85.ラストはほんとビックリしました!恐怖よりオチの方が印象に残った映画です。 【もりまりも】さん 7点(2004-03-09 02:00:47)
|
84.途中で薄々感づいてはいたけど、あーいったラストはやっぱり驚かされる。 【ガッツ】さん 7点(2004-02-27 05:25:10)
|
83.やっぱりラストのオチが全てですねー。さすがにビックリしました。 【長尾 景虎】さん 7点(2004-02-02 13:59:19)
|
82.最後にオチがあるということを知っても全く気にもしないで見れたからラストは素直に良かったと思える。そんな純粋(単純・愚鈍・アホなどとも言う)な自分 (ほっとけ!) 【ワトソン君】さん 7点(2004-01-22 15:01:38)
|
81.何時もの様に、何の予備知識も持たずに見たのでラストは仰天した。自分はブルースウイルスが苦手だけれども、こんな演技も出来るのかと少し見直した。この世に何も思い残す事は無いと思いつつ旅立つ人もいるのだろうが、大部分の人は、このままでは死んでも死にきれないと未練を残しつつ逝くんじゃないだろうか。自分がもし明日死んだら、未練だらけなので生きているうちに未練を少しでも減らせたらなあ、などと見終わった後に感じた。
|
80.ホラーというよりはむしろミステリーやファンタジーに近いんじゃないかという気がします。といいながらもしっかりゾクゾクさせられました。おばけの描写もグロテスクとかスプラッターではなく、「そこにいるかも」という東洋的な怖さでしょうか。仕掛けも満載で飽きません。なにより「音」まで怖い。友人宅の凝った音響で観れたことも幸運でした。 【はたらきばち】さん 7点(2004-01-19 16:02:21)
|
79.オスメントの天才的演技に拍手。後半、車の中で、オスメントが、母に「おばあちゃんがあなたのこと愛してるっていってる」って言う所ありますよね。ここ、泣いちゃいますね、何度見ても。なぜかなあ。ただのホラー映画ではないと思いますね。 【ロイ・ニアリー】さん 7点(2004-01-16 08:11:32)
|
78.話の本線である、子供に霊が見えるという設定の段階で、もはや「まあ、そんなこともあるだろう」くらいの感覚の、ありふれているところがあり、多くの人が映画に期待する、この先どうなるのかというようなドキドキ感が薄いまま話が進んでいくのが、物語を起伏のないものにしているのではないかと思いました。よほどのどんでん返しがない限り観客は納得しないだろうと。監督はそれを見越してあのラストを持ってきているのでしょうが、なんだかラストの企画が念頭にあったようにも感じます。謎解きのもうひとつの、ヴィンセントと少年の関係、母親と少年の関係も説明不足。このあたりをもっとしっかり描いてくれたら、もっと見ごたえのあるものになったのではないかと思います。しかし、何の予備知識もなく観ていたのですっかりだまされました。 【神谷玄次郎】さん 7点(2004-01-12 22:14:05)
|
77.オチは、読めなかった。よく考えりゃ簡単にわかるんだけどねぇ、今思えば。 でもま、映画として良くできていた。ほんとのめり込めた映画でした。 【ほかろん】さん 7点(2004-01-10 00:01:30)
|
76.やられた…ッ。何故気付かなかったんだ自分…。車の中の親子のシーンは感動だった。バリ泣いた。もうちょっと広がるかと思ったけど、思ったよりあっさり終ったかな。でも凄くバランスの良い映画でした。 【M・M】さん 7点(2004-01-06 18:57:11)
|
スポンサーリンク
|
75.自分最後のオチ知ってたんだよ~~~ぅ(泣)面白さ半減。バカバカ自分!!!オチを知りたがるとゆう性格は、こういう時にかなり派手に自爆します。(泣泣
|
74.映画を見るとき何も考えない能天気な性格でよかった。 【コダマ】さん 7点(2003-12-03 23:17:57)
|
73.俺は最後までオチが分からなかったのでそこそこ楽しめました。 【guijiu】さん 7点(2003-11-27 02:32:56)
|
72.ネタバレ ハーレイ君の演技にずっと惹き込まれていました。特別な能力を持ってしまった人の辛さや苦悩がよく伝わってきた。ブルース・ウィルスの最後のオチは、個人的にはなんだかどうでも良かった気がします。みんなが、「自分はこのオチをすぐに読めた!」と勘の良さを競い合ってばかりなのもイヤだし…。初めから、死んでしまったマルコムが、この世での使命としてハーレイ君を助ける、ということになっていたほうが、感動できたんじゃないかなどとも思いました。(それだとファンタジーになってしまうけど)
|
71.オチで「なるほど!」と手を打った。そう言われれば、思い当たる節がチラホラと散りばめられてたと気付く。ラスト近くまでずっと面白くなかったのが、あのオチで全篇面白かったように思えてくる。いやぁ、いいアイディアだ。ホラーかと思わせてその実ほとんど怖くないのも助かった。しかし、幽霊の設定に無理(というより矛盾)がある気がするのでちょっと減点。 【山岳蘭人】さん 7点(2003-11-24 17:30:42)
|
70.疑いを知らぬ純真な(「不注意な」の間違いか)私としては、ラストはしっかり驚かせていただきましたが、うーん、途中が正直言ってちょっと退屈だったもんで、それが驚きをより強めたのかも。映画の色彩なんかにいくら配慮してたって、やっぱり全体の印象はやや弱いと思いました。「途中怖いけど感動できる(最後はビックリ)」と先に観た知り合いが絶賛してたんですけど、観てみたらもう、怖くないのなんの。(再見後追記。うん、やっぱりよく出来てますな、内容知った上で観ててもまたドキリとしてしまいました。でも、非業の死を遂げて自分が死んだことを認識できてないのが幽霊、と言うのなら、「首吊り死体の幽霊」っちゅうのはヘンですぜ、旦那) 【鱗歌】さん 7点(2003-11-24 00:59:05)
|
69.ネタバレ マジメにまっとうにホラーを作っている感じがして、あの有名なオチとは無関係にちゃんと楽しめる作品だと思います。私は観る前にこの映画のオチを当ててしまったんですが、ちゃんと最後まで楽しく観られましたから。何度かテレビ等でもリピートしてますが、その都度最後まで観られますし、オチ依存型の作品だったら2回目以降はちょっと観てられないでしょう。ハーレイ・ジョエル・オスメントはやっぱり上手いと思いますが、特筆すべきは母親役を演じたトニ・コレット。彼女はものすごくいい味を出していましたね。ブルース・ウィリスはまあ、いつも通りのどこを切ってもブルース・ウィリスなんですけど、この役はけっこうハマッていたし彼でなくても良かったような気もするが彼だからダメだったということはない。傑作というほどではないと思うけど、十分良く出来た楽しめる作品だと思います。 【anemone】さん 7点(2003-11-22 19:46:50)
|
68.映画館で突然尿意に襲われ席を立ったら、友達曰く一番いいシーン(手つかまれるとこ)を見逃したなと言われました。学校の怪談2でもムラサキババアのシーン見逃したし、映画館で映画を観る前にはちゃんとトイレに行かないとだめだと言うことに気付かされました。
|
67.ブルース・ウィリスが録音した内容を何度も再生して「…!」となるところと,少女がビデオに映っているシーンがとても怖かった。体調が悪い時に観たせいか,最後は大混乱した。一緒に観た人とは「冒頭で『結論を言うな』と何故ブルース・ウィリスが言うんだ?」と言って爆笑。 【ロウル】さん 7点(2003-11-09 09:02:57)
|
66.予告編を見た時はホラー色が強かっただけに、最後のどんでん返しは予想外だったし見事にやられました。 【ブルー・ベア】さん 7点(2003-11-06 19:24:52)
|