36.戦争って実に惨い、悲しい。でも実際はもっともっと悲惨、つらいんだと思う(想像でしか言えない)こういう映画を後世に残すのは本当に価値のあることだと思います。仲間が死ぬか生きるかの戦いをしているのに、震えながら何もしない二等兵。ホントこういう奴って殺したくなります。ミラー大尉の墓の前で、泣き崩れるライアン元二等兵。私も涙ボロボロでした。 【野ばら】さん 10点(2003-01-05 12:11:33)
|
35.こんな映画は世界中探したってスピルバーグ以外には撮れない。そこに脱帽するほかあるまい。「プライベート・ライアン」を観た者にとってはアノーの「スターリングラード」などいかにも安っぽく見えるし、リドリー・スコットの「ブラックホーク・ダウン」ですら、その抑揚のなさが致命的に思える。ヤヌス・カミンスキーと組んでからのスピルバーグは、とにかくヤバイ。映画とは映像。最近流行の映像派などという凡百連中を蹴散らすスピの底力は、私に今更この映画のコメントをさせる原動力ともなっている。 【プレノン】さん 10点(2002-12-20 14:18:32)
|
34.これをアメリカ賛美映画だと言う人間は何故かと言うと「最後にアメリカ国旗が出ているから」だと言うが。あの色あせたドロ水に漬かった様な色をしたアメリカ国旗と映画の冒頭でのドイツ人が諸手を上げて降伏の意をしめしてるのにアメリカ人がおもしろ半分に殺したりするシーンやドイツ兵に暴力を振るったりするシーンを見てそう思っているのだろうか?この映画を見たアメリカ人はアメリカの為に戦うぞ!と思ったのだろうか?私としては最後の国旗は「多くの戦死者の上にこの国はなりたってるんだよ」という皮肉や戒めにしか見えなかった。映画の内容も「火垂るの墓」みたいなよくある戦争とは全く無関係な出来事を戦争のせいに誇示つけする戦争映画なんかに比べて遥かに「戦争嫌だ」とはっきり思えた。その意味で私にとってこれは近年稀に見る反戦映画だと位置づけさせてもらう。 【OAM】さん 10点(2002-12-16 06:12:51)
|
33.すごい映画でした。物語の冒頭は、第二次世界大戦において、連合国軍の勝利を決定的なものにした、史上最大の作戦と謳われるノルマンディー上陸作戦。そして話は一転して、わけの分からない「ライアン二等兵救出作戦」。なにが正しくて、なにが間違っているのか?なんの為に?。しかし、前線の兵士にとっては、史上最大の作戦であろうが、訳の分からない作戦であろうが、そんな問いは空虚なものでしかない。まるで使い捨ての道具のように大量に死んでいく兵士達の現実。兵士達に理解できるのは、戦場を飛び交う無数の銃弾と、それに当たれば自分も簡単に死ぬということだけ。それを知らしめる冷酷なまでにリアルで圧倒的な映像。戦争をここまで描ききった作品は、初めて観ました。
|
32.人間の個々の命に価値の差が有るのか、又この世に生きてこそ人間だということを思い知らされた作品でした。フランス人のちっちゃな娘が父親のホッペタを叩くシーン、親子の情愛を感じました。
|
31.映画館へ子供と一緒に観にいったけど子供が泣いてしまった 【でででん】さん 10点(2002-12-06 18:16:28)
|
30.戦争の中でたった一人の兵士を助け出す、そのアンバランスなヒューマニズムによって、現代の人間の価値基準となっているそれがどんなに不確かで脆い物か痛感させられた。ヒギンズ上陸艇での上陸シーンはおそらく戦争物の中で一番リアルな戦闘シーンであると思う。 【白熊】さん 10点(2002-12-06 15:28:46)
|
29.私が観た戦争映画の中で、一番強く印象に残った作品です。一つ一つがリアルで、最初観た時は体が硬直しっぱなしでした。ショッキングで戦争の残酷さがとても伝わりました。今の時代に生まれた自分が本当に幸せに思い、感謝すらしました。。。小さなことで悩んでる人や、くさってる人、それから中高生に是非見て欲しい。。スピルバーグの「二度とみたくないと思う映画を作った」。。という言葉、実感しました。 【ふむふむ】さん 10点(2002-12-02 19:09:01)
|
28.戦争映画とはこれほどすごいのか・・・と思わせてくれた映画でした。トムハンクスの中隊長ぶりも良かったです。 【トムのファン】さん 10点(2002-11-10 16:03:54)
|
27.きもいのが嫌いな人には最悪だと思うけど最高です。むかつく、理不尽、死んじゃったみたいな感じで。そんなに真面目に見るつもりなく見てたんで面白い映画です。スピルバーグ先生も教訓めいたものはおまけで、グロ、理不尽、面白さ重視で作ったんだと僕は思ってるんです。戦争の真実がここにある!なんてのは勘弁だと思う。だって最後まで生き残れてるのが既に無茶苦茶だし。 【びび】さん 10点(2002-11-05 23:18:49)
|
スポンサーリンク
|
26.アメリカ礼賛?俺にはむしろその逆に思える。あれこれ理由をつけて戦争をビジネスにするアメリカ国家に対するアイロニーに満ちた告発。ライアン二等兵を救え、っていう物語の始まり方からして猛烈に皮肉的。そう思わない? 【のびた】さん 10点(2002-09-05 00:12:27)
|
25.169分!! 長いけど良かった! 【ビッケ】さん 10点(2002-07-25 22:14:10)
|
24.映画自体素晴らしかったですが、見終わった後、自分自身もいろんな人のおかげで生きていけるけど本当に一生懸命いきているかな?年老いたとき人に胸をはれるような生き方をしてきたといえるかな?と考えさせられる映画でした。 【トトロ】さん 10点(2002-05-18 15:45:16)
|
23.戦争映画に「面白い」というコメントはできない。アクション映画っぽいヤツならまだしも、こういう作品は「面白い」とは言えない。リアルな俳優たちの演技や映像で、やはり戦争とは醜く、空虚で、無意味なものだと改めて痛感した。
|
22.アメリカ礼讃が鼻に付くと言うご意見もありましたが、どうでしょう、最後のシーン、アーリントン墓地に翻るアメリカ国旗の色のなんと色褪せたことか。私は映画の中で、アメリカ国旗がこれほど褪せた色で表現されるのを見たことがありません。個人と国家の矛盾と戦争のむなしさを非常にきちんと見せた、メッセージ色の強い反戦映画だと思います。 【Y】さん 10点(2002-05-11 15:43:21)
|
21.よくここまでやったという感じ。あそこにマット・デイモンを持ってくるとは・・・。衝撃を受けた。ストーリーにもすんなり入れて長編なのにぜんぜん飽きなかった。しかも役者陣も豪華だった。終わったあと心に何かずっしりと残るものがあった。
|
20.トム・ハンクスは、本当に良い演技をしますね。大好きな俳優です。映画の最初の30分は、リアルな戦闘シーンで素晴らしいですね。最近の戦争映画は、ただ撃ち合うだけの物では無くなってきてますね。ストーリーは、単調な物語だけど、今を振り返る最後の場面で、この映画の良さが出て来るんだと思う。 【みどり】さん 10点(2002-04-01 03:24:04)
|
19.すっごい面白かったです!最高~☆ 【シホマン】さん 10点(2002-03-09 14:45:31)
|
18.今まで見た中でもベストに入る映画です。任務の意味がわからなかった、という方が結構いて唖然としてますので、言わずもがなの解説を少し。「ライアンを捜せ」というのは、兄弟3人を国のために失った偉い母と息子、その母を気遣う国家というアメリカのイヤらしいプロパガンダのためなんです。だから最初の方にミラー大尉が「次は公報業務だ」とかなんとかいう下りが出てきます。アメリカはもともとプロパガンダと大義名分で他国との戦いに自国の兵士をかり出してきていますからね。この任務には、アメリカに対するすさまじい皮肉があります。この考えがベースにあれば、この映画を単純に「アメリカ万歳の映画」とは言えないでしょう。しかし、戦士たちが、「胸を張って帰れる」と言うようになったのは、今まで様々なFUBAR---何のために闘っているのかわからない理由の戦い--にかり出されてきた中で、どうせなら、「誰かの命を救うための戦い。どこかのお母さんが息子を全員失わなくて済むようにするための戦い」、すなわち、他者のために闘うことは、他のFUBARに比べればマシなんじゃないか、と考えるようになったということなんだと思います。だからこそ最後の"Earn this."というセリフが重い意味を持つことになります。この適訳は難しいですよね。いってみれば、「これだけの犠牲をもってあがなわれたお前の命を、お前自身の手でそれだけ価値あるものとしろ」という感じでしょうか。
|
17.最高、という以外の何物でもない。自分が「なんて戦争という物を知らなかったんだろう」と思わされて、世界観がグラグラと大きく変わる気がした。「アメリカ軍万歳の愛国好戦映画だ」「最後まで任務の目的がわからなかった」などという意見が多々あるようだが、私からすると、そういう人たちは「わかってないなー」という印象。なぜ、映画の中でFUBARという言葉が何度も出てくるのか考えてみてほしい。(すみません。偉そうに言うつもりではありませんが)仲間のために命を捨てるということ。ライベンの変容。最後にライベンが大尉の手紙を自分の懐にしまうところ。単に反戦と取るのも好戦と取るのも当たらない。戦争は虚しい、と言ってしまえば簡単だが、そういう理不尽な状況は人生、どんなときにもある。そういう中で、いかに自分の任務に(なんとか)納得し、そのために出来ることをするか、他者のために働くか、ということのような気がする。難を挙げるとしたら、誰も指摘しない点であるが、私はトム・ハンクスはミスキャストという気がする。(巧さでカバーしていてあまり感じないが)どうも彼は「GIの死体で出来ている」ように冷酷無比な人間には見えない。ので、彼の冷酷さを語るところが幾分説明的。 【sophie】さん 10点(2002-01-02 22:44:08)
|