11.毛沢東の独善さに、頭にきた。心静かな映画でした。 【山本】さん 7点(2003-05-09 05:38:46) |
10.ブラピはどうでもいいような・・・なんといってもダライラマ役の少年が素晴らしい!ドビッシーの「月の光」はオルゴールで聞いてもいい曲だな。全篇カメラワークがとても美しかった。 【mimi】さん 7点(2003-02-23 03:49:14) |
9.初めてダライラマに会うときの上目ずかいであるいてるブラピがすてきさ。 【はちまろ】さん 7点(2003-02-03 12:41:10) |
8.西欧人と奥アジアの遭遇、ということで、香港映画の「天菩薩」を彷佛とさせる。住めば都、か。 【mic550】さん 7点(2002-11-21 01:39:54) |
7.チベットに行きたくなりました。バター茶飲みたい。 【ナタリー】さん 7点(2002-11-07 13:34:00) |
|
6. ブラピよりなにより、あのダライ・ラマ役の男の子が最高にいい!聡明で、上品で、大きな眼鏡がかわいくて、本物のダライ・ラマみたい(知らないけど)って感じました。 【たまお】さん 7点(2002-09-24 16:26:03) |
5.いい映画だったが、インパクトは薄い。 【T・O】さん 7点(2001-10-18 14:50:29) |
4.奥が深くてよくわからかった。でも、よかったような、よくないような。 【タコス】さん 7点(2001-09-03 17:07:52) |
3.アジア系の子役って,はじめて見ました。めっちゃ上手かったですねー、あの子。ブラピと共演してても、演技に硬さがまったくない! 【wood】さん 7点(2001-06-22 10:53:20) |
2.この映画、いい映画なのだが何かが足りない。一体、何だろうか?それはオリバー・ストーンが描くような”社会性”である。チベット問題を取り上げるにあたって避けて通れないのは外交問題。中国が行った行為は侵略だろうか?侵略を今でも認めない中国政府に対し、いかにもチベットを擁護するような映画をアメリカが作ってしまったら・・・。そう言った意地の悪さがこの映画からは見られなかった。製作者側が必死にならなければ、見る側も入り込めない。いつもの”ブラピ風”上品な映画で終わってしまった気がしたが? 【イマジン】さん 7点(2001-01-27 00:06:19) |
1.チベットの景色がすごく奇麗(文字化け)素直に感動できました,燭世見る人によっては“かなり退屈”とも感じ取れる映画,(文字化け)ラストをもうちょっと掘り下げてほしかった。 【名無し】さん 7点(2000-11-10 20:53:57) |