映画『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』の口コミ・レビュー(12ページ目)

ブレア・ウィッチ・プロジェクト

[ブレアウィッチプロジェクト]
THE BLAIR WITCH PROJECT
1999年上映時間:81分
平均点:4.12 / 10(Review 324人) (点数分布表示)
ホラーサスペンスシリーズものミステリーオカルト映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-10-05)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ダニエル・マイリック
エドゥアルド・サンチェス
演出佐藤敦紀(日本版予告編)
キャストヘザー・ドナヒュー(女優)
ジョシュア・レナード(男優)
マイケル・C・ウイリアムズ(男優)
岡寛恵(日本語吹き替え版)
大場泰正(日本語吹き替え版)
堀勝之祐(日本語吹き替え版)
丸山詠二(日本語吹き替え版)
さとうあい(日本語吹き替え版)
天田益男(日本語吹き替え版)
手塚秀彰(日本語吹き替え版)
津田英三(日本語吹き替え版)
佐藤しのぶ【声優】(日本語吹き替え版)
脚本ダニエル・マイリック
エドゥアルド・サンチェス
配給アスミック・エース
クロックワークス
松竹
字幕翻訳松浦美奈
スポンサーリンク
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234567891011121314151617
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
104.なんだったの、これ?
はいねさん 1点(2003-04-23 01:57:09)
103.東京スポーツの見出しのようなを思わせる。宣伝はおどろおどろしいが、実際に本編を観てみると大したことなかったというオチ。はっきり言ってこれは映画と呼べません。独立系の作品としては最高の収益率を記録したそうで確かにアイデアの勝利だとは思うが、1800円払ってこれを見せられた観客はたまったものではありません。
カテキン・スカイウォーカーさん 0点(2003-04-15 22:06:33)
102.ストーリーはともかくあのビデオカメラでとったような写し方とか主人公が叫びまくるトコとかがとりあえず怖かった。でも後からみてみるとそれほど怖い映画じゃなかった。
はちまろさん 5点(2003-04-02 11:20:31)
101.人間の恐怖は見えないもの、闇に対して生れる。恐怖の対象が見えないところがほかのホラーとは違い面白かった。また伏線どおうりのラストシーンあれにより伝説が真実になる。ホームムービーによる撮影によって登場人物の恐怖心が伝わってくる。
cocoさん 7点(2003-03-27 01:18:24)
100.完璧な体調にもかかわらず、熟睡してもうた。
モモセギターさん 0点(2003-03-24 23:11:43)
99.ハンディでドキュメンタリーっぽく、そんなんエロビデオでハメ撮りを始めてみた時(今から15年位前)メッチャ感動したって。古いよ。それを評価対象にしたらいかんでしょう。でもあれだけヒットしたら勝ちだね。
木根万太郎さん 1点(2003-03-09 12:34:37)
98.リアルタイムでお祭りに参加したかったですね。自分がアメリカ人で、公開前から書籍やらネットでこの世界に入り込んでいたら、そりゃあ楽しめただろうなと思う。単体で映画だけ観てもなんだかなあって感じだし。でも、ラストはあとで伏線を思い出してからゾッとした。ちゃんと壁向いて死んでるんだよね、アレ・・・
Twin Ion Engineさん 5点(2003-03-08 13:58:22)
97.当時付き合ってた彼女がどうしても見たいというので、私はあまりホラー好きではないので行きたくなかったのですが、わざわざお金を払って映画館で観ました。はっきりいってこんなに疲れる映画は初めてでした。観づらくてしょうがありませんでした。それにホームビデオで撮影し、臨場感を出すというアイデアも字幕を観ながらじゃ味わいにくいし、ほんとに疲れるだけでした。初めての事だからいいとしても、もうこの手は2度と使ってほしくないです。ってゆうか2度通用するのでしょうか?超低予算で世界中にメガヒットという偉業を成し遂げた事に+1点。そんな低予算で作られた映画にお金を払って観てしまった事に-1点。なので0点です。
魚紳さん 0点(2003-03-03 01:34:31)
96.今までみたホラーとは違う感覚のホラー映画で良かった。ちょっと中途同じような感じで飽きちゃう人もいるかも知れないけど。
souさん 6点(2003-02-20 00:19:41)
95.くだらんサスペンス映画やホラー映画よりずっと面白かった。しかし、確かに賛否両論ある作品でしょうね。
GRINさん 9点(2003-02-15 02:35:19)
スポンサーリンク
94.まあ一言いって目が回る映画。その凄さと言ったらもう手ブレなんてもんじゃない。ジェットコースターにでも乗ってる気分。特殊メイクとか派手なクリーチャーは一切出て来ない。まあでもそれがこの映画をすごいリアルなものににしてるんだけど、実際にあんな状況になっても平然とカメラ回してるあいつ等がスゴイ。
クリムゾン・キングさん 4点(2003-02-11 22:23:11)
93.個人的には怖かったと思うんですがねー・・・まぁこの映画は賛否両論かなりあるでしょうね。この映画の恐怖は見えないからこそ怖いんです。魔女なんか出そうもんなら本とに見る意味無しです。アイディアも斬新で想像力がかきたてられて見入ってしまいました。自分が田舎育ちで山で迷った怖さ不気味さをよくわかるからかもしれませんが(マジで怖いんですよ?特に夜)
MS-19さん 8点(2003-02-10 10:18:32)
92.発想がユニークであったことに1点、制作費をかけないで映画をつくるという可能性を提示してくれたということに1点で、あえて2点つけたい。しかし、ストーリーはあるのかさえ曖昧なほど腑抜けで、主人公がひたすら怖がっているだけで鑑賞するこちらは1時間暗い森に置いて行かれた。
ヴィクトワールさん 2点(2003-02-08 01:18:35)
91.もしこの映画を劇場で観て、なおかつ映画というものが観終わった後直接制作者に料金を渡すシステムだったとしたら・・・。おもいっきり投げ付けるだろうな、やっぱり。・・・しかもジャリ銭で。
いちにーさん 0点(2003-02-06 21:41:09)
90.幼稚な自主製作風の作品になりそうなものなのに、よくねられた展開と構成で、立派に映画してました。ひとつの型にはまりがちなハリウッド映画に、一石を投じる作品。
映画バカ一代さん 7点(2003-02-03 19:20:33)
89.
さんさん 8点(2003-01-22 13:01:31)
88.日が暮れかけた頃、歩いても歩いても、同じ箇所をグルグル回るだけ。似たような記憶があるな。。日が暮れていく恐怖。団結が崩れていく不安。仲間の死。追い詰められてく様を描いてるけど、もう少し追うつめてほしかった。エンターテイメントとしては脚色が少ないし、映画としては物語がない。まぁ、枯れ草に包まれたジェシのタン(?)に免じて、5タン。
マゾの宅急便@ブレアウィッチさん 5点(2003-01-20 04:37:54)
87.ホラーとしては人間の本能に訴えかける恐怖を演出しており傑作だと思う。これを駄作という人もいるが、ある程度の想像力を持ち合わせていないとこの映画の良さは分からないだろう。ハンディカメラをここまで上手く使うとは低頭ものである。
とりはつさん 10点(2003-01-17 23:51:02)
86.そんなとこ気にするな!と怒られるかもしれませんが鼻水かかなり気になりました!!!!「みてられんーい!」ってなりました。それまでは怖かったのですがあのシーンでさめてしまった・・・・・。全体的には2よりこっちの方が怖かったです。見えないものの恐怖というか実態が最後までちゃんとわからないのが怖いと思いました。
きらさん 4点(2003-01-12 15:29:59)
85.発想とかはすごいのかもしれないけど、創造力が乏しいのか観ててだるくなってしまいました。
たりーさん 3点(2003-01-10 01:24:15)
スポンサーリンク
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234567891011121314151617
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 324人
平均点数 4.12点
04212.96%
13711.42%
23310.19%
33310.19%
4268.02%
53611.11%
63811.73%
73510.80%
8288.64%
992.78%
1072.16%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.75点 Review8人
2 ストーリー評価 2.93点 Review15人
3 鑑賞後の後味 3.53点 Review15人
4 音楽評価 2.80点 Review10人
5 感泣評価 1.62点 Review8人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS