映画『戦場のピアニスト』の口コミ・レビュー(3ページ目)

戦場のピアニスト

[センジョウノピアニスト]
The Pianist
(Le Pianiste)
2002年ポーランド上映時間:148分
平均点:7.14 / 10(Review 500人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-02-15)
ドラマ戦争もの実話もの音楽もの伝記もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-02-20)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロマン・ポランスキー
キャストエイドリアン・ブロディ(男優)ウワディスワフ・シュピルマン
エミリア・フォックス(女優)ドロタ
トーマス・クレッチマン(男優)ヴィルム・ホーゼンフェルト大尉
フランク・フィンレイ(男優)
モーリン・リップマン(女優)
ロナン・ヴィバート(男優)
ロマン・ポランスキー(ノンクレジット)
宮本充ウワディスワフ・シュピルマン(日本語吹き替え版)
北村和夫父(日本語吹き替え版)
寺田路恵母(日本語吹き替え版)
関俊彦ヘンリク(日本語吹き替え版)
唐沢潤レギーナ(日本語吹き替え版)
冨永みーなハリーナ(日本語吹き替え版)
深見梨加ヤニナ(日本語吹き替え版)
藤本譲リパ(日本語吹き替え版)
加藤精三エーリック(日本語吹き替え版)
沢田敏子羽飾りのレディ(日本語吹き替え版)
稲葉実ベネク(日本語吹き替え版)
藤原啓治マヨレク(日本語吹き替え版)
牛山茂ミカル(日本語吹き替え版)
村松康雄グリュン(日本語吹き替え版)
甲斐田裕子マッチ売りの少女(日本語吹き替え版)
さとうあいパンを売る女(日本語吹き替え版)
宝亀克寿イェフーダ(日本語吹き替え版)
後藤敦アンジェイ(日本語吹き替え版)
岡寛恵ドロタ(日本語吹き替え版)
高宮俊介(日本語吹き替え版)
廣田行生ナチス親衛隊将校(日本語吹き替え版)
坂東尚樹(日本語吹き替え版)
諸角憲一(日本語吹き替え版)
脚本ロナルド・ハーウッド
音楽ヴォイチェフ・キラール
ヤーヌシュ・オレイニチャク(ピアノ演奏)
ポーランド国立ワルシャワ・フィルハーモニック・オーケストラ(演奏)
作曲フレデリック・ショパン"Nocturne cis-moll" "Ballade in G Minor"他多数
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン"Moonlight Sonata"
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ"Cello suite No.1 Prelude"
撮影パヴェル・エデルマン
製作ロマン・ポランスキー
アラン・サルド
製作総指揮ヘニング・モルフェンター
プロデューサー梶淳(日本語吹き替え版担当)
配給東芝エンタテインメント
美術アラン・スタルスキ(プロダクション・デザイン)
衣装アンナ・B・シェパード
編集IMAGICA(日本語吹き替え版編集協力)
字幕翻訳松浦美奈
スポンサーリンク

💬口コミ一覧(10点検索) [全部]

5.実際に戦争に巻き込まれたら自分もこの主人公のように逃げ回るだろう
ニコレットさん [DVD(字幕)] 10点(2005-11-09 01:36:50)
4.ある者は生き延び、ある者は死んでいく。その境界に理由は無い。そして、そんな絶望的で悲惨な状況がただ淡々と描かれる。鑑賞中、思わず見ていられなくなり、思わず目を覆ってしまった。多分これが戦争の現実なんだろうと思う。陰鬱な気持ちだけが残った。この映画に関してはただ平伏すのみ。
狼さん。さん [映画館(字幕)] 10点(2006-06-04 04:30:25)
3.感動だ!映画って素晴らしい!ナチスものの映画はなんでこう、ぐっとくるんだ。でも、助けてくれた軍人の最期が哀しい。それだけが気にかかった。
まるばなさん [DVD(字幕)] 10点(2006-10-24 16:35:16)
2.ネタバレ この映画は、シュピルマンが一度はナチスドイツによって奪われたピアニストというアイデンティティを取り戻す物語であると思う。終盤にシュピルマンがドイツ人将校の前でピアノを演奏するシーンでは、まるで魂が吹き返したように激しく動く彼の手に涙が止まらなかった。映画の中とはいえ、これほど心に訴える演奏はかつて聴いたことがなかった。劇中ではあまり多くを語らないシュピルマンだったが、最期のコンサートホールでのピアノの演奏は、鑑賞者を納得させてしまうような力強さと悲しさを感じさせた。
プライドだらけさん [DVD(字幕)] 10点(2008-02-16 16:41:06)
1.ネタバレ 凄い、訥々と史実を伝える中で「音楽の真髄」を貫いている・・。
後世にこういう事があった、という事実を伝えるという事においてこの映画は
とても価値の高い物の一つですが、音楽好きにもたまらん内容ですね。
大震災を経験した方が、極限でふと聴いた音楽にどれだけ慰められたか
というのを聞いた事があります。
荒廃したワルシャワにうっとりとするような物悲しいベートーベンの月光。
対比が強く印象に残る。
現代は音楽が溢れていて我々は麻痺している所もありますが、本来人間がその感情を
音楽にして表して他の人と共有する物です。
嬉しい時、悲しい時、辛い時、幸せな時、人は音楽を聴き奏で歌って踊りました。
ビッグブラザーなんかで一週間位音楽とか全くなしでいた人がポップソングを
久し振りに聞いたら皆全身で踊りだすんですよね。パワフルな世界共通言語。
口悪くも何度も助けてくれた署長さんも、ラジオで流れる主人公の生演奏を聞いて
元気を貰ったりした事のある音楽好きだったんだろう。
主人公のお父さんが死の列車に乗る前、肌身離さず持っていたバイオリンを
取り上げられるのに抵抗する姿が辛かった。
直後、主人公も家族と離れて声を出して泣くし。
ドイツ将校に言われて弾くショパン。
ずっと感情を押し殺していた(忘れていた)主人公が、最初はおぼつかなくも
段々と心を出してのめりこんでいく。不謹慎ですが、本物の場面に私もいたかった。
何年も触れなかったピアノ。何年も感情を忘れて必死だった主人公。
それらが一気に出てその演奏と融合し、聴く者にシンクロする・・!
役者さんはオスカーとったのも頷ける。「ユダヤ人か?」と聞かれて見開き見返す眼。
凄かったです。ボロボロの痩せた溝鼠みたいなのに眼が美しい。
将校が去った後ワンワン泣く主人公。一旦出た感情がどんどん溢れでる姿にこちらも
涙腺緩みました。
1人生き残ったシュピルマンさんは戦後すぐ手記を出した。
辛い体験を書き留めるのは、並大抵のエネルギーや決意ではない。多くの人は忘れられる
はずもないのに、忘れようと生活に没頭する努力をする。それをせめるなんて
もちろん出来ません。
手記を是非読もうと思いました。
生き残って書いてくれたから、我々がこうして映画になった彼の体験を知る事が出来る。
子供も学校の授業で観たと言っていましたが、こういう映画は本当に価値があると思う。
梅干御飯さん [CS・衛星(字幕なし「原語」)] 10点(2010-01-14 21:48:05)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 500人
平均点数 7.14点
010.20%
120.40%
281.60%
3132.60%
4285.60%
5326.40%
66412.80%
712424.80%
810821.60%
97515.00%
10459.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.42点 Review26人
2 ストーリー評価 6.96点 Review26人
3 鑑賞後の後味 5.88点 Review27人
4 音楽評価 8.00点 Review30人
5 感泣評価 6.35点 Review17人

【アカデミー賞 情報】

2002年 75回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞エイドリアン・ブロディ受賞 
監督賞ロマン・ポランスキー受賞 
撮影賞パヴェル・エデルマン候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞アンナ・B・シェパード候補(ノミネート) 
脚色賞ロナルド・ハーウッド受賞 
編集賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2002年 60回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)エイドリアン・ブロディ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ