49.どうまとめるのかと思ったら…なんてステキなオチ!でも、たくさんの失恋があり悲しい気持ちにもさせられます。映像は綺麗ですが懲りすぎててうるさく感じたシーンもありました。いや、でも、やっぱり綺麗です。ミポリンはもちろん、酒井美紀の可愛さも秀逸。岩井俊二に見合い写真を撮ってもらいたい…♪ 【Bebe】さん 8点(2004-02-14 23:15:37) |
48.感じるのは懐かしさ。中学生とは程遠く年をとってしまったおいらは懐かしく羨ましく見てしまった。 【wlon】さん 8点(2004-02-14 23:04:53) |
47.ゆったりとした雰囲気でほんわか~。ちと古めな匂いがそこかしこにあるけどメインの登場人物がみんな味があってよかった。おじいちゃんとか豊悦とかメリハリが。空間美って言うのか、一面の雪の中に立つとか桜風舞う図書室の中でとか強く目を惹く場面があった。 【HIGEニズム】さん 7点(2004-02-14 22:55:36) |
46.ホンワカムードで良いですね。最初は来るはずのない手紙が来るので少しドキッとするのですが。こういうの結構好きです。 【スマイル】さん 6点(2004-02-14 21:38:52) |
45.岩井監督の作品の中でもわかりやすく感動的だった 【のりまき】さん 9点(2004-02-08 18:37:29) |
44.普通にいい映画だと思うけど好きな映画の種類ではなかった。カップルで見たりしたら切なくていいかも。 【ぺて】さん 7点(2004-02-06 04:08:06) |
《改行表示》 43.「届くはずのない手紙」「図書館員」「ガラス職人」「自転車置き場」「告白の手伝い」「松田聖子」「北海道」「国道」「やまびこ」「貸し出しカード」 10点です! 【ナイトホークス】さん 10点(2004-01-25 12:22:06) |
42.原作を読んでから映画を見たが、主人公の中山美穂や酒井美紀ははまり役だったと思う。うまく映画化出来た作品の一つだろう。 【カイザー・ソゼ】さん 8点(2004-01-21 02:30:53) |
《改行表示》 41. 「時熟」という言葉がありますが、記憶も時間が経つにつれ、不純物が濾過され、発酵し、甘美なものに変わっていくことがあります。ことに若い日の恋の思い出は。まさに少女マンガ系ですけど。 この映画の回想シーンはさほど樹(♂)のことを気にかけていなかった樹(♀)によるものですが、まるで博子が夢見ているような美しさを湛えています。あるいは昔のことを回想する際には、この時熟効果というか美化効果が自動的に発動しているのかもしれません。ともかく、あなたにもそんなノスタルジックな思い出のひとつくらいあるでしょ。REMEDIOSの音楽が映像とじつにぴったりと合っています。酒井美紀がいい。メール時代の今では失われた手紙の時間感覚・距離感が心地よい。冬が来れば観たくなる逸品。(とはいえ、わたしは恋人の過去をあそこまで知りたいとは全然思わないのですけど。) 【バッテリ】さん 9点(2004-01-20 21:45:47) |
《改行表示》 40.なかなかの出来栄えである.岩井氏のセンスが光る,心に沁みる作品である.この二年後にこれまた上質の作品『スワロウテイル』を公開していることに驚かされる. なお,本作品は韓国でも上映され人気を博したらしい.「お元気ですかぁ?」の台詞は韓国でも有名な日本語となっているそうだ.大抵の韓国人の友人(女性)はこの台詞を言えることにも驚き. 【sig】さん 8点(2004-01-05 10:10:05) |
|
39. あんまり覚えてないけど良かった記憶があるので・・・。 【長尾 景虎】さん 7点(2003-12-29 00:11:31) |
38.脚本の良さと映像の美しさが印象に残ってます。さらに、音楽がスッゴクいい!透明感のある叙情的なメロディには心癒されます。今でも時々、テレビ番組でBGMとして使われたりするので、曲がテレビから流れているのを聴くと、ちょっと幸せな気分になります。サウンドトラックは、ヒーリングCDとしても超オススメです! 【やすたろ】さん 9点(2003-12-22 13:41:38) |
37.これまでの作品(劇場長編ではない)と全く違う作風でデビューして、当時の岩井俊二はちょっと謎を秘めた期待の新人監督としてまさに時の人でした。慶応大学在学中で芥川賞を受賞したばかりの若手小説家みたいな感じですね。この作品も良いと思うのですが、それよりも「次は何を撮るんだ?」という周囲の期待を大きく膨らませました。仙台出身だし、当然私も期待しました。「PiCNiC」に続く。。。 |
《改行表示》 36.最後に叫ぶシーンはやっぱり嘘だと思う。 でもそれ以外がすばらしい。特に回想のストーリー。 【コダマ】さん 9点(2003-12-05 08:48:06) |
《改行表示》 35.はじめて見た岩井作品です、やっぱり岩井映画の恋の書き方はうまいですね 【はまち】さん 8点(2003-11-30 01:36:44) |
34.中山美穂が若い・・。関西弁の明るい豊川悦司は貴重。北海道の雪景色が綺麗。映画の中で使われているワープロがルポというのに泣けてくる。「手紙」をうまく使った、ちょっとしんみりする良い映画。韓国でも大ヒットして、影響を与えたとか。 【ムレネコ】さん 9点(2003-11-15 01:19:24) |
33.これを見るまで酒井美紀が好きでなかったが、これで大好きになった。 【jami】さん 9点(2003-11-08 22:39:09) |
《改行表示》 32.酒井美紀チャンが可愛い!!! 日本映画史上屈指の名女優 【モンド】さん 10点(2003-10-25 20:03:01) |
31.岩井俊二の映画は本当に「雰囲気」がうまく醸し出されているなあと、彼の映画を見るたびに思うのですが、この映画もやはりそうでした。何でもない普通の町並みが撮られているだけなのに、どこかファンタジックな作品の雰囲気はとても好きです。 【マーチェンカ】さん 7点(2003-10-18 02:14:23) |
30.この映画の冬は寒さの中の暖かさを感じるというか、良いですね。何と言うのかこういう奥手な恋愛ものはとても好きです。素敵なものばかりがちりばめられていて、確かにおとぎ話です。「お元気ですかー」は今でもよく突然叫びますが、あそこは泣けました。 【しま】さん 8点(2003-10-17 01:22:09) |