映画『ザ・ブルード/怒りのメタファー』の口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 サ行
ザ・ブルード/怒りのメタファーの口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
ザ・ブルード/怒りのメタファー
[ザブルードイカリノメタファー]
(ザ・ブルード)
The Brood
ビデオタイトル : ザ・ブルード(ビデオ・新/LD)
1979年
【
カナダ
】
上映時間:91分
平均点:6.69 /
10
点
(Review 16人)
(点数分布表示)
(
ホラー
)
新規登録(不明)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2010-01-14)【
マーク・ハント
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
デヴィッド・クローネンバーグ
キャスト
オリヴァー・リード
(男優)
アート・ヒンドル
(男優)
スーザン・ホーガン
(女優)
サマンサ・エッガー
(女優)
脚本
デヴィッド・クローネンバーグ
撮影
マーク・アーウィン〔撮影〕
製作
クロード・エロー
ピエール・デヴィッド〔製作・1944年生〕
あらすじ
フランク・カーヴィス(アート・ヒンデル)は、ある日娘の体に虐待の跡のようなものがあることに気付く。現在精神病院に入院している妻ノーラ(サマンサ・エッガー)に娘が面会に行ったときに、娘はノーラから虐待を受けているのかもしれない。そう思ったフランクは精神科医のラグラン博士に会いに行くが、ラグラン博士はノーラと会うことを拒否する。なぜなら、ラグラン博士は恐るべき研究を進めていたから・・・
【
たきたて
】さん(2012-03-17)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
0
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
NEW
ネタバレあり
改行表示
💬口コミ一覧
9.「何のこっちゃ」な邦題ですが、映画を見ればこれが意外に「どストライク」な邦題であったことに気づきます。
映画の内容の方も、あくまでホラーでありファンタジーなので、こういう事が実際に起こり得るかどうかは問わないことにし、細かい部分まで納得のいく説明がなされているかも問わないことにすると―――そういう事を問うのは元々、野暮というものだけど―――「何のこっちゃ」な展開かと思いきや、最後まで見ると、邦題のコンセプトに沿ってそれなりにまとまった内容であり設定であったことがわかります。
にも拘らずこの作品には、気持ち悪さ、落ち着かさなさ、といったものが横溢しています。何とも言えぬ、割り切れなさ。
前触れなく、突然、映画に登場する襲撃者。映画の中でその正体は明かされるものの、この最初に登場した時の「いる訳のないものがいた」「見てはいけないものを見てしまった」という感覚、これがずっと尾を引いて、最後まで何とも言えぬヤな感じが続きます。確かに、「怒り」の象徴としてこの異形のものたちは存在するのだけど、そういう可視化された「怒り」の裏には、可視化しきれない人間関係のドロドロしたものが渦巻いている。もっとも近接した人間関係である家族、その家族の中にすらドロドロが渦巻いている、という落ち着かなさ。わかっちゃあいるんだけど、それをこうやって映画で突きつけられると・・・。
音楽はハワード・ショア。まだキャリア初期の仕事だと思いますが、これまたなかなかに落ち着かない音楽を響かせて、ヤな感じをしっかり増幅してくれます。
【
鱗歌
】
さん
[インターネット(字幕)]
8点
(2023-09-02 13:17:54)
🔄 処理中...
8.サブタイトルでネタバレとるっちゅーねん。
【
センブリーヌ
】
さん
[インターネット(字幕)]
6点
(2019-06-14 15:34:19)
🔄 処理中...
7. 地味なホラーです。
怖さも緊張感もそれなりにあります。
でも地味なホラーです。
ストーリー、しっかりしています。
でも地味なんですよねー。
この雰囲気が好きな人は楽しめるでしょうけど、物足りなさを感じる人もいると思います。正直何度か中だるみしてしまいました。
最後までラグラン博士の目的が何なのかよくわからんかったー。
父や母やラグランとは違い、完全に巻き込まれ型の親切な先生は可哀相でした。
最後の1ショット。
キャンディスの手のこぶのアップは、これからキャンディスも母と同じ運命を辿ることを暗示しているのでしょうか。・・・うーん、謎だ。
【
たきたて
】
さん
[DVD(字幕)]
5点
(2012-03-17 09:23:55)
🔄 処理中...
6.この「怒りのメタファー」ってサブタイトルがすごく印象的。超B級だけど、クローネンバーグらしさはしっかり効いていて面白いです。
【
HAMEO
】
さん
[ビデオ(字幕)]
5点
(2010-02-09 18:31:51)
🔄 処理中...
5.クローネンバーグ特有の粘着質の気色悪さは健在だが、活劇としては面白くはなかった。主な舞台が普通の民家と小屋であるため世界観に広がりがなく、脚本にも起伏がないので盛り上がらない。低予算のためかクリーチャーも地味で、わざと顔を映さなかったり暗闇で撮影したりして誤魔化しているのが見え見え。存在感のある人物造型や知性を窺わせる台詞には感心させられる部分もあっただけに、もったいないと感じた。この頃もっとお金が使えれば、傑作になっていたのかも。
【
no one
】
さん
[ビデオ(字幕)]
5点
(2006-03-21 21:54:51)
🔄 処理中...
4.B級感剥き出しの映画にも関わらず、この高尚感はクローネンバーグが成せる業なのか
…。怒りのメタファーを産み出すママンのジュディ・オングの魅せられてポーズは圧巻。
【
カイル・枕クラン
】
さん
[ビデオ(字幕)]
6点
(2006-01-16 03:08:43)
😂 1
🔄 処理中...
3.それまでのホラーは、殺人鬼が一撃必殺だったのに、小さいのがワラワラ来てガシガシ殴り殺す・・・。想像できる痛さってのは怖い。
【
マックロウ
】
さん
7点
(2004-06-09 15:41:39)
🔄 処理中...
2.クローネンバーグは気になる監督でありながら、「ザ・フライ」しか見たことがなかった。「ザ・フライ」は社会風刺の入ったSFホラー作品であったように思うが、こちらもいま見ても色あせない社会風刺の効いた作品。どちらかといえば、今の日本の家族論にかなりはまっているように思える。主人公の妻は、幼少期に母親から虐待を受け、それが元で精神科の医師に隔離治療を受けている。そして、彼女の怒りのメタファーが次々と惨劇を起こしてゆく・・・。クローネンバーグのシャープなホラーにいまさらながら脱帽であった。
【
如月CUBE
】
さん
8点
(2004-03-03 12:37:13)
🔄 処理中...
1.やっぱクローネンバーグはいいねえ。あやしいおどろおどろしさと、鮮血スプラッタが見事に怖さのツボを押さえています。子供が人を襲う設定も、身近な存在なだけに怖さ倍増。しかしキャンディス演じる子役は凄いね。あんなに小っちゃいのにしっかり演技してるんだから。でも、こんな怖い映画に出ちゃったらトラウマにならないか心配です。
【
tantan
】
さん
8点
(2004-02-12 00:01:02)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
16人
平均点数
6.69点
0
0
0.00%
1
0
0.00%
2
0
0.00%
3
0
0.00%
4
0
0.00%
5
3
18.75%
6
5
31.25%
7
3
18.75%
8
4
25.00%
9
1
6.25%
10
0
0.00%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
9.50点
Review2人
2
ストーリー評価
7.00点
Review2人
3
鑑賞後の後味
6.00点
Review1人
4
音楽評価
5.50点
Review2人
5
感泣評価
4.00点
Review1人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について