映画『タイム・マシン/80万年後の世界へ』の口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 タ行
タイム・マシン/80万年後の世界への口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
タイム・マシン/80万年後の世界へ
[タイムマシンハチジュウマンネンゴノセカイヘ]
The Time Machine
ビデオタイトル : タイム・マシン
1960年
【
米
】
上映時間:103分
平均点:6.41 /
10
点
(Review 27人)
(点数分布表示)
公開開始日(1961-06-10)
(
SF
・
アドベンチャー
・
小説の映画化
)
新規登録(不明)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2022-03-31)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
ジョージ・パル
キャスト
ロッド・テイラー
(男優)
H・ジョージ・ウェルズ
イヴェット・ミミュー
(女優)
ウィーナ
アラン・ヤング
(男優)
デビッド・フィルビー
ウィット・ビセル
(男優)
ウォルター・ケンプ
声
山内雅人
(日本語吹き替え版)
渋沢詩子
(日本語吹き替え版)
家弓家正
(日本語吹き替え版)
千葉耕市
(日本語吹き替え版)
麻生美代子
(日本語吹き替え版)
原作
H・G・ウェルズ
脚本
デヴィッド・ダンカン
撮影
ポール・ヴォーゲル
製作
ジョージ・パル
(ノンクレジット)
配給
MGM
特殊メイク
ウィリアム・タトル
特撮
ジム・ダンフォース
(ノンクレジット)
美術
ジョージ・W・デイヴィス
(美術監督)
ヘンリー・グレイス
(セット装飾)
ジョージ・パル
(ノンクレジット)
編集
ジョージ・トマシニ
録音
フランクリン・ミルトン
事前にネタバレなしで雰囲気だけ知りたい方へ。作品の印象や評価を中心に、物語の核心に触れない感想をまとめています。視聴前の参考にどうぞ。
あらすじ
ジョージ(ロッド・テイラー)はある晩、会食に招待した友人達に時間旅行が可能なマシーンを発明したことを披露する。友人達は信じなかったが1週間後、再び会食に招待された友人達の前にボロボロの服装で全身に傷を負ったジョージが現れる。そしてジョージはこの1週間に自分のした体験を友人達に話し始める。19世紀末のSFの巨匠H.G.ウェルズの処女作である原作を、『宇宙戦争』に続きジョージ・パルが監督したSF映画の古典的作品。
【
Arufu
】さん(2005-08-26)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
0
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
NEW
(ネタバレ口コミも表示)
改行表示
💬口コミ一覧
17.ジュール・ヴェルヌとともにSF小説の先駆者として知られるH・G・ウェルズの原作小説に基づく映画。少年の頃はこれらの小説を良く読んだものだ。今となっては物足りない面も多々あるが、19世紀の原作に20世紀に起きた戦争や核の脅威を付け加え、私たちに警告を発している。そして戦争のない理想社会ユートピアとはなど、ウェルズの思想も伺える。ところでこのページにはフェイ・ダナウェイ出演とあるが、彼女の映画初出演は1967年だったと思うのだが・・・
【
ESPERANZA
】
さん
[映画館(字幕)]
6点
(2013-03-08 08:03:02)
🔄 処理中...
16.NHKの海外ドラマ枠で放映してそうな、品のいいSF映画。古い映画にも拘らず、
きれいな映像にアクの感じさせない作りは、アメリカの映画というより、
イギリスの映画に近い雰囲気を感じてしまう。さすがにストーリーや登場キャラは、
ちょっとしょぼいところがあるけど、原作自体がジュブナイル向きなので仕方ないのかも。
というわけで、小学生から中学生のお子さんをお持ちの方は家族揃って一緒に。
でも、ワクワクまではしないかな?
【
MAHITO
】
さん
[DVD(字幕)]
5点
(2011-11-22 19:28:30)
🔄 処理中...
15.先にリメイク作品のタイムマシン(2002年)を見てからこの映画を鑑賞しました。1959年の映画にしては映像が綺麗でした。そこそこ楽しめました。
【
エムシュー
】
さん
[DVD(字幕)]
5点
(2008-03-13 11:41:52)
🔄 処理中...
14.H.G.ウェルズの有名小説の映画化。原作が書かれた当時にはまだ起こっていなかった戦争のことなどが書かれており、客の「興味」に応える為にはあって当然のシーンだとは思うが、そこから一気にモーロックの話に飛んでしまったため、ストーリーがブツ切れというか現実的な話から非現実の話に飛ばされる点で興味がそこで途切れてしまう。モーロックの部分はもう少し脚色してもよかったと思う。特撮はかなりしょぼくこれを見るとゴジラが絶賛されたのも当然だろうと思った
【
Arufu
】
さん
[DVD(字幕)]
6点
(2005-07-31 13:45:25)
🔄 処理中...
13.タイトルからバリバリのSFを想像したが、実際は情緒あふれるB級作品だった。学芸会の着ぐるみのようなモーロックがかなり笑える。タイムマシンの上品な感じのデザインなどが気に入っている。多くの人に薦めたいとは思わないが、SFファンなら観ておくべき価値のある作品。
【
えいざっく
】
さん
[ビデオ(字幕)]
5点
(2005-07-13 12:00:45)
🔄 処理中...
12.制作年を考えると特撮はこんなものかと納得してしまう。小学校のころ読んだ原作を記憶をたどりながら見ました。個人的にはそこそこ楽しめた作品。
【
ucs
】
さん
[DVD(字幕)]
6点
(2005-04-11 00:07:24)
🔄 処理中...
11.なんか「タイムマシン」という何かのリメイクらしきトンでも作品を見てしまい、しばらくポカーンとしていて、あ、これの事かー!と思って手に取りました。 トンでも作品ではなくって、ひとまず、ほっ。当時としては特撮はよろしいんじゃないでしょうか。一応、純粋な気持ちでこれに接したかったです。とぽぽ。
【
へろりうしオブトイジョイ
】
さん
7点
(2004-07-17 02:10:29)
🔄 処理中...
10.まずいっとくと、特撮はかなりしょぼい。そして、全体的にリアリティー感はうすい。なんか「キテレツ大百科」を、お金あんまりかけずに実写にしてみましたってノリ。だから、このチープ感を好きになれるかどーかで評価分かれると思う。俺は微妙。ただ、タイムマシンが出発するときは、俺も一緒に旅する感覚でワクワクした。
最後の戦いは、うーん、もっとどーにかできたと思うんやけどな。
【
なにわ君
】
さん
5点
(2004-05-14 22:41:11)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
9.初見は随分前になる子供の頃なんですが、あの手作り感に満ちたタイム・マシンのデザインにはもうゾクゾクものでした。思い出しては色鉛筆でノートに丁寧に描いたものです。個人的には「海底二万哩」のノーチラス号と甲乙つけがたい程の、アナログ感溢れる魅力的なデザイン。コクピットから窓を通して見える時空が過ぎ去る様子や、マネキンの衣装が目まぐるしく変わるシーンが印象的で、作り手のセンスの良さを十分に感じさせてくれる。さらに切ない友情を絡めると共に、核の驚異という確かな文明批判をも見てとれる内容。特撮うんぬんより、SF的な着想とテーマ性は何ら古ぼけておらず、想像力を掻き立ててくれるSF映画の名作です。
【
光りやまねこ
】
さん
9点
(2004-03-08 17:26:14)
👍 1
🔄 処理中...
8.B級の薫り高い娯楽作。リメイク版での、万感の想いを込めてタイムマシンのレバーをグググッ!と引く熱さに比べると、なんとお気楽な…でもまあ原作イメージに近いのはコッチの方か。でも…殴るだけで死んでしまうモーロックの弱さは、ちゃんと科学的理由があるんだけど、映画ではなんの説明もないんでお笑いにしかなってないぞ。見るならDVD版をお勧めします。オマケでついてるTV特集での寸劇が、そのまま本作の後日談となってて気持ちがいいんですよ。ま、オイラはSF作品の評価には厳しいんで点数低めにつけますけど、気楽に見れて一度は楽しめる、お勧め作品です。
【
エスねこ
】
さん
5点
(2004-03-08 05:40:44)
🔄 処理中...
7.この「タイム・マシン」という作品は小説も映画も大好きです。この映画はかなり昔の作品なので、特撮がチープなのはしかたないと思います。しかし、特撮など気にならないくらい今見ても完成度は高いです。80万年後の未来世界の描き方がメルヘンチックなところも個人的には好き。2002年に公開されたリメイク版もありますが、原作に近い世界観で描かれているのはこっちの1960年版のほうです。原作との相違点は、原作が回想なのに対しこちらは回想ではありませんし、原作の未来人は小人で、知らない言葉を話していたのに対しこちらは普通の人間で、全て英語を話しているところや、小説ではもっと過去にも行き、地球の終焉を見てきます。それとウィーナの結末、タイムトラヴェラー(この映画ではジョージですが、小説に名前はありません)の結末も違います。ちなみにDVD得点の実際に年をとった二人がリアルタイムに再会するシーンは最高ですので、見るならDVDをお勧めします。
【
A.O.D
】
さん
7点
(2004-01-27 16:42:03)
🔄 処理中...
6.チープな特撮、ぐるぐる回る太陽や衣替えするマネキンで表現する時間経過など笑ってしまう。でもこの映画はとてもいい。観て楽しむ映画ではなくて考える映画なのです。進歩や理想にあふれた夢の世界ではなかったからこそ主人公は未来を選んだのでしょう。ウィーナの美しさに見とれてしまいました。
【
WEB職人
】
さん
9点
(2003-12-29 13:30:08)
🔄 処理中...
5.時間が進む描写で、カタツムリが凄い速さで這ってたり、マネキンの服装がどんどん変わっていくのは今見ても楽しいです。殴っただけで血吐いて倒れるモーロックも微笑ましい。最後は余韻を残させる終わり方で実に爽やかでした。
【
終末婚
】
さん
7点
(2003-04-16 20:09:43)
🔄 処理中...
4.80万年後に人類は生き残っているかな?
【
CCCP
】
さん
6点
(2003-02-01 19:28:05)
🔄 処理中...
3.80万年後に、同じ言語を話し同じ身なりの進歩(または退化)していない人類には会いたくありません。ありがちな未来ではダメですか?
【
ヌリ
】
さん
3点
(2003-01-12 18:46:34)
🔄 処理中...
2.「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のスポーツカー型タイムマシンとは違い、その位置を動かない極めてオーソドックスな固定型のマシーンだけに、時空を越える瞬間がいかにも解説的で実に分かりやすくて説得力がある。原作は読んだことはないが、おそらく忠実に視覚映像化したその部分においては、一応の成功をみせているのではないだろうか。とりわけマシーンに乗った主人公の周囲だけが光速で変化していく様(例えば太陽と月とが交互にぐるぐる回転していく様子や、或いは洋品店のショーウインドウに飾ってある服のファッションの変わりよう等々)を、フイルムのコマ落としによる手法で表現した視覚効果は、当時としては斬新でありスリリングでさえあった。ただストーリーそのものは、かなり陳腐な内容だったように記憶している。
【
ドラえもん
】
さん
7点
(2002-05-24 23:23:32)
🔄 処理中...
1.なかなか哲学的な作品だと思った。H.G.ウェルズの原作を映画化したものだが、この原作が、初めて時空の旅というアイデアを話にしたものらしい。ウェルズの発想の発明に敬意を表したい。今みると、どうしても模型のシーンなどは見劣りしてしまうが、1960年の映画なのだ。その映像表現も含め、よくつくったなとむしろ讃えるべきだ。何しろ話が面白い。先が気になる展開だ。80万年後、エロイ族など、一見突拍子もないように聞こえがちだが、観れば違和感はない。SF映画の古典として、評価に値する作品だ。
【
あろえりーな
】
さん
7点
(2002-05-06 16:49:31)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
27人
平均点数
6.41点
0
0
0.00%
1
0
0.00%
2
0
0.00%
3
1
3.70%
4
0
0.00%
5
6
22.22%
6
6
22.22%
7
10
37.04%
8
2
7.41%
9
2
7.41%
10
0
0.00%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
4.00点
Review1人
2
ストーリー評価
6.00点
Review1人
3
鑑賞後の後味
6.50点
Review2人
4
音楽評価
Review0人
5
感泣評価
Review0人
【アカデミー賞 情報】
1960年 33回
視覚効果賞
受賞
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について