224.映画館で見た時のショックは相当なものでした。生の実弾の乾いた音が耳から離れません。ディアハンターは差別映画(何でベトナム人がロシアンルーレットに興じんねん!)、プラトーンは戦争映画の名を借りた単なる娯楽映画じゃし。本当の戦争映画とは何かを教えられた気がします。 【マコちゃん】さん 9点(2003-05-28 20:36:58)
|
223.後半はいらないと多くの人が言ってますがそんなこと監督本人が1番わかってるでしょう。スピルバークは結局最初の30分を撮りたかっただけですね。あの戦闘シーンが彼の全てです。あの30分で戦争映画に必要なものは全て描かれてます。後の話はこの30分が見せたいがために確信犯で作ったおまけでしょう。本人はそんなこと決して口にしないでしょうが。それにしても初期のころの無邪気な狂気が出まくってて最高です。 【ぽこちん】さん 10点(2003-05-27 06:43:44)
|
222.最初に見たときは、冒頭の上陸シーンのリアルな迫力という部分しか印象はなく、ストーリーにしてもなんてくだらない話だろうと思うにとどまった。しかし、再度見て、あの愚かな作戦こそが戦争の愚かさを象徴するものだと気付いて一転、深みを感じた。やっぱスピルバーグは偉大ですよ。 【スマイル・ペコ】さん 8点(2003-05-24 17:42:18)
|
221.十字架にキスするスナイパーに4点、あの人格好いい!!! 【トムC・A・T】さん 4点(2003-05-22 18:02:15)
|
220.戦争をただ美化する感じでもないのだが、アメリカ軍を格好よく描いて、ドイツ軍を徹底的に悪く描いた感じがしないでもない。良くも悪くもアメリカ軍のプロモみたいだった。映像はジュラシック・パークの応用でなかなか良かった。 【ひよっこ】さん 3点(2003-05-19 23:10:28)
|
219.戦闘シーンは最高。ライアンはこの映画の芯の役割的存在。自分の中では1番の映画。 【Ex】さん 10点(2003-05-19 15:58:54)
|
218.予備知識がないせいかあまり理解できなかった。トム・ハンクスとマット・デイモンが出てなかったら見てなかったと思う。戦争映画はちょっと苦手。 【ジョナサン★】さん 4点(2003-05-18 21:38:04)
|
217.最初の30分が特に凄い!との評判に期待をして映画館に入りました。確かに、冒頭のノルマンディー上陸作戦のシーンは逃げ場のない臨場感がありました。不安、恐怖が色濃く出ている、ぼやけた夢の中のような息苦しい映像は私にとってうなずける光景でした。次第に銃砲の音が遠ざかっていく頃からはスクリーンから息苦しさがなくなっていきますが、これは兵士たちが死に対して感覚麻痺を起こしはじめたように感じました。冒頭のシーンは「生き残った」ではなく「死ななかった」ことを伝えているように思えました。戦争とはそういうものだというメッセージにも聞こえました。確かに戦場では前線であるほど死ぬ確立のほうが高いわけですから、毎日「今日は死ななかった」という言い方が適切なのでしょう。最後まで死ななかった者たちが「生きていく」のは多くの犠牲の上に成り立っていることは事実。苦しいことでしょう。世界中の人々が、死ななかった感謝ではなく生きられた感謝で1日を終えることができるよう望みます。ゆえに戦争は放棄すべき、そんな感想を持ちました。少し間延びしたシーンもありましたが最後の戦闘シーンで手に汗を握らせるための演出なのでしょう。 【天地 司】さん 7点(2003-05-18 18:15:55)
|
216.おそらく映画史に残る、映画史上最もリアルな戦闘シーン。流石です。見事と言う他は無い。劇場では思わず反射的に首をすくめてしまったし、絶対戦争には行きたくないと心から思った。この素晴らしい映像はやはりスピルバーグならではだろう。ただ脚本の甘さは相変わらずで、国家による偽善という中心的なテーマは最後迄ぼやけまくり、戦闘シーン以外はただダラダラと長く退屈で、多分それらを全部カットしたとしてもこの映画の価値に何ら影響を及ぼさないだろう。わけても最初と最後の現代のシーンは最悪かつ陳腐(その他の殆どのエピソードもそうだが)で、何のために入れたのか理解に苦しむ。そしてそれは彼自身のドラマ作りのセンスの無さや人生観、世界観、戦争観などのものの見方の浅さを端的に物語っている。
|
215.戦闘シーンだけはよかった。ストーリーは偽善。 【I】さん 0点(2003-05-17 11:18:49)
|
スポンサーリンク
|
214.戦争物は苦手ですが、見応えはありました。もしも今日本が戦争に加わって自分も戦場に行かなければならなくなったとしたら、この映画の冒頭シーンが頭に出てくると思います・・・絶対イヤッ!!。 【代打、八木!!】さん 7点(2003-05-16 12:08:03)
|
213.映画の中で冒頭のシーンは見る価値があると思う。それがなかったら、5点でフツーの映画。それだけ、冒頭は衝撃的な映像でした。 【デリング】さん 8点(2003-05-16 00:35:25)
|
212.冒頭のシーンはやたらすごいと聞いていたので緊張しながら観てて本当に気分が悪くなってしまいました。 【みんみん】さん 5点(2003-05-14 23:20:32)
|
211.全編主張の固まり。強烈なアメリカ賛美。いかに困難な局面を勝ち抜いてアメリカが世界を統一したか。武力なしにどんな理想も実現も維持もできない。世界中の自由、平等はみなアメリカの血と銃で勝ち取った。だからアメリカは偉大で、凄い国だ。そういう強烈なメッセージ。それをこれ以上強烈に描けないというやり方で描いている。 【コルソ】さん 8点(2003-05-11 19:15:09)
|
210.すごかった・・・冒頭で胸をえぐられるような衝撃を受けて、そのまま最後までやられっぱなし。あの映像だけですごいのに、ちゃんとストーリー性があって、エンターテイメントとしての面白さも確立している。最近のスピルバーグ作品ではダントツに良かった。この映画を駄作とけなしたり、大したことないと言う人とは、お友達になれそうもない。 【ともとも】さん 9点(2003-05-10 23:11:05)
|
209.ずぶずぶと刺さっていくナイフと、死体が転がってるのしか覚えてません。 【鉄男】さん 5点(2003-05-10 20:31:50)
|
208.冒頭のDデイ上陸作戦のシーンに尽きます。あの迫力にはただただ圧倒されました。ちなみに上陸シーン以外は観なくても損しません。 【じゃん++】さん 6点(2003-05-10 07:05:23)
|
207.何がいいたいのか、よくわからない映画。死に直面したアメリカの兵隊は情けないと思った。 【山本】さん 3点(2003-05-09 07:00:15)
|
206.見て疲れる。そんなに何回も見れないかな。本当は何人か死んでるんじゃないのかと思うほどの演出はさすがだと思う。 【ジャパネット】さん 8点(2003-05-08 14:45:28)
|
205.良かった。スピルバーグあんまりすきじゃないけどこれは良かった。あの描写にはホントにやられたけど実際の戦争はもっとひどいのかもしれないし。ただこれを描けたのは戦勝国だからだ(今まで全ての戦争に於いて)。4人の兄弟のうち最後の一人を助けてあげようというのは、いくら体面を守るためでも余裕がないとできない。実際太平洋戦争の際の日本ではとても無理だっただろう。(その時代を生きていない私には想像するしかできないけど)今を生きる人が戦争で亡くなった人たち、今の社会を築いてくれた人たちに感謝を送る。この映画で描かれているそんな当たり前のことが、今現在でも日本ではできていない。例えば靖国問題を見ても明らかだ。戦死兵を憎む、などということを、今の平和な日本でのうのうと暮らしている日本人に軽々しくして欲しくないと思う。今の日本を守ろうとして戦い死んでいった人々に素直に感謝と尊敬は贈れないものか。あの時代には戦争に向かわなければならない背景も、直接的な理由も存在して、戦争以外に日本に取る道は残されていなかったんだと思う。もちろん戦争に賛成はしないけれど。(そういう意味でイラク戦争には大反対。取るべき道はいくらでもあった)とまぁこんなことを考えさせてくれた映画だったので9点献上。-1点はやっぱりあの星条旗は嫌な気分になったから。ちょっと筋が外れたけど、たまにはこういうヘンなコメントをする人がいてもいいかなと。 【max】さん 9点(2003-05-05 17:20:21)
|