映画『西鶴一代女』の口コミ・レビュー

西鶴一代女

[サイカクイチダイオンナ]
Life of Oharu,The Gallant Lady
1952年上映時間:137分
平均点:7.67 / 10(Review 21人) (点数分布表示)
公開開始日(1952-04-17)
ドラマ時代劇モノクロ映画ロマンス小説の映画化
新規登録( )【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-05-15)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督溝口健二
助監督内川清一郎
キャスト田中絹代(女優)お春
山根寿子(女優)奥方
三船敏郎(男優)勝之介
宇野重吉(男優)扇屋弥吉
菅井一郎(男優)お春の父新左衛門
松浦築枝(女優)お春の母とも
進藤英太郎(男優)笹屋嘉兵衛
大泉滉(男優)笹屋番頭文吉
清水将夫(男優)菊小路
加東大介(男優)菱屋太三郎
小川虎之助(男優)磯部弥太衛門
柳永二郎(男優)田舎の御大尽
市川春代(女優)侍女岩橋
原駒子(女優)お局葛井
毛利菊枝(女優)老尼妙海
沢村貞子(女優)菱屋の女房お和佐
近衛敏明(男優)松平清隆
荒木忍(男優)重役真鍋金右衛門
高松錦之助(男優)丸屋主人七左衛門
水野浩(男優)用人篠崎久門
志賀廼家辨慶(男優)笹屋の大番頭治平
石原須磨男(男優)丸屋の番頭
横山運平(男優)貸衣装屋
出雲八重子(女優)お熊
平井岐代子(女優)お杉
金剛麗子(女優)お仙
草島競子(女優)侍女袖垣
津路清子(女優)中宿のおかみ
衣笠淳子(女優)女乞食
大和久乃(女優)丸屋の仲居おたま
林喜美江(女優)おまん
浜田百合子(女優)お局吉岡
原作井原西鶴「好色一代女」
脚本依田義賢
溝口健二(構成)
音楽斎藤一郎
撮影平野好美
製作児井英生
新東宝
配給東宝
美術水谷浩(美術監督)
編集後藤敏男
録音神谷正和
照明藤林甲
スポンサーリンク

💬口コミ一覧(8点検索) [全部]

5.ネタバレ 一時期スランプに陥っていた溝口健二と田中絹代が、見事に復活を果たしたと評される名作です。1952年の映画ですが、大蔵貢に買収されてボロボロになる前の良心的だった頃の新東宝の製作で、東宝が配給しています。 そこそこの良家の娘で御所勤めしていたお春=田中絹代は歳をとった現在は夜鷹にまで身を堕としてしまった。羅漢像の顔面を眺めている内にそれが過去に関係した男たちを思い出していき、そこからお春の波乱万丈の半生が回顧されるのでした。最初に人生を躓くきっかけとなったのが若侍との道ならぬ恋、その若侍を演じているのがなんと三船敏郎で、まずびっくりです。すでに『野良犬』や『羅生門』には主演していて黒澤明の秘蔵っ子になりつつある時期ですが、三船が溝口健二作品に出演していたとは知りませんでした、もっとも溝口映画出演はこれっきりでしたけどね。まあお春と関係した罪を問われて斬首されるいわばチョイ役でしたが、何度観ても別人としか思えない風貌でした。そこからのお春の人生はツキがまわってきて幸せになれるかと思えば不幸が襲ってきて煉獄に突き落とされる、まさにこのループが延々と続くジェットコースター人生です。お春の父親もけっこうな毒親で、いやはや娘を食い物にして生きているとしか思えません。お春も単純な幸薄女ではなくて、要所要所で身分不相応な贅沢をしたり手のひら返ししてきた恩人に復讐したり、けっこうしたたかな面も見せます。映像は溝口スタイルの長回しの多用、そしてお春の過去シークエンスではミディアムショットで押し通し、演者もバストショットが最小限でアップショットでは撮らないというところが徹底しています。尺が残り三十分を切ったあたりで回想が終わり冒頭の夜鷹生活に戻りますが、そこからの展開はまさしく溝口演出の独壇場で、本作が海外でも絶賛される所以だなと思います。 原作というか原案はご存じ井原西鶴の『好色一代女』ですが、かなり原作のタッチを変えた溝口健二ワールドといった感じに仕上がっていると感じます。同じ西鶴の『好色』ものとしても、増村保造と市川雷蔵の『好色一代男』とは全然雰囲気が違います、もっともこっちのほうが西鶴の浮世草子の破天荒さを反映していると思いますがね。やはり“夜の女”を描かせたら溝口健二はピカイチだったと言えるんじゃないでしょうか。
S&Sさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2025-06-09 22:11:19)
4.ネタバレ 男尊女卑の時代に、自分の意思を貫いたが為に転落していく一人の女性をこれでもかというぐらい描ききる。ある意味観ていて辛い映画。
只、冒頭、三船の下男に惚れていく過程がわからないのは残念。
田中絹代が迫真の演技を見せるが、若い時代は、年齢的にちょっと辛い。
三船のちょい役がもったいない。これは、溝口監督が大映でなく、東宝で撮ったから実現したのだろうか。
とれびやんさん [インターネット(邦画)] 8点(2021-03-10 19:41:36)
3.田中絹代扮するお春がお経を読む声に引かれて羅漢堂へとそっと近づいていくオープニングから始まってラストシーンまで、溝口健二監督ならではの移動によるカメラワーク、息の長いロングショット、どれもがこれまた力強さを感じます。溝口健二監督独特のロングショットによって生み出される田中絹代の才気、溝口健二監督と田中絹代の名コンビによって印象に残るシーンの連続です。女のドロドロした部分を溝口健二監督は上手く描いています。この監督の描く女性像は本当に強い女の象徴のように思える何かがあります。上手く言えないんたけど、これもまた溝口健二監督らしい画面構成によって撮られた代表作の一つだと思いました。
青観さん [ビデオ(邦画)] 8点(2006-09-05 22:00:45)
2.ネタバレ これで溝口健二の映画を観るのは6本目で、その中でも初めて出演者でなく監督で観ようと思った作品。印象としては決して面白くはないと思うけど、波乱万丈の女の一生を演じた田中絹代に溝口健二の演出...と名作ではあるんだろうなとは思う。ただこうどこ行っても悲惨だと見てる側も重くなっちゃうというか…。
バカ王子さん [ビデオ(邦画)] 8点(2006-05-02 23:31:42)
1.田中絹代が美しい。三船ふんする若侍との恋に破れてからの波乱の人生が、流されるままで歯がゆい。強欲な両親、大名の側室になったのに子供ができたらお払い箱という哀れさ。武家のお嬢様がゴザを抱えての売春婦に落ちぶれ、人間としてもすさんでいく様をしみじみ悲しく演じている。彼女、確かに運動神経が良さそうです。
キリコさん 8点(2003-04-04 23:52:02)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 21人
平均点数 7.67点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
5419.05%
6314.29%
714.76%
8523.81%
9419.05%
10419.05%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 10.00点 Review1人
2 ストーリー評価 9.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review1人
4 音楽評価 8.00点 Review1人
5 感泣評価 9.00点 Review1人

■ ヘルプ