119.エンディングテーマ曲バリええ。 【ヒロヒロ】さん 7点(2004-06-24 21:32:37)
|
118.映画を観る時,誰かに感情移入するとかっていう見方はあまりしたことがないのですが,この年まで独身やってると,何となく客観視できないものがありました.もちろんこんな境遇の主人公ってなかなかいないんでしょうけどね. 【マー君】さん 7点(2004-06-20 16:03:08)
|
117.ロバータ・フラックの“Killing me softly please”が大ヒットしたのをリアルタイムで知ってるから、マーカス君の苦悩には苦笑するしかなかった。ま、そりゃ、今時あれを歌うはめになっちゃあ辛いだろう。登場人物の苦悩が、おおむね苦笑レベルで済んでいるのがストーリーとして上手い。自殺も未遂で終わる。他人から見れば些細なことが当人にとっては苦しみのタネで、それに共感しないで生きてゆくのはホンモノじゃあない、と言いたいもよう。空っぽの人生を送っている架空のヒトには重たいテーマかもしれないけれど、リアルワールドの普通の人には、メルヘンタッチの佳作。 【哲学者】さん 7点(2004-06-18 13:37:55)
|
116.久しぶりに楽しい映画です。音楽も心地よく笑えて最後はホロっとさせてくれます。残念なのはコンサートの場面。もう少し工夫してくれれば大泣きしてましたよ。
|
115.ありえないけど、楽しかった!印税で暮らしてみたいなぁ・・・ 【ゲソ】さん 7点(2004-06-02 00:28:22)
|
114.良かったです。ヒュー様は最近はパターンだけど、やっぱハマってますね。あと、登場人物に無駄がなくてキュート、ファッションもセンスがいいですね。下手に感動を強制しない所も高感度高い!!なんか、唐突に最後の学園祭にいっちゃった気はするけど。やっぱ皆書いてますけど、「カモ」ですよね。ちょっとシビレちゃいました。今思い出しても笑えます。 【たかちゃん】さん 8点(2004-05-10 13:59:26)
|
113.この映画を初めて観たのはプータローの頃、飛行機の中で。だからちょっとだけウィルの気持ちに共感できた。仕事してない時って久々友達と会ったりすると「それで今何してんの?」「。。。何も」っていう会話に必ずぶつかる。プー生活を送れるくらいの貯金を自分で稼いでいても、少なからず罪悪感というか、社会からはみ出してる感が心に残って、そういう会話が嫌だったなぁ。。。 マーカスはなんかブサイクで図々しいんだけど憎めなくてすき。 【pb】さん 7点(2004-05-09 15:28:10)
|
112.30代の独身ということで共感してしまった。笑えたし、ヒュー・グラントがいい味出してた。BGMも良かったな。 【ぺん】さん 7点(2004-05-05 00:34:44)
|
111.はぁぁぁダメだ。どうしてもヒュー・グラントとニコラス・ホルトが好きになれなかった…特にニコラス君の強引に人の生活に入り込んでくるところがなんか図々しく思えてきて…それにあの顔が…どうも…ダメだ、どうしても感情移入できる人がいない…こんな映画初めてかも…
|
110.あれれ、いいよこれ(笑)。ぜんぜん期待してなかったんだけど、テンポもいいし、それぞれのキャラもきちんと描かれてる。なんか出来過ぎ感があんまり無いところがいいですね。
|
スポンサーリンク
|
109.面白すぎます!!感動と言うより面白かったです。 個人的にヒューグラントが大好きです。特別ハンサムではないけど、色気があります。 一番印象に残っているのは、十分で自分のペニスを切りたくなった、と言うせりふです 【マック】さん 9点(2004-04-03 23:49:59)
|
108.ほのぼの。父親の印税で働かずにグウタラ小金持ち生活を送るのって、かなーりうらやましいが、イギリスあたりでは「何にもやってない」と引け目を感じ他人におおっぴらに言えないはずかしいことという感覚なのでしょうかねぇ?そこらがイマイチよく分からない。自分なら胸張って他人に自慢しまくりそうだ。 【ジョー 枯泉】さん 7点(2004-03-28 23:41:10)
|
107.大きな盛り上がりがないものの、ほのぼのと人の温かみがじんわり伝わる優しい映画だった。学校の舞台で「優しく殺して」を一緒に歌うシーンとか好きでしたね~あと個人的にヒュー・グラントの部屋のインテリア好きでしたね☆
|
106.涙の押し売り。恐怖の押し売り。ビックリの押し売り。共感の押し売り。最近の映画は、妙に「押し売り」が増えている。これでもか、これでもか、と見る側の何らかのリアクションを誘う映画の数々。……ちょっと辟易した時、これを見た。イイ!だってこの映画、無理に感情移入を引き出そうとしない(それくらい主人公に現実味がない)。泣けない(あっさり味)。ストーリーには華麗な起承転結もなければジェットコースター的怒涛の展開もない(まったり)。ちょっとだけ社会からずれたり、一般に「かわいそう」と認識されているような人々を見て、ま、彼らのも私のも、人生そんなに悪くないわな、と思ったりするくらい。で、後味はなぜか抜群に良い。思えば私たちの日常は物凄いドラマに彩られている。テレビの中とはいえ、凄惨な事件や信じられない出来事や感動のドラマが日々垂れ流し。だからこそ、時には自省のスパイスが効いたモノローグで、押し売られ続けるモノをブロックしてみるのがいいのかも。 【中山家】さん 8点(2004-03-27 08:18:41)
|
105.普通にほのぼのとしておもしろかったです、感情がどっと動かされることはなかったけど、個人的にヒューのダメ男役を見るのが好きなので(笑)幸せな気持ちになりました。 【アラスカ】さん 7点(2004-03-25 10:29:15)
|
104.モノローグがあまり好きじゃないので、観ていて辛かった。ヒューグランドは好きだけど、この映画の彼は最後まで魅力的じゃなかった。逆に言えば、主人公の怠惰な性格を演じきっているということ。 【もちもちば】さん 5点(2004-03-23 00:12:56)
|
103.ほのぼのしていて楽しかったです。少年が学校のステージで「やさしく殺して」を歌ってあんなにバカにされてしまうのは、昔の歌で時代遅れだからっていっても、ちょっと哀しいじゃないか…と思いましたが。「社会的な自殺」とまで言われてたけど(笑)ヒュー・グラントの軽率なグータラ男の役、少年に関わっていくうちに(というより振り回されたのか)ハートがだんだんと引き出されていくところがイイですね!薄情だけど、もともとどこか温かみが感じられるような人でもあって、だから少年に好かれた(利用された)のか!?最後に、改心して仕事について社会の大勢の一員になるというんじゃなくて、ボランティア活動を熱心に始めたところは、自分の生き方のスタイルにいい意味でけっこうこだわりを持っているように感じられて自分は好感が持てました!
|
102.音楽担当のBadly Drawn Boyが好きなバンドなのでサントラだけは持っていたのだけれど、映画は敬遠していた。だって「男版ブリジット・ジョーンズ」なんて言われて見る気するかぁ?しかしまぁ意外と良かった。印税生活の気持ちは分からないけど、私も都会の一人暮らしが長いのでヒュー・グラントの気持ちはわかる気がする。ひとりで居ることに慣れてしまうと例えば家族とかそう言うことに現実感が持てなくなって来るんだなぁ。すーっとそっちに行っちゃうんだから、これはとっても危険なのだ。ラストはお約束ではあるけど、まだまだ予断を許さない感じがさりげなくて良かったし、Badly Drawn Boyの音楽も雰囲気にマッチしていた。それにしてもヒュー・グラント。たまらん!あーゆー男に私は騙され易いのだ。 【黒猫クロマティ】さん 6点(2004-03-17 12:26:18)
|
101.普通に楽しめました。どこかほのぼのとしていてすんなり見終わりました。 【ゆきむら】さん 7点(2004-03-17 08:25:00)
|
100.描き方が丁寧だから、共感はできなくてもリアルに感じるね! 【k】さん 8点(2004-03-16 12:21:39)
|