19.映像、音楽、どれをとっても完璧・・・。モノリスにより、道具を使うことを覚え、格段の進化をとげた人類。放り投げられた骨は軍事衛星と重なり、文明の飛躍を謳歌するように流れる、青く美しきドナウ・・・。月面に埋められていたモノリスが発する電波を追い、ディスカバリー号は木星圏へ・・・。スーパーコンピューター・HALの反乱、スターゲイトのサイケデリックなトリップから、やがて人類の英知を超えた究極の存在“スターチャイルド”となるボウマン船長のラスト・・・。キューブリックは自分の中では神のような存在です。あぁ~!とても10点じゃ足りない!難解なストーリーについてよく物議をかもしだす映画ですが、本当は意味が分かるように各シーンにナレーションや冒頭にインタビュー等をいれるはずだったらしいですよ。それらカットされたシーンをまた新たに公開すれば、ストーリーに悩まずにすむと思うけど、それはキューブリックの意思に反するし、今のところそれらを公開するという話は聞いたこと無い。「2001年宇宙の旅 新世紀特別版」なるモノがアメリカで公開される予定らしいが、あくまで予定だし、カットされた全てのシーンが含まれるとは限らないし・・・。う~ん、せめてDVDの特典映像なんかに入れてほしいなぁ。・・・観たい。 【K、K】さん 10点(2002-12-23 15:49:09)
|
18.いつまでもSFの最高傑作。これを超えるものはなかった。 【ハル】さん 10点(2002-11-01 20:22:25)
|
17.2001年にもう一度劇場で観られて幸せでした。最初に観たのは「スターウォーズ」の一作目の公開にタイアップしたリバイバル上映でしたね。中学一年生でした。三色分光したネガから焼き込まれる色調はパリッとシャープで、特にディスカバリー号の完全なグレースケールの壁色にしびれました。衣裳がハーディ・エイミスだったりして、今観るととてもお洒落。いろんな見方があると思いますが「2001年・・・」が結局キューブリック監督の最高傑作なのでは? 【1984】さん 10点(2002-11-01 16:01:37)
|
16.これほどまでに強烈なビジョンは初めてです。これは絶対に映画館で観る映画ですね。自分はたまたまスクリーンで観る機会に恵まれたのでよかったです。この映画の内容を語ることはとても難しいですが、理屈ではない「なにか」が私を強く惹きつけます。 【カエル】さん 10点(2002-10-14 00:58:05)
|
15.猿人が進化して人間になったように、人間も進化して超人にならなければならない。映画の最後に出てきた胎児が進化した人間で、その過程を邪魔する最高の悪役が、HAL(=機械・コンピュータ)。というのが私の解釈です。
|
14.この映画をリアルタイムで見れなかったのがとても残念。話しはよく理解できないところもあったけど、伝わってくる何かはあった。映像の申し分無いほどの完璧な美しさだけでも見る価値はかなりあります! 【ジャガー】さん 10点(2002-04-29 17:08:26)
|
13.文句なく自分の中のキューブリック作品ナンバー1。30年以上前にこの映像、発想ができたことに、感嘆するのみです。 【ぺク】さん 10点(2002-03-26 01:43:00)
|
12.最初に映画だけ見ると訳ワカランよね。で、原作を読む。納得。でも表現し足りなくない?と思ったりもした。(15年以上前)今考えればあれ以上の手段はないでしょう。原作を解りやすくきっちり表現していくと少なくとも5~6時間の作品になりそうだし。やっぱキューブリックの最高傑作であり、SF映画の最高傑作。 【ハナクロ】さん 10点(2002-03-16 15:01:42)
|
11.これはピカソやダビンチの絵画に匹敵する芸術表現でしょう。もう何も言いません。キューブリック様!! 【ジャンジャン】さん 10点(2002-02-19 12:40:15)
|
スポンサーリンク
|
10.キューブリックらしいというか、まさに代表的な作品であることは言わず知れたこと、といった感じでしょうか。モノリスの存在。人間の飛躍的な進化。猿の投げた骨が宇宙船へと変化し、時間の移り変わりをその一瞬で見せてしまう手法には圧巻。哲学的な解釈無しには語れないような奥の深すぎる内容ですが、だからこそ、SFの中のSFと言えるのではないでしょうか?一見、理解できないようなその難解なテーマやストーリーに怪訝してしまう可能性が高いですが、この壮大なテーマを描けたSFが他にいくつあるだろうか?…そう考えると、やはり凄いの一言に尽きるのである。ラストのシーン。個人個人色々なとらえ方があり、答えは一つとは限らないのでは?とさえ感じる事ができた。 【イシヅカミナト】さん 10点(2002-02-02 01:01:02)
|
9.神が演出した、飛行船や宇宙ステーションの素晴らしいダンスシーンをごらんください。
|
8.正真正銘のとてつもない映画。どうしようもなく不安を掻き立てる音楽(人声?)に五体を座席に磔にされ、映像で串刺しにされた気分。おまけにボーマン船長が鏡を見るシーンで地震が起きたもんだから場内ビビリまくり。こんな体験は生涯2度とないでしょう。ストーリーに関しては、アーサー・C・クラークの小説読んでから観たので十分理解できました。 【山岳蘭人】さん 10点(2001-08-25 23:12:02)
|
7.これは宗教映画っしょ。キューブリックらしく理解できない点も多いが、言わずと知れた名作。これが本当に30年以上前に作られた作品なのかと目を疑ってしまった。 【ます】さん 10点(2001-08-06 14:03:10)
|
6.「劇場で観なくては何の意味もない作品の典型」と呼ばれている所以がよく分かる。まさに観客が5年10年と歳をとって観るごとに、新しい価値が付与されていく作品なんだと思う。決して色褪せることのない究極のSF映画。 【モーリス】さん 10点(2001-08-02 17:33:46)
|
5.僕の中で、生涯最高の映画はこれです。これを超えるものは今のところありません。 【あろえりーな】さん 10点(2001-07-13 00:15:01)
|
4.初めて見たのは80年前後の再上映で(ジョージルーカスのコメンとに惹かれて)。それ以来この映画を越えるものは少ない。話は難しいが雰囲気が好きです。 【平八】さん 10点(2001-06-07 06:02:20)
|
3.ほんと色々考えさせてくれる。謎残しも無理ないし、キューブリック節が最も強く出てると思う。 【プリン】さん 10点(2000-11-21 10:38:40)
|
2.言わずと知れた、SF映画史上の金字塔。いや世界映画史上の歴代のベスト・ワンに推す方も少なくないほどの名作。初公開から35年近くも経っているのにもかかわらず、今なおその輝きは少しも失われてはいない。そればかりか、その後のSF映画に多大な影響を与え続けていることで、いかにこの作品が優れて時代を超越したものであるかが推し量られる。蛇足ですが昨今の大型パンフレットの元祖でもあるのです。 【ドラえもん】さん 10点(2000-09-08 23:28:43)
|
1.映像、音楽は文句なしです。内容は、いまいちつかめないので評価しにくいです。でも、すばらしいのは確かと思う。 【レオ・ゲッツ】さん 10点(2000-08-05 02:20:43)
|