映画『父ありき』の口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 チ行
父ありきの口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
父ありき
[チチアリキ]
There Was a Father
1942年
【
日
】
上映時間:94分
平均点:7.20 /
10
点
(Review 15人)
(点数分布表示)
公開開始日(1942-04-01)
(
ドラマ
・
モノクロ映画
)
新規登録(2003-10-07)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2025-04-23)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
小津安二郎
キャスト
笠智衆
(男優)
堀川周平
佐野周二
(男優)
堀川良平
佐分利信
(男優)
黒川保太郎
坂本武
(男優)
平田真琴
水戸光子
(女優)
ふみ
日守新一
(男優)
内田実
河原侃二
(男優)
中学の先生
宮島健一
(男優)
会社員
三井弘次
(男優)
卒業生(クレジット「三井秀男」)
大山健二
(男優)
卒業生
葉山正雄
(男優)
北陸の中学生
爆弾小僧
(男優)
東北の工業生(クレジット「横山準」)
小藤田正一
(男優)
東北の工業生
奈良真養
(男優)
医師
永井秀明
(男優)
北陸の中学生
脚本
小津安二郎
池田忠雄
柳井隆雄
撮影
厚田雄春
製作
松竹
配給
松竹
衣装
斎藤耐三
編集
浜村義康
録音
妹尾芳三郎
その他
近森眞史
(4Kデジタル修復版監修)
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
0
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
ネタバレあり
改行表示
💬口コミ一覧(7点検索)
[全部]
8.小津映画におびただしい頻度で出演する笠智衆が唯一主演として位置づけられているのが本作品。撮影中に日米が開戦するという微妙な時期であったこともあるのだろう、政府の目も無視できなかった時代だからこそこういう話の筋にならざるを得なかったのかもしれない。同じ戦時中の映画として最近鑑賞したものの中に木下惠介監督の「陸軍」(1944) というのがあったが、こちらにも笠智衆が出演しているのが印象的。当時はみている側も、撮る側も、そして制作費を出す側も誰もが「日本の父」として彼にイメージを重ねていたのだろう。さぞかし責任重大な任務だったに違いない。
大きくなった息子を演じるのは佐野周二。もう何本ぐらい彼の出演作を観たことになるのだろうとざっと数えてみると6~7本になるらしい、最近はその彼の実の息子、関口宏の顔よりも彼の顔の印象の方がすっかり強くなった(笑) 彼の印象が急に強くなったのは木下作品の「お嬢さん乾杯!」(1949) での三枚目的演技であったが、本作は若干物静かな優等生息子を粛々と演じている。ある意味少し異質な役どころに感じる。
なんという釣り方なのだろうか、二人が川辺で同じリズムで竿を操るシーンが強く心に焼き付いている。「浮草物語」でも同じく父と息子の情景として繰り返し現れたためなおさらのことだ。小津はあの適度な距離感と反復動作をなにゆえあの間尺で撮りたかったのか、訊けるものなら訊いてみたい。
なによりも驚くのは彼ら二人が実年齢8歳の歳の差で親子を見事に演じきっていたこと。そして終盤では水戸光子に再会できてさらに満たされた。
【
kei
】
さん
[映画館(邦画)]
7点
(2014-04-21 10:46:17)
🔄 処理中...
7.絶妙の編集と、その編集を支える演出のすばらしさ。
【
keiji
】
さん
[DVD(邦画)]
7点
(2014-02-23 09:02:44)
🔄 処理中...
6.静かだが実に細やかに進む物語、音声は所々聞き取れなくても展開はよくわかる小津監督らしい映画だ。ここで登場するのは父と息子、教師と生徒、卒業生などほとんど男ばかり、原節子らの女優陣が出てくる他の映画とは少し雰囲気が違うが、情感はほぼ同じ。物語の展開が早いのとあっさりしすぎがやや気になるが・・・。親子二人の釣り姿、同時に動く竿が印象的。
【
ESPERANZA
】
さん
[DVD(邦画)]
7点
(2013-10-17 05:55:34)
🔄 処理中...
5.小津作品を年代順に観てきたが、本作でかなりの「完成」を感じた。
小津スタイルが確立された頃のような気がした。
音声の劣化が酷く、まともに視聴できる状態でないのが悲しい。
しかしながら、笠智衆の演技が抜群に良い。
小津サイレント時代の常連俳優、坂本武も脇で良い味を出していた。
【
にじばぶ
】
さん
[ビデオ(邦画)]
7点
(2008-02-02 22:05:36)
🔄 処理中...
4.15年ほどの時の経過を映像のみで見せていきます。「○年後」という字幕も無ければナレーションも無い。例えば、場面が変わって、ひっきりなしに動く機械がアップで映し出される。時が経ち、場所は東京へと移ったことを、そのなんでもないカット(ショット?)で解からせてしまう。列車の映像も物語の舞台の移動に有効に使われ、全てのカットが余韻はあるけど無駄の無いものとなっている。 後年の小津の作品で「自分ひとりで成長した気になって、、」と愚痴る親の描写があったが、こちらはタイトル通りストレートに「親があっての子供」そして「この親ありてこの子あり」を映し出す。親と息子をはなればなれとすることで、より克明に「父ありき」を描いている。小津にとっての理想の父親像、理想の家族像を見たような気がする。
【
R&A
】
さん
[ビデオ(字幕)]
7点
(2005-06-20 17:03:56)
👍 1
🔄 処理中...
3.この時代、父が息子に伝えたのは、遺伝子よりも生き様・死に様であった。
【
wunderlich
】
さん
[ビデオ(字幕)]
7点
(2005-06-05 23:00:59)
🔄 処理中...
2.映像はかなり悪いし、音声はまともに聞ける状態ではない、これが非常に痛い。物語は父子物であり「一人息子」より面白く、ラストもあっけなく終わってしまうが、それが却って無常感を醸し出しておりとてもよい。
【
亜流派 十五郎
】
さん
7点
(2004-08-25 22:51:48)
🔄 処理中...
1.まず音声の劣化がかなりきつい。聞き取り能力がないからいつもの5倍くらい音高くしても聞きとりにくい・・・。見終わった後耳やばい。しゃべりかたが妙に丁寧なのがおもしろい。
【
バカ王子
】
さん
7点
(2004-01-08 14:34:24)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
15人
平均点数
7.20点
0
0
0.00%
1
0
0.00%
2
0
0.00%
3
0
0.00%
4
0
0.00%
5
1
6.67%
6
1
6.67%
7
8
53.33%
8
4
26.67%
9
1
6.67%
10
0
0.00%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
Review0人
2
ストーリー評価
6.00点
Review1人
3
鑑賞後の後味
7.00点
Review1人
4
音楽評価
4.00点
Review1人
5
感泣評価
6.00点
Review1人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について