280.正直つらかった。 いまいち盛り上がりが無く感情移入できずハマることが最後までできなかった。 だがキューブリックの芸術的センスは個人的には高評価。 あの赤い椅子なんて凄い欲しいと感じた。 人類の進化、誕生、再生という大きなテーマを上手くまとめていたとは思う。 ってそういう映画じゃない? 【HIGEニズム】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-10-11 16:52:45)
|
279.映画史の中でSFが"スペースファンタジー"から"サイエンスフィクション"に変わった瞬間。10点じゃないのは映画版を鑑賞するはるか昔に読んだ小説版の感動が自分にとってははるかに衝撃的だったからです。映画版はキューブリックの作家性を強く感じるため純粋な科学体験をしたい方は小説版の方を強くお勧めします。クラークのヒューマニズムと正確な科学知識に天才キューブリックのひらめきが融合した傑作です。(映画の中で説明不足だった点もほぼ全て説明されています。まあ映画だけ見る人にも理解できるようにしろよっていう話ですが…。) 【MEL】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-09-08 16:00:57)
|
278.とにかく冗長。纏めようとすれば1時間の作品にできたのでは。映像を「理解」したあとも延々と同じ画面を見ることを強いられる。真っ黒の画面を二時間見させられるのと大して変わりませんよこれは(いや、真っ黒の画面を二時間眺めることのほうがまだ創造的かもしれない)。じゃあ当時としては技術が凄いのかつってもそんなことはない。そりゃ某宇宙人形劇とかと比べたら数段優れてますが、猿の惑星と同じ年の映画でしょこれ。確かに映像は綺麗で芸術性は認められる。ただ「哲学」の部分が回りくどすぎる。環境ソフトかと思えるほどエンターテイメント要素は皆無。これを見させられるのは退屈というレベルではなく、もはや苦痛というレベルで二度と見たくない映画を一つ挙げろと言われれば間違いなくこれを挙げるだろう。1点ではなく0点というのは監督の冒険に対する敬意であるが、俺にとっては映画は別に特別でなくてもいい。普通であれば良いのだ。 【Arufu】さん [DVD(字幕)] 0点(2006-08-17 21:59:07)
|
277.凄い映像だ。。。 40年近くも前にこんな映像を撮ったのかっ! キューブリックすげぇ!! リアリティばりばり! 今見ても全然古くない。 宇宙の無音感がびしびし伝わってくる。 これ観た後にバキューンドキューンバリバリドカーンってな音を使った映画観ると、全部安っぽくてウソっぽい。 本気でじっくり鑑賞しなきゃ眠くなりますけどね(笑) ものすごく濃密な映画です。 次のステップに踏み出した人類に、どんな未来が待つのだろう。。。 【とっすぃ】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2006-07-14 09:32:08)
|
276.さぁ~こまった。この映画をレビューすると言ったって、よく理解出来ないし!映像と音楽だけを感じれば壮大なSFスペクタクルってのは理解出来るんだけど・・・内容がいまいち理解出来ない・・・いやね、私だって理解すべくいろんなサイト行ってこの映画のこと調べましたよ、そんで内容とか、キューブリックの意図してる事とかは、まぁ~理解したつもりですが、こんなに判りづらくする必要性が有るのか?と疑問に思ってしまう訳ですな!キューブリックの一人よがりみたいな感じがする訳です。 これを初めて観たのがもう今から25年以上も前、まだ中学生ですよ!なけなしのお小遣いを払って観た訳ですが、当然何の知識も無く観たわけで・・・多分上映中半分は寝てたような記憶がありますね!貴重なお小遣い使って、寝てちゃ泣くに泣けないわけです!一掃のこと18歳未満鑑賞禁止にすればいいのにと思った訳ですよ当時は! で、あれから自分も多少大人になって理解力も想像力も豊富になったと勘違いをし、再度観たら・・・あらら、なんも成長してない自分がそこにいたわけですよ!最初に登場する猿以下って事に気づかされた訳です。 【みんてん】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-04-24 16:15:08)
|
275.題して「すべて予想していたら恐ろしいキューブリックの迷作映画」 この映画は素晴らしいのでしょうか?なぜかよく分からないけど、意味無く落ち込んだ。シャム猫撫でながら「風流ですな」と。映画で哲学っすか、先輩。 この映画についての解釈はいいでしょう。「猿人」「モノリス」「宇宙」「HAL」「スター・チャイルド」・・・・。これはあれのオマージュだ。これはキューブリックのメッセージだ。アンチテーゼだ。おいらが解釈しても申し訳程度のものになってしまいます。唯一つ、俺の解釈。そんな様々な解釈をする映画批評家たちによって書かれたキューブリック研究本、2001年宇宙の旅研究本が書店の映画コーナーを埋め尽くしているところまで、予想していたら・・・キューブリックよ、あっぱれ。 合コンで「A川B子です!趣味は映画鑑賞です。好きな映画は2001年宇宙の旅です。」こんな女と付き合いたくない。 【anz】さん [映画館(字幕)] 6点(2006-03-07 01:14:55)
|
274.観客に向かってレーザー光線って、目が開けていられなかった。 【午後のコーヒー】さん [DVD(字幕)] 2点(2006-01-07 00:17:53)
|
273.おもしろい云々より、すげぇの一言。 【アンダルシア】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-12-27 05:22:09)
|
272.モノリスのすごさは原作の小説を読まないとわからないと思う。 【Vanilla】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-12-24 16:21:02)
|
271.ゆっくりとした宇宙船。映像はこれぞSFという感じ。見終わった後、製作年を見てびっくり。1968年って!当時の技術でこの遠心力での擬似重力や、無重力を撮ったのか・・・。映像やたらキレイだし・・・。1968年宇宙開発華やかしき頃、当時の2001年はこんなのだったのかと思う。もう5年も過ぎちゃいましたが。さて、内容ですが、ラスト訳がわからなくなってガッカリでした。別次元の映像と言っても思いっきり人間だし。しかも、訳がわからなくなってからがなげーーー。 【february8】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-12-07 22:53:08)
|
スポンサーリンク
|
270.40年近く前の映画とは思えないほどの映像美。もの凄く壮大で、テーマも深そう。名作であることは間違いないと思う。でも、退屈だ。ゆっくり過ぎるし、内容も分かるような分からんような・・・。 【思込百遍】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-12-05 14:49:17)
|
269.映画という表現手段でしか与えられないインパクトを堪能した。意味ありげな映像をつなげただけの芸術気取りの作品は大嫌い 、のはずなんだけど、美しく青きドナウの使い方だけでもう10点放り投げたくなる、なんという映像と音楽の圧倒的な端正な美しさ。冗漫な最近のSFはまず、宇宙を静けさから学んでほしい。沈黙は時に何より饒舌。この作品の沈黙の中に、コンピューター「ハル」の意思と、彼が知っていて人類が知ってはならない秘密の深さが隠されている。テーマ?自分の解釈でいいかどうかわからないんだけど、このさいそっちはもういい。この作品の一シーン一シーン切り取ってもそれぞれに10点あげられる。私の望む名画の究極の姿はそれなんです。 【あにさきすR】さん [映画館(字幕)] 10点(2005-11-30 12:52:14)
|
268.素晴らしい。芸術的。物語とか全くわけわからんのだけど、映像が訴えかけてくるものの迫力が段違い。映画はこうでなくっちゃね。 【えいざっく】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-11-16 12:30:35)
|
267.すごく静かで不気味で、怖い映画という印象です(そこがすごくいいです)。出演者の息遣いがなんかリアルで緊迫感に溢れてる。あの「レクイエム」がむっちゃ怖かった。あと映像表現が素晴らしい。ラストシーンが意味不明で、観客にいろいろ考えてもらうために作ったものなのかなーと思いました。安全な映画なんて作ろうともしないように思える、映画に対しての姿勢がすごく好きです。 【queequeg】さん [映画館(字幕)] 9点(2005-11-15 12:30:25)
|
266.”ツァラトゥストラはかく語りき”と”美しき青きドナウ”のインパクトはすごい!これほどまでにクラシックを印象的に使った映画はないでしょう。内容の方は”意味わからーん”の一言でしょう。 でも解説を読むとまた面白いんだなぁーこれが! 【maemae】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-10-27 22:35:42)
|
265.こういう映画をつまらないと言う輩に限り、こういう映画を面白いという人に対し「映画通ぶりやがって」とかいう評論を見かけるが、しょうがないじゃん、本当に面白いんだからさっ。 【こわだりのインテリア】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2005-08-14 12:12:02)
|
264.この映画の初見からかれこれ25年たつ。一時、気合をいれないと見れない映画として避けていた時あり。 しかし、最近再評価。やはり金字塔的名作である。 繰り返し見ている故、字幕なしでも内容を理解でき、そのため、この映画には失礼であるが、環境映像的(?)に鑑賞できる映画です。 【アトミック】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-07-23 13:44:51)
|
263.この映画をどう評価するか、それはなんとなく、映画に対するその人の気持ちを確かめる「踏み絵」のような気がします。1968年当時の技術でこれだけの映像美を作り出したことは素晴らしいし、選曲の良さが史上に残る名作にしたような気がします。だけど、私個人としては、この映画は「ああ、2001年ねぇ・・・」と、淡々と言ってしまいます。内容が記憶には残らないけど印象的な映画だという点は、凄い!のひとこです。 【ソフィーの洗濯物】さん [映画館(字幕)] 5点(2005-07-08 02:57:05)
|
262.時代を考えなくても素晴らしい映像に5点。あと50回ぐらい見たら10点になると思います。 【みどりいろ】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-07-08 00:46:29)
|
261.高校時代に何かの授業でこの映画の前半の人類の夜明けを見せられた時、言葉では説明できない得体の知れない恐怖が襲ってきたのを良く覚えている。数年後、軽い気持ちでビデオで借りて全編を見た。鼻で笑うことによってまったく理解の出来なかった心境を取り繕うのが精一杯だった自分に、新たな映画の見方が必要としていることを悟らせた。その半年後、新文芸座の巨大スクリーンで観たときに待っていたのは映画館に居ながらにして宇宙空間を共有出来た開放感と、人類の起源やその回帰を瑞々しい程に表現した「ツァラトゥストラかく語りき」の音楽であり、要するにキューブリック抜きでは自分の映画史(そんなに大げさなものじゃないけれど)は語れないのである。 【Qfwfq】さん [映画館(字幕)] 10点(2005-06-16 02:00:52)
|