた。すさまじいサムさ。一応、最後まで観たことは観たので最低点は避けるが、これから観ようと思っている方はある程度の覚悟を決めておくことをお勧めします。 【epitaph】さん 1点(2003-11-25 22:41:16)
|
302.いやいや、単純明快!でイイんじゃないの?じらす前半、怒濤の後半、とセオリーを踏みつつ、最後はハリウッド的勧善懲悪のエンディング。エンターテイメントはこれくらい派手にやらなきゃね!
|
スポンサーリンク
|
301.何も考えなく笑いたい人、ナンセンスギャグが好きな人には絶対面白いと思いますね^^、当方もかなり笑いました。「火星人は火星に帰れ!」は日常に使わせてもらっていますwただ、前半の陰湿なイメージは見てて辛かったです;;けど、それも忘れさせてくれるような後半の面白さが僕は好きです 【VOLD】さん 8点(2003-11-24 20:36:14)
|
300.少林寺とサッカーを組み合わせる、という発想の時点で勝ちでしょう。個人的には中身に入る前のクレジット(何ていうんでしょう?)の音楽と画面がかなり気に入った。
|
299.こんなにおバカに徹していて、かつ笑える作品は意外と希少です。ハマる人は結構多いと思われ。 【与太郎】さん 6点(2003-11-24 00:49:35)
|
298.予想を上回る、お馬鹿っぷり。相当笑った。こんなに劇場全体に笑いが起こる映画は、久しぶり。観た人みんな大満足だったんではないだろうか。 主人公シン(筧利夫そっくりの熱血漢)は超貧乏な清掃員。けれど、幼い頃から習った少林寺拳法を世間に広めることが、その本当の夢。奥深い中国拳法さえ身につければ、あらゆることが解決するというのが彼の信条。 そんなシンが、落ちぶれたかつての有名サッカー選手と出会い、少林寺拳法普及の道はサッカーしかない!と、自分と同じように少林寺拳法一筋に生きてきた兄弟たち(みんな貧乏)をスカウトしながらサッカーチームを作っていく。 ただ単に、少林寺拳法とサッカーの融合というコンセプトだけでなくて、そのナンセンスぶりは映画全体に満ち満ちていて、シンの理想とする通り、中国拳法があらゆることを本当に解決してしまうところがすごい。 登場人物全員が大真面目にアホらしい発想と行動をするシュールなコメディの手法は、ダウンタウンの笑いに近い。この手の笑いは、一つ外すと、全く白けてしまうので、微妙なラインで抱腹絶倒なこの映画、かなりレベルが高いと思う。 Mr.ビーンの笑いは、良識的な世界で「変なおじさん」が騒動を巻き起こす、セリフでなくて動きで笑わせる、まさに「志村けん」的な笑い。 お下劣さと変な顔、エキセントリックさとドタバタで笑わせる、ジム・キャリーを代表とするハリウッド的な笑い。 「普通なんだけどちょっと変」な登場人物を箱庭的に配置して、主にセリフで笑わせる三谷幸喜的な笑い。 まあ、いくつかにカテゴライズできるとは思うが、笑いにもいろいろとある。 「少林サッカー」は、ジャッキー・チェンとは一味違う、香港映画の笑いの可能性を見せてくれる。たぶん、最近の日本人には、ちょっと親しみやすいタイプの笑いじゃないだろうか?オススメの一本。 【よしの】さん 8点(2003-11-22 16:13:46)
|
297.あそこまでいくと気持ち良い。 【ピニョン】さん 7点(2003-11-20 23:50:13)
|
296.同じ東洋だから感性が似ているのかな?日本のバカ番組を見ている気分だった(褒めてますよ!)。フランスの田舎町でDVDを量販しているのを発見したが、この波長に合うフランス人がいることを想像するとちょっとウケた。
|
295.うーん、何かが足りないんだよなぁ、何かが。 計算されてない馬鹿さ加減はいいんだけど、もうちょっと頭使えば格段に面白くなった気がするんだけど.. おしいなぁ。実におしい..
【あばれて万歳】さん 7点(2003-11-17 22:58:43)
|
294.スーパーギャグ映画だった。ただ、困ったことに笑えなかった。
|
293.テレビなんかでさんざん宣伝してたから、だいたいはわかってたのに笑ってしまった。チャーリーズエンジェルに匹敵するような何でも有りなとこは、もうこう言うもんだから仕方ないっすね。私は結構楽しめました。 【カズレー】さん 7点(2003-11-15 06:12:05)
|
292.「こいつら全員欲しい。金はいくらでも出すから。」byアブラモビッチ(チェルシー・オーナー)。 【STYX21】さん 4点(2003-11-13 20:05:12)
|