映画『僕の村は戦場だった』の口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 ホ行
僕の村は戦場だったの口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
僕の村は戦場だった
[ボクノムラハセンジョウダッタ]
Ivanovo Destvo
1962年
【
ソ連
】
上映時間:94分
平均点:7.52 /
10
点
(Review 31人)
(点数分布表示)
(
ドラマ
・
戦争もの
・
モノクロ映画
)
新規登録(不明)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2020-03-29)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
アンドレイ・タルコフスキー
キャスト
ニコライ・ブルリャーエフ
(男優)
イヴァン
声
野沢雅子
(日本語吹き替え版)
中田浩二
(日本語吹き替え版)
富山敬
(日本語吹き替え版)
家弓家正
(日本語吹き替え版)
配給
東宝東和
事前にネタバレなしで雰囲気だけ知りたい方へ。作品の印象や評価を中心に、物語の核心に触れない感想をまとめています。視聴前の参考にどうぞ。
あらすじ
美しい村で母と遊んでいる夢をみていたイワン(コーリヤ・ブルリヤーエフ)は風車小屋の中で目を覚ました。彼はまだ12歳。二つの眼は、暗く光っている。彼は行かねばならない。多くの死骸を越え、冷たい河を泳いで渡る。ロシア側の宿営にたどり着いても彼はまだ落ち着く事はできない。冷えた体を温め、便箋に報告をしたためる。そして、倒れるように眠りに落ちる。彼は、ナチスへの復讐のために軍に協力している少年斥候だった。
【
fero
】さん(2003-12-27)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
0
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
更新順
(ネタバレ口コミも表示)
改行表示
💬口コミ一覧
19.タルコフスキー作品にしては珍しく、ストレートに楽しめる作品。
【
にじばぶ
】
さん
[ビデオ(字幕)]
5点
(2007-09-03 16:28:50)
🔄 処理中...
18.アンドレイ・タルコフスキー監督の作品を初めて観ましたが、戦争映画でありながら何という美しい映像美!水面を捉えた時の水の中の木、その他、映し出される映像の美しさはモノクロなのに色が付いているように見えます。そんな美しい映像とは裏腹に中身の方はかなり重苦しく感じました。しかし、監督の狙い、言いたいことはこの映画は戦争映画ではあるけど、一人の少年の眼を通して家族への思い、人間性、人はどうして戦争というあってはならない物を起こすのか?ということを映像だけで伝えたかったのであろあ!それも、アメリカ映画がよくやるようなリアルな戦争映画ではない形で表現したかったにすぎない。私はそう思いました。イワン少年の夢のシーンでの楽しそうな顔、あれは一度、観たらいつまでも心に残るぐらい本当に楽しそうでした。
【
青観
】
さん
[ビデオ(字幕)]
7点
(2006-03-04 17:53:37)
🔄 処理中...
17.そこらの青春ものでもかなわないくらい、繊細で美しい戦争映画。主演の少年の演技は素晴らしく、過去の場面と現在の場面での表情の違いは、ほとんど別人だ。あれほど無邪気で子供らしい顔つきだったのが、復讐に取り付かれてからは獣のように酷薄な表情になる。普段は弱みを見せないくせに、真っ暗な部屋で一人遊びをしているときに泣き伏す場面の痛ましさは真に迫っている。ほんとうにすごい役者だ。また、他の方がすでに言及されているが、水の描写の美しさが非常に印象的だ。光が水滴とともに弾け、みなもに落ちてゆらゆらとたゆたうのをはっきりと見ることができる。 ただしそれで感動できたかというと、そうでもなかった。あれほど上手な描写なのにいまひとつ引き込まれないのは脚本の弱さだろう。単純でひねりがなく、もう少し膨らませようがあっただろうに、短くまとめてしまった。それでいて意味の分からない余計なエピソードも残っている。きっと無駄を削ぎ落とすと一時間弱程度にしかならないだろう。伝えたい内容の重みに対して時間が短すぎたように思える。
【
no one
】
さん
[ビデオ(字幕)]
6点
(2006-01-11 12:59:54)
🔄 処理中...
16.な、なんと、わかりやすい! 理解できる! 眠くならない! タルコフスキーさんもこんな映画を撮っていたんですね。現実の風景はすごくじめじめしていて暗い感じなのに、夢のシーンはキラッキラキラッキラしてるでしょう。すごくよく撮ってるなぁと思う。それにしてもなぁ、あの少年がまさかああなるとは思わなかった。戦争の悲惨さを描くやり方としては単純だけど、でもすごく神髄をついてる。
【
あろえりーな
】
さん
7点
(2004-09-16 01:51:59)
🔄 処理中...
15.タルコフスキー監督による長編映画第一作。さっそくこの作品でも、物質文明とは対極にある自然界を構成する水、火、木、土などが重要な要素を占めており、これらの格調高い演出はさすがであり感心しきり。ただ、本筋に於いて必要なのかと思われるシーンがところどころ見られる。しかしそんなシーンでさえ後々まで記憶に残り、説得力を持たせるところがタルコフスキー作品の奥深さとも言えよう。この映画では、主人公イワンを演じた少年の存在がすべてであろう。少年イワンが海辺を楽しそうに走るシーンは哀し過ぎるほど美しく、いつまでも脳裡に焼き付く。ドイツ軍に対し憎悪の塊となった少年イワン。夢の合間に現われる幸せだった日々と、過酷な斥候となった現実との対比が戦争の悲劇性を浮き彫りにする。また、表面的には憎きドイツ軍という設定だが、子供というものは国家にしてみると光り輝く希望そのものであると、監督タルコフスキーは敵味方の壁を超え戦争指導者に訴えかけているようにも見受けられる。すると本作は、人間としての良心や罪の意識に問いかける痛烈な戦争批判映画とも言える。様々な解釈が出来る傑作です。
【
光りやまねこ
】
さん
10点
(2004-08-19 10:30:31)
👍 3
🔄 処理中...
14.色彩に溢れ、光に溢れ、同時にそれを全て覆うほどの、絶対的な影と闇が支配していた。圧倒的に詩的でリリカル。その映像はとても饒舌多弁で、同時に黙然としている。降り注ぐ光を侵食する、絶対的な闇。これを30歳で撮ったタルコフスキーの才能には驚嘆。
【
ひのと
】
さん
9点
(2004-08-14 14:07:52)
🔄 処理中...
13.ごめん。幼稚な俺が観るべき映画ではなかったかも。ここの点数が高いので観てみたら、なんていうか淡々としてて非常に退屈で、いいたいこととか、映像美とか、わるんやけど、俺の心にはちーっとも届かんかったです。これくらいの痛ましい映画なら、それ以上のものが沢山あるし、途中で女兵をくどくのもよくわからんし、高尚すぎるのか、とにかく、ねむい、でも時間が短いので助かったけど。最後だけ、ちょこっとドキッとした、そんな映画やった。ほんま点数さげて申し訳ないけど。
【
なにわ君
】
さん
0点
(2004-04-25 20:15:50)
🔄 処理中...
12.微妙。終わり方はよかった。
【
Keith Emerson
】
さん
3点
(2004-02-14 23:47:44)
🔄 処理中...
11.イワンの演技に震えがきました。特に、彼の眼は、暗く、冷たく、痛いほどの輝きを持っていますね。頬のコケ具合や痩せた体がその眼を際立たせていて、存在感が画面から直に伝わってきます。スクリーンいっぱいに顔アップを持ってきても、決して負けないだけの力がその表情にあります。映画の主役をこの年齢で完全にはっているということに、脱帽するよりほかありません。終始後方に光る信号弾。銃声。河という境界を目の前に置くことで、緊張感を最大までに高めているところなど、その設定の見事さにも驚かされます。戦争映画としては、どこに出しても文句のでないほどの秀作だと思われます。
【
fero
】
さん
9点
(2003-12-27 23:44:17)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
10.イワンの幸福だった過去の表情と現在の復讐に燃える表情との対比が全てを物語っている。また、水の使い分けがすばらしい。幸せを祝福する意味で水を使う一方、ドイツとロシアを隔てる川は緊張感を持っていて、その後の不幸を予感させている。この映画を観て、戦争の残虐さを感じることはもちろん、さらに本質的な時間の厳しさというものがヒシヒシと伝わっってくる秀作である。
【
たましろ
】
さん
9点
(2003-11-21 22:39:47)
👍 1
🔄 処理中...
9.深夜のテレビ映画番組のノーカット、字幕版を見た。タルコフスキーは、これのみ。まるで詩のような映画。美しすぎる黒白の映像。復讐への執念に歪む少年の表情すら美しい。そして、あまりに悲しく、怖く、美しいラスト。ジワジワと迫ってくる戦争への怒り。怖いほどの静けさ。思わず襟を正したくなる映画。
【
ひろみつ
】
さん
10点
(2003-10-29 20:52:03)
🔄 処理中...
8.水、火、風、土(草木)という、いかにもタルコフスキーらしいい「物質的想像力」が、この長篇処女作ではやくも全開。物語はいかにも当時のソ連風教条主義的プロパガンダなんだけど(ナチスに母を殺された少年と、赤軍兵士の友情。ああ、ナチス憎し、ソビエト赤軍万歳!…)、そういうストーリーとは裏腹に、タルコフスキーが本当に撮りたいものをしか撮らないという決意が画面から伝わってくる。よくぞやったと思うと同時に、これじゃ当局からにらまれるのも無理はないよなあ…と。とにかく、まだ随分とナイーヴでみずみずしいこの天才の、愛すべき1本。
【
やましんの巻
】
さん
9点
(2003-09-25 13:45:01)
🔄 処理中...
7.ぶっちゃけイワンが好みです。
【
えたひにん
】
さん
8点
(2003-03-20 18:41:41)
🔄 処理中...
6.タルコフスキーの長編第一作。彼の作品にしては珍しく、子供を通じて戦争の悲惨さをストレートに訴えている。後の傑作に見られる映像美はすでに確立されている。タルコフスキー作品中、一番取っつきやすいかもしれない。
【
ゆたKING
】
さん
9点
(2003-02-09 10:18:40)
🔄 処理中...
5.復讐のためにしか生きる価値を見出せなくなった少年の暗い瞳が、胸に突き刺さる。
【
mic550
】
さん
8点
(2002-10-20 21:38:31)
🔄 処理中...
4.<ネタバレアリ>母親と妹と生き別れ、戦場しか自分の生きる場所が無いく大人顔負けに戦う少年。無邪気に遊びたい、大好きだった母親に甘えたい。それが夢となって彼の心を蝕んでいく様が悲しく、痛いです。夢の世界がきらびやかであるのがかえって痛々しい。この作品でも「水」が色んなシーンで登場します。浜辺で妹と走りゆくラストシーンは彼が最後に見た夢であることを願いますね。
【
さかQ
】
さん
8点
(2002-10-15 01:25:52)
🔄 処理中...
3.痛ましい。すごくかわいそう。モノクロだが情景描写が美しい。夢想シーンと戦場の現実のコントラストがたまらないというかグサッと胸に突き刺さる。
【
Haley
】
さん
9点
(2002-03-17 10:53:47)
🔄 処理中...
2.この頃のタルコフスキーはまだ分かりやすかった。でも画面の端々にきらめく光の映像は、後年の難解な作品群へと通じていくものがある。初めて観たタルコフスキー映画。あまりに痛ましい傑作。
【
モーリス
】
さん
10点
(2001-07-10 07:09:13)
🔄 処理中...
1.GOOD
【
AYA IWASHINA
】
さん
9点
(2000-02-22 01:43:48)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
31人
平均点数
7.52点
0
1
3.23%
1
0
0.00%
2
0
0.00%
3
1
3.23%
4
1
3.23%
5
2
6.45%
6
3
9.68%
7
4
12.90%
8
4
12.90%
9
12
38.71%
10
3
9.68%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
5.00点
Review2人
2
ストーリー評価
Review0人
3
鑑賞後の後味
Review0人
4
音楽評価
Review0人
5
感泣評価
Review0人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について