映画『es[エス](2001)』の口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 エ行
es[エス](2001)の口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
es[エス](2001)
[エス]
The Experiment
(Das Experiment)
2001年
【
独
】
上映時間:119分
平均点:6.78 /
10
点
(Review 350人)
(点数分布表示)
公開開始日(2002-06-22)
(
ドラマ
・
サスペンス
・
刑務所もの
・
学園もの
・
実話もの
・
小説の映画化
)
新規登録(不明)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2025-02-20)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
オリヴァー・ヒルシュビーゲル
キャスト
モーリッツ・ブライプトロイ
(男優)
タレク(囚人番号77)
クリスチャン・ベルケル
(男優)
シュタインホフ(囚人番号38)
オリヴァー・ストコウスキ
(男優)
シュッテ(囚人番号82)
ヴォータン・ヴィルケ・メーリング
(男優)
ジョー(囚人番号69)
ユストゥス・フォン・ドナーニー
(男優)
ベルス(看守)
アントニオ・モノー・Jr.
(男優)
ボッシュ(看守)
マレン・エッゲルト
(女優)
ドラ
声
森川智之
タレク(囚人番号77)(日本語吹き替え版【ソフト】)
小杉十郎太
シュタインホフ(囚人番号38)(日本語吹き替え版【ソフト】)
水内清光
シュッテ(囚人番号82)(日本語吹き替え版【ソフト】)
井上倫宏
ベルス(看守)(日本語吹き替え版【ソフト】)
花田光
エッカート(看守)(日本語吹き替え版【ソフト】)
石住昭彦
ボッシュ(看守)(日本語吹き替え版【ソフト】)
諸角憲一
カンプス(看守)(日本語吹き替え版【ソフト】)
高橋理恵子
ドラ(日本語吹き替え版【ソフト】)
宮寺智子
ユッタ・グリム博士(日本語吹き替え版【ソフト】)
稲葉実
ジグラー(日本語吹き替え版【ソフト】)
伊藤栄次
ラース(日本語吹き替え版【ソフト】)
平田広明
タレク(囚人番号77)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
磯部勉
シュタインホフ(囚人番号38)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
内田直哉
シュッテ(囚人番号82)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
堀内賢雄
ジョー(囚人番号69)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
森田順平
ベルス(看守)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
江原正士
エッカート(看守)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
家中宏
カンプス(看守)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
星野充昭
ボッシュ(看守)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
岡本麻弥
ドラ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
牛山茂
トーン教授(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
塩田朋子
ユッタ・グリム博士(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
仲野裕
ジグラー(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
中村秀利
ラース(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
楠大典
レンツェル(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
中村大樹
(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
小森創介
(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
野島裕史
(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
土田大
(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
撮影
ライナー・クラウスマン
配給
ギャガ・コミュニケーションズ
美術
ウリ・ハニッシュ
(美術監督)
編集
ハンス・フンク
字幕翻訳
林完治
あらすじ
1971年、米スタンフォード大学心理学部で実際に行なわれた心理実験「監獄実験」を完全映画化。新聞広告で集められた被験者を無作為に「囚人」と「看守」に分け、模擬刑務所で2週間生活させる...。彼らの心理状態が次々と変貌を遂げ、実験はわずか7日間で中止。裁判中のアメリカでは、いまだ公開不可能な問題作。 ちなみにタイトルの「es」とは、人間の深層心理の奥に横たわる根源的な衝動を意味するドイツ語である。
【
c r a z yガール★
】さん(2003-11-02)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
0
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
NEW
ネタバレあり
改行表示
💬口コミ一覧(10点検索)
[全部]
11.これこそ映画に生まれるべくして生まれた作品だと思います。見ててこれほど緊張感を味わえる映画もなかなかないです。話の展開も、最高潮までいったと思いきや、そこからまた二転三転として、はっきりいってすご~~く息苦しい(笑)。しかし、この息苦しさがあるからこそ最後の脱走シーンがイキイキとしてくるわけです。このシーンと大音量でかかってる音楽もベストマッチしていて、場を盛り上げます。まさにサスペンスの傑作だと思います。
【
SAKURA
】
さん
[DVD(字幕)]
10点
(2007-03-30 01:07:53)
🔄 処理中...
10.ふだんの生活で、真面目で勤勉だったり、大らかで冗談が好きだったりする、普通の大人達が、環境の変化から、暴力的で、抑圧的で、理性を失ってしまうようになる、という正気から狂気への信じられないような展開が、非常に説得的に描かれていたと思います。、、、、これがナチの支配体制であり、かつての東欧の社会主義体制であり、現在のイラクの刑務所で行われていることなのでしょう。、、、、どんな戦争映画よりも、戦時体制の抑圧性を想像力豊かに描いているともいえると思います。、、、、、また程度の差こそあれ、今の私たちの会社組織や、サークルでも、類似したことが進行しているのかもしれません。例えば、妙に真面目で想像力の欠けた奴が、会社の部長や課長になったり、サークルの幹事や会長になったりすると、突然、部下や会員に対して職権を振りかざし、自分は絶対に正しいとして抑圧的になったり、、、、、、。唯一気にくわないのは、題名。せっかく様々な想像的要素が豊に備わっているのに、それをフロイト的に「エス」とくくって説明したのでは、想像性が一気にしぼんでしまう。封建的家父長制家族を背景としたフロイト理論に拘っていては、暴走する現代を捉え、未来を構想する手がかりとすることはできませんっ。(父というのは神のメタファーであり、またフロイト理論ではスーパーエゴを形成させるものですから、ドラの父の死は、この劇中での神や規範の不在を予兆しているわけで、、、とか一元的に整理しちゃうと、話に豊かさがなくなってしまうわけです。)
【
王の七つの森
】
さん
10点
(2005-02-08 08:10:27)
🔄 処理中...
9.すごかった。。やっと終わってホッとする感じ、この衝撃は「キューブ」に似てるかもしれない。イラクでの捕虜虐待が問題になってる今だからますます考えさせられる。それにしても衝撃的衝撃的。。後味は決して良くないけど、、悪夢のようなリアリティ、、一度体験してみては!?とおすすめしたくなる映画。
【
レンジ
】
さん
10点
(2004-08-12 05:57:12)
🔄 処理中...
8.とりあえず、第一回目と言う事で、
ついこの間見た映画でこれはヤバイ!!
ってのを選びました。
とある映画通にお勧めされて見たんだが、
マジでヤバイです!
『とりあえず見て!』
みたいな感じなんですわ。
実話を元にした映画なんだが、
人間の心理の移り変わりを見事に描かれてる映画です。
cubeとかが好きな方は是非☆
【
王子
】
さん
10点
(2004-02-09 23:17:33)
🔄 処理中...
7.支配・被支配の関係付けによって生まれる人間の醜い姿がありのままに描かれている。辱められる他人の姿を見て優越感に浸る喜び、浸りつづけたいという欲望、そして、エスカレートしていく欲望を抑える事はいつの間にか出来なくなってしまう…。ヒトであるが故の醜い醜い心情が剥き出しにされている。そしてラストシーンの視覚効果。白と黒の服を着ている2人の姿が、スクリーンがぱっと黒くなると同時にそれぞれ逆転して目に映る。支配・被支配の関係を衣服の白・黒に関連付けた何とも皮肉なラストシーン。前から評判は聞いていたがずっと避けてきたこの作品。ほんとに観て良かった。でも二度観たいとは思わない。
【
SAEKO
】
さん
10点
(2004-01-21 22:08:51)
👍 2
🔄 処理中...
スポンサーリンク
6.ほんと面白い!こういう映画大好きです。皆さん、あのヒロインの女が要らないとか、暗室の中にドライバーが落ちているわけがないとか、研究者側のスタッフが少なすぎとか、結構細かい点をつつかれるんですね。はい、私もそう思います(笑)。でも、私の場合はそんな些細な設定ミスなんか目をつぶってやろうと思えるくらいに、ストーリーそのものを楽しみましたよ。それに、私はこの映画が人間の深層心理・群集心理を描くことをメインテーマとしているという読み方はしていなくて、それもあるでしょうがそれは二次的な産物であって、第一には単にエンターテイメントに徹しているのだと解釈しています。この映画のような展開は、必然ではなくて、被験者に極めて特殊な人物が含まれていたがために起こった偶然だと思うんです。もし典型的な日本人を対象に同じ実験をやったとしたら、おそらく無事に2週間が過ぎて、皆がめでたく報酬を受け取って看守役も囚人役も仲良く「乾杯」で終わりそうな気がします。まあ、とにかくサスペンスとして最高のエンターテイメント作品でした。意外なほど評価が低すぎるような気がしますので、おまけで10点付けておきます(笑)。
【
(^o^)y-~~~
】
さん
10点
(2003-11-26 01:36:55)
🔄 処理中...
5.素晴らしい映画だった。近頃見た中では出色の出来。ごくごく普通の市民でも権力を持つと変っていく。始めは単にお願い程度のどうでもいいような小さなことでも、それを強制的に従わせる権力を持っていると、その権力を使いたくなってくる。服従させられる方も、相手が権力を振るかざすと内容の如何に関わらず反発したくなる。そうやって小さな憎しみが次第にスパイラル状にエスカレートして最後は殺し合いにまで発展する。囚人役の一人が「ナチの豚め」と叫ぶのはまさにズバリ本質を突いていた。一人ひとりは善良な市民だったはずが、何百万もの人間を殺す側に荷担したという世にも恐ろしい事実もこうして生まれたんですよと実に見事に映像化しました。
【
野ばら
】
さん
10点
(2003-08-12 16:55:25)
🔄 処理中...
4.様々な性格、職業、人格が集まった心理学の実験。成功報酬に多額の現金があったとはいえあれが人間の本質である。凄まじいばかりのエゴ、プライド、力、生への渇望。
【
coco
】
さん
10点
(2003-03-27 00:35:19)
🔄 処理中...
3.人間の本能というか…怖いね。
【
闇黒の皇帝
】
さん
10点
(2002-12-14 14:03:23)
🔄 処理中...
2.久々にキた! 相当イイ!
【
しん
】
さん
10点
(2002-10-31 11:17:10)
🔄 処理中...
1.不謹慎かもしれないけど、ナチスを生んだ国の映画だなぁ、なんて考えてしまうんです。人間のもっとも嫌悪すべき部分、凶暴な面を剥き出しにして、突き付けられた気分。神経系にくる映画ですね、胃が痛くなるほどだった私は、まんまと製作側の術中に見事にハマった一人といえます。もちろん大好きな一本です、満点もつけましょう…ですが…ヘビィー過ぎて、もう一度観るのはカンベン!って感じです。
【
BUNYA
】
さん
10点
(2002-10-10 20:32:08)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
350人
平均点数
6.78点
0
3
0.86%
1
3
0.86%
2
5
1.43%
3
14
4.00%
4
14
4.00%
5
38
10.86%
6
46
13.14%
7
84
24.00%
8
90
25.71%
9
41
11.71%
10
12
3.43%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
6.66点
Review12人
2
ストーリー評価
7.43点
Review23人
3
鑑賞後の後味
6.00点
Review25人
4
音楽評価
5.00点
Review13人
5
感泣評価
3.00点
Review6人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について