映画『ラ・マンチャの男』の口コミ・レビュー

ラ・マンチャの男

[ラマンチャノオトコ]
Man of La Mancha
1972年上映時間:128分
平均点:7.43 / 10(Review 23人) (点数分布表示)
公開開始日(1972-12-30)
ミュージカル歴史もの戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(2003-08-17)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2017-07-27)【S&S】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アーサー・ヒラー
キャストピーター・オトゥール(男優)セルバンテス/ドン・キホーテ/アロンソ・キハーナ
ソフィア・ローレン(女優)アルドンサ/ドルシネア
ジェームズ・ココ(男優)マンセルバント/サンチョ・パンザ
ハリー・アンドリュース(男優)牢名主
ジョン・キャッスル〔男優・1940年生〕(男優)サンソン・カラスコ/大公
イアン・リチャードソン(男優)神父
金内吉男セルバンテス/ドン・キホーテ/アロンソ・キハーナ(日本語吹き替え版)
此島愛子アルドンサ/ドルシネア(日本語吹き替え版)
兼本新吾マンセルバント/サンチョ・パンザ(日本語吹き替え版)
小松方正牢名主(日本語吹き替え版)
仁内建之神父(日本語吹き替え版)
原作ミゲル・デ・セルバンテス「ドン・キホーテ」
デイル・ワッサーマン「ラ・マンチャの男」
脚本デイル・ワッサーマン
音楽ローレンス・ローゼンタール(音楽監督)
撮影ジュゼッペ・ロトゥンノ
製作アーサー・ヒラー
ソウル・チャップリン
配給ユナイテッド・アーチスツ
美術フィル・ノーマン(タイトル・デザイン)
編集ロバート・C・ジョーンズ
録音デイヴィッド・ヒルドヤード
字幕翻訳菊地浩司
その他ローレンス・ローゼンタール(指揮)
スポンサーリンク
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(6点検索)】[全部]

別のページへ(6点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
5.原作は前編のみ読みました。各登場人物がイメージ通りで楽しかったです。
次郎丸三郎さん [DVD(吹替)] 6点(2017-03-11 21:27:25)
4.ネタバレ 長くて少しつらかった。似たような曲が多いように感じました。最後の合唱は最高です。ばらばらだった囚人たちの力強いハーモニー。忘れられません。最後まで見ないと損です。
spputnさん [DVD(字幕)] 6点(2009-01-24 02:13:12)
3.ドン・キホーテは好きで、あの長い話を読んだ経験もあります。演技も素晴らしく、いい作品だと思います。もし私がミュージカル嫌いでなければ8点でしょう。というかドン・キホーテでなければ、最後まで見られなかったと思います。
くろゆりさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-03-22 06:43:09)
《改行表示》
2.ネタバレ  脚本から演出、そして一番は役者の演技・・完璧な映画です。  マイナス要素があるとすればジャンルがやはり合わないくらいです。  完璧な映画の他に評価したいのは、  シリアスで哲学的な作品をコミカルでもの哀しい作品にしたこと。   これを2次元で舞台劇にしているアイディアがいい。    純粋すぎて想像の旅に出るキホーテとサンチョ。  サンチョは現実をわかっていながらキホーテが好きだからついてゆく。  最期のシーンでは残酷にも自分が現実逃避のただの老人だったと気づくキホーテ。  もしかしたら年齢とか関係なく現実から逃れたくて夢に生きようとする人なら、  感動して共感か違和感を感じるかもしれません。  たとえ学生でもこの老人と自分は同じだと悟るかもしれないし、  本当の老人ならまさに自分もそうなりたいとさえ思うかもしれない。  ラストも秀悦で刑務所のシーンに戻り、  宗教裁判を受けるキホーテたちを受刑者たち(つまりこの劇の登場人物たち)が、  歌で見送るのですがそこで切るようにエンディングになりわれに返ります。  何が言いたいんだ・・それからかなり考えます。  夢を持った男の悲劇なら夢など持たずに現実に生きればいいじゃあないか。  でも最期の幸せそうな顔を見てごらん。  彼は現実の世界には生きられないんだ・・  お供のサンチョは現実をわかっていながらそんなキホーテについていった・・  この映画の表のあらすじの裏にある何かはわかるけれど、  共感し感動ができるような自分でもない・・  これは実際あらすじだけで解釈できる世界ではありません。  映画のあとで考えに浸りたいそんな気持ちのときもあるでしょう。  これから秋の夜長にぴったりな見やすいミュージカルです。  松本幸四郎さんが舞台記録を持つと説明しましたが、  つながりで「王様のレストラン」の三谷監督は同ドラマや他のドラマでも、  この映画の中でのあるシーンをナゾナゾとして使っています。  (向こうから頭の上に洗面器をかぶっている人がいます。なぜそんなものを?)  そんな感じのナゾナゾでしたが答えは次回とか言って教えてくれず・・  この映画の中に出てきますよ(苦笑)  なかなか三谷監督お茶目ですね。  気になっててたまらなかった方ぜひこの映画をお勧めします。  
アルメイダさん [DVD(字幕)] 6点(2005-09-23 12:52:38)
《改行表示》
1.絶賛する皆様の続く中で書きづらいのですが正直な感想を書きます。舞台の幸四郎版ラマンチャは1969年の日本初演、70年にはブロードウェイで原語上演して好評を博して以来今日まで彼が主演を続けている。映画はこの舞台版と作りはほとんど同じでちょっと舞台を見るような雰囲気がある。オトゥールのキホーテはさすがにうまい。ローレンのアルドンサも歌はともかくジプシーらしい雰囲気はある。挿入歌の「ラ・マンチャの男」「見果てぬ夢」「ドルシネア」などの名曲は素晴らしい、、とこれは好きなはずなのに、なぜかミュージカルらしい高揚感がなく退屈にすら感じてしまった。大金をつぎ込んだ大作らしいがそれらしい華やかさがない。舞台とは異なり自由な映像表現ができる映画なのだからもっと違う演出ができたのではないかと思う。歌もオトゥールのソロはいいとしてもアンサンブルがしょぼい。総じてオトゥールのキホーテという見所はあるものの感動とはいかなかった。 
キリコさん 6点(2004-05-09 17:34:28)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
別のページへ(6点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 23人
平均点数 7.43点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
414.35%
514.35%
6521.74%
7521.74%
8521.74%
9313.04%
10313.04%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 10.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 10.00点 Review1人
4 音楽評価 9.00点 Review2人
5 感泣評価 Review0人

【アカデミー賞 情報】

1972年 45回
作曲賞(ドラマ)ローレンス・ローゼンタール候補(ノミネート)歌曲・編曲賞

【ゴールデングローブ賞 情報】

1972年 30回
主演男優賞(ドラマ部門)ピーター・オトゥール候補(ノミネート) 
助演男優賞ジェームズ・ココ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ