344.戦時中には私らがきっと知らないドラマがいくつもあったんだと気付かせてくれた。またストーリーに矛盾な所もあるとは思うが、映像、この作品から沸き上がってくる戦争の卑劣さ、疑問にみんな感じるものは色々あるんじゃないだろうか。ストーリーに関しては、フィクションだが、戦争に関してはノンフィクションなのだから。
|
343.はじめの上陸の場面でもうやめてくれ~!ってなった。行った事無いから分かんないけど、これぞ戦場って感じ?トム・ハンクス軍服似合わないよ。 【仮面の男】さん 9点(2004-02-24 01:56:25)
|
342.実際にノルマンディー上陸作戦に参加した兵隊さんが、「あ~こんな感じこんな感じ」って言ったとか。 映画は、娯楽として楽しめないと... 人がぽろぽろ死んだりしたら、そりゃ悲しくなるってば。ずるいです。 反戦なメッセージがあるわけでもないし。リアルな戦闘シーンを見たくない人にはお勧めできないです。 【よしふみ】さん 5点(2004-02-19 23:12:57)
|
341.綺麗にまとまってます。オープニングがこわいよ。。。 【pani】さん 7点(2004-02-18 17:15:42)
|
340.国旗が半透明だね! 【k】さん 8点(2004-02-18 14:56:10)
|
339.単純に面白い。アメリカ万歳色が否めないが、戦闘シーンの迫力も否めない。戦闘シーンを盛り上げる為に使われた緊張間も良い味を出している。「戦争の悲惨さが・・・」「どうせアメリカが正義・・・」といった細かいことは抜きに、頭を空にして見る事をお勧めする。 【Я】さん 9点(2004-02-17 13:41:33)
|
338.別にメーカーの回し者でもないし、自慢する気もないが、最近、ビクター42型プラズマテレビとオンキョーAVアンプ+5.1chスピーカーを購入し改めて本作をDVDで鑑賞した。冒頭からいきなり、サブウーファがガンガンに鳴り響き、もの凄い迫力でした(ちなみに、恋愛映画ではサブウーファーはなりません)。ホームシアターはマジでオススメです。今後、迫力のある映画を鑑賞する際は、階下の方から「上の階に爆弾が落ちた」と苦情がこないようにアンプのボリュームには注意しなければならない。 【Fatman】さん 6点(2004-02-14 17:52:47)
|
337.人形のように人間が簡単に死んでしまうものすごいカメラワークの戦争映画、その中で個人個人の様々な想いを感じさせてくれる作品ですね。そんなに簡単にでる作品ではないと...自分にとって最高の作品に間違い有りません。劇場で観たかったな~
|
336.オープニングの印象が強すぎて他に目がいかなかった。あれはスゲー。----というわけで二回目鑑賞。感動の押し売りはしないし、細かいエピソードも嫌いじゃない。ドッグタグを探すシーンなんか、やけにリアルでいい。でも、どうもしっくりこない映画だなー。 【ぽめ】さん 5点(2004-02-07 12:51:38)
|
335.中身が無い
|
スポンサーリンク
|
334.いきなりノルマンディー上陸作戦、そしてこれ以上ないリアリズムで映し出された冒頭の戦闘シーンには言葉を失うほどの衝撃があった…いままでにあれほどの戦場を映し出した戦争映画は無かったと思うm(__)m//そして戦争を知らない現代人に大きな傷跡を良い意味で残してくれたと思う(>_<)この傷みを残す事が、スピルバーグからのメッセージなのかもしれない… 【ジャンキー】さん 8点(2004-02-02 22:21:43)
|
333.ノルマンジー上陸のシーン、リアルすぎ。助けてもらったくせにライアン生意気。反戦映画って感じがしない。 【吉澤】さん 5点(2004-02-02 16:08:50)
|
332.なんといっても最初のシーン。簡単に人が死んでいきます。腕がとびます。足もとびます。とくに腕を失った兵士が無表情に歩いてるシーンは心底背筋が寒かった。でもそこから先は何も印象に残らない。
|
331.カッコいい男がひとりも出てこない戦争映画に胸は躍らないよ。 【mimi】さん 4点(2004-01-30 20:47:53)
|
330.冒頭のノルマンディー上陸作戦が凄すぎる!!凄すぎて、その後に中だるみしてしまう。ラストすら、やはり及んでいなくって……。でも、素晴らしい名作だと思います。実際の戦場がどのようなものか、今の私には想像することしかできませんが、そんな私がここまでリアルに感じるほど「戦場」をしっかり描いただけでも、賞賛に値する作品だと思います。あと、ジャクソン狙撃兵が無茶苦茶かっこいい。「神よ、我に力を」 【IKEKO】さん 9点(2004-01-29 00:20:06)
|
329.戦争とは死と隣合わせ。それも呆気なく突然に当たり前のようにやってくる。それほどに戦場とは恐ろしく精神状態すらもまともに保っていられない。それを感じさせずにいられないような映画でした。話題となった序盤のオマハビーチの激戦に自分がもしその場にいたら。多分助からないんでしょう。そんな気持ちにさせてくれるこの映画からは痛みを痛烈に感じます。スピルバーグはそういう痛みこそを映像を通して伝えたかったのではないんだろうかと考える今日この頃です
|
328.スピルバーグというのは映像の力、使い方を本能的に知ってる稀有な監督だと思う。冒頭の上陸作戦しかり、街で遠くから戦車が近づいて来る恐怖を地響きで見せたり。 【ロイ・ニアリー】さん 8点(2004-01-25 23:48:59)
|
327.冒頭の上陸シーンにしろ、小規模な遭遇戦にしろ、これまでの映画にはない一種の生々しさが感じられた。戦場があんな感じなのだとすれば、そこに参加していた兵士達が心にどのような衝撃を受けたか想像するに余りある。恐らくこの映画がもっとも伝えたかった点が、こうした戦場の実相なのではないか。戦争の悲惨さとか兵士の勇気とか、そうしたものをとりあえず置いておいて、彼らが戦場で感じた生の現実を我々に伝えようとしたのではないだろうか。 【駆けてゆく雲】さん 9点(2004-01-25 15:17:08)
|
326.最初の上陸シーンからして迫力満点!と思っていたら落ち着いた。でもそれぞれに背景があり、キャラがたっていただけに死ぬシーンはホントに悲しかった。 【コーヒー】さん 6点(2004-01-22 06:48:38)
|
325.最初と最後にたなびく星条旗。結局はアメリカの大きな意思の前では、ライアン二等兵救出任務も戦争もそれらに関わった数え切れないはかない命もかすんでしまう。そこまでして偉大な国・アメリカを描きたかったのだろうか? 【銀次郎】さん 4点(2004-01-22 03:32:18)
|