映画『フラッシュダンス』のいいねされた口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 フ行
フラッシュダンスの口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
フラッシュダンス
[フラッシュダンス]
Flashdance
1983年
【
米
】
上映時間:95分
平均点:5.80 /
10
点
(Review 108人)
(点数分布表示)
公開開始日(1983-07-16)
(
ドラマ
・
青春もの
・
音楽もの
・
ロマンス
)
新規登録(不明)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2020-11-17)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
エイドリアン・ライン
助監督
マーティ・P・ユーイング
(第二助監督)
演出
伊達康将
(日本語吹き替え版)
キャスト
ジェニファー・ビールス
(女優)
アレックス・オーウェンズ
マイケル・ヌーリー
(男優)
ニック・ハーレイ
リリア・スカラ
(女優)
ハンナ・ロング
リー・ヴィング
(男優)
ジョニーC
シンシア・ローズ
(女優)
ティナ・テック
ミコール・マーキュリオ
(女優)
ローズマリー
ロバート・ウール
(男優)
モニーク・ガブリエル
(女優)
ストリッパー(ノンクレジット)
声
戸田恵子
アレックス・オーウェンズ(日本語吹き替え版)
小川真司〔声優・男優〕
ニック・ハーレイ(日本語吹き替え版)
中尾隆聖
リッチー(日本語吹き替え版)
高島雅羅
ティナ・テック(日本語吹き替え版)
納谷六朗
ジョニー・C(日本語吹き替え版)
安西正弘
セシル(日本語吹き替え版)
富田耕生
ジェイク・モービー(日本語吹き替え版)
横尾まり
ケティ(日本語吹き替え版)
原作
トーマス・ヘドリー・Jr
(原案)
脚本
トーマス・ヘドリー・Jr
ジョー・エスターハス
音楽
ジョルジオ・モロダー
作詞
アイリーン・キャラ
"Flashdance... What A Feeling"
キース・フォーシイ
"Flashdance...What a Feeling"."Lady, Lady, Lady"他
編曲
シルヴェスター・リヴェイ
主題歌
アイリーン・キャラ
"Flashdance... What A Feeling"
挿入曲
ジョーン・ジェット
"I Love Rock 'N' Roll"
撮影
ドン・ピーターマン
製作
ジェリー・ブラッカイマー
ドン・シンプソン
パラマウント・ピクチャーズ
リンダ・オブスト
(製作補)
トム・ジェイコブソン
(製作補)
製作総指揮
ジョン・ピーターズ
ピーター・グーバー
配給
CIC
特撮
マイケル・ランティエリ
(視覚効果)
美術
チャールズ・ローゼン〔美術〕
(プロダクション・デザイン)
マーヴィン・マーチ
(セット)
振付
ジェフリー・ホーナディ
衣装
マイケル・カプラン〔衣装〕
ボビー・リード
編集
バッド・S・スミス
字幕翻訳
戸田奈津子
スタント
コンラッド・E・パルミサーノ
(ノンクレジット)
その他
トム・ジェイコブソン
(ユニット・プロダクション・マネージャー)
シルヴェスター・リヴェイ
(指揮)
チャールズ・ニューワース
(ロケーション・マネージャー〔ノンクレジット〕)
あらすじ
昼間は男に混じって溶接工として鉄工所で働き、夜はモービーズ・バーのフロアダンサーとして激しいダンスを披露する少女、アレックス。彼女には、プロのダンサーとして成功するという夢があった。愛、友情・・様々な困難に藻掻きつつも、夢を求めて走りつづける、青春サクセスストーリー。
【
SAEKO
】さん(2004-07-25)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
0
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
NEW
ネタバレあり
改行表示
💬口コミ一覧(8点検索)
[全部]
2.大好きな作品です。ストーリーは特に可もなく不可もなく盛り上がりに欠けるものだけど、いいんです。若者がそれぞれ自分の夢を追い、時に挫折し時に意地を張り、何が正しく何をすべきかも定かでない、周りに感化されながらももがく姿がただ眩しくて。その単純なストーリーを台詞の代わりに語ってくれるカメラワークも無駄が無くて良い。朝日が昇ると同時に自転車で職場に向かう主人公。最初のオーディション会場、足元を順に写すと皆トーシューズ、続いて頭を写せば皆お上品な色白ひっつめ髪。受験者たちの属性が分かる。教会の懺悔室の光と影。ストリートダンサーたちの生き生きした自由なダンス。これらの映像も美しい。いよいよオーディションシーン、審査員たちの見る目がみるみる変わってく感じ、結果なんてどうでもいい、やり切ったぞって終わるラストシーンも素敵。途中のエピソードで、バーの先輩ダンサーが語る「昔は衣装をたくさん買ったけど、急に買わなくなった、理由は分からないけど。その衣装もみんな古くなってしまったわ。」みたいなセリフ、深いです。外見をいくら取り繕ってもそれはいつしか古くなる。中身を充実させればそれは不変的なものになる、という事なのかな。可もなく不可もない物語だけど、読み取ろうと思えば実はそんなメッセージもさり気なく込められているようにも思う。
【
ちゃか
】
さん
[インターネット(字幕)]
8点
(2024-02-20 18:22:13)
👍 1
🔄 処理中...
1.
ネタバレ
懐かしい青春映画の傑作の一つ。
驚いたのは、有名なオーディションシーンとラストシーンの尺の短さ。
ここまで思い切って短くしていたんですね。
大切な人がいなくなってしまうシーンも、無駄をギリギリまで省いて観せてくれます。
その潔さ(と言っていいのかな?)は、昨今の長尺映画に参考にしてほしいものです。
まぁ、この作品にも「ん?このシーン長いね、、」があるとは思いますが。
【
hyam
】
さん
[インターネット(字幕)]
8点
(2019-02-19 21:37:08)
👍 1
🔄 処理中...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
108人
平均点数
5.80点
0
0
0.00%
1
2
1.85%
2
2
1.85%
3
7
6.48%
4
5
4.63%
5
31
28.70%
6
28
25.93%
7
17
15.74%
8
10
9.26%
9
3
2.78%
10
3
2.78%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
5.66点
Review3人
2
ストーリー評価
3.80点
Review10人
3
鑑賞後の後味
5.87点
Review8人
4
音楽評価
7.45点
Review11人
5
感泣評価
3.00点
Review5人
【アカデミー賞 情報】
1983年 56回
撮影賞
ドン・ピーターマン
候補(ノミネート)
オリジナル主題歌
ジョルジオ・モロダー
受賞
作曲"Flashdance...What a Feeling".
オリジナル主題歌
アイリーン・キャラ
受賞
作詞"Flashdance...What a Feeling".
オリジナル主題歌
キース・フォーシイ
受賞
作詞"Flashdance...What a Feeling".
オリジナル主題歌
候補(ノミネート)
"Maniac".
編集賞
バッド・S・スミス
候補(ノミネート)
【ゴールデングローブ賞 情報】
1983年 41回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門)
候補(ノミネート)
主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)
ジェニファー・ビールス
候補(ノミネート)
作曲賞
ジョルジオ・モロダー
受賞
主題歌賞
ジョルジオ・モロダー
受賞
作曲"Flashdance...What a Feeling".
主題歌賞
アイリーン・キャラ
受賞
作詞"Flashdance...What a Feeling".
主題歌賞
キース・フォーシイ
受賞
作詞"Flashdance...What a Feeling".
主題歌賞
候補(ノミネート)
"Maniac"
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について