199.ビリー君かわいいなぁ。。。個人的にチャップリンの「キッド」から何かしら影響を受けていると思うのだが。。。裁判は母親主義といってたけど、父親のしてきた行動をしっかりと見て父親が子供の世話をしていないと思い判決を出したのだろうか?なんか煮えくらない判決に少々お怒りですが、ジョアンナが自分の非を認めて、テッドに短いながらも謝るシーンはちょっとグッっときました。でもあの後が気になる・・・。 |
198.つまらなくはないが、あまり印象に残らない映画だった。 【miso】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2007-02-11 13:28:48) |
197.この手の映画だと、妻側を一方的に悪いキャラとして描きたくなりそうなところを、妻は妻で多面的でリアルなキャラとして扱っているところが良かったと思います。本筋とは関係ないですが、父親が職探しするシーンで、新聞広告をチェックしたり、自分の作品を使ってアピールしたり、給料が下がっても個室がある辺りが、妙に印象的でした。 【かねたたき】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-02-06 07:00:53) |
196.無駄なシーンは殆ど無い。夫婦役の演技も素晴らしい。ダメだったテッドの父としての成長を見て、自分もこうありたいと思う。女性の社会進出の増加という世相を反映しながらも(他にもさまざまな見方が出来ると思う)、あくまで親子愛の物語だ。子は親を見て育つ。ラストシーンはあまりにも有名だが、個人的にはビリーが、隠したはずの母親の写真を隠し持っているシーンが印象的だ。 【よーこ】さん [地上波(吹替)] 8点(2007-01-13 15:54:20) |
195.えぇオヤッサンやなー。 【くまさん】さん [地上波(吹替)] 6点(2007-01-13 13:54:38) |
194.1970年代という時代背景を見事なまでに描いている作品で、父と子、母と子、そして親同士の問題、家族の絆、人間の持っている優しさとわがままな面、両方を上手く描いているなあと観る度に感心させられます。ダスティン・ホフマン、メリル・ストリープの2人の演技の上手さは全く色褪せることないくいつまでも心に残ります。笑えるシーン、泣けるシーンのバランスの良さも見事で、けしてお堅いだけの作品にはなってません。 【青観】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2007-01-03 18:11:26) |
193.決して起承転結がカッツリしてる映画では無いので、物足りない方は多いと思います。でももう30年近く前の映画なのに全く古臭さを感じさせない展開であり、男と女の家庭でのあり方、難しさは不変の問題なのかなあ?と思いました。先日ヨン様の「PaPa」というドラマも観たのですが、それも重ねて独身の私でもこれは将来、他人事じゃ無いテーマなのかなと感じました。ダスティン・ホフマンの不器用っぷりは決して笑えない展開で、ヒヤヒヤしながらも頑張れ!と思わず応援したくなる男を熱演していました。原題は「vs」って付くんですね。対話をする部分まで軟化したのでホッとしました。子供が関わるにしろ何にしろ、惹かれ合った2人が戻る事は素晴らしいです。 |
192.ダスティンホフマンが素敵。古さを感じさせない、現代でも起こりうる夫婦の問題をさらりと深く描いている気がします。 【あしたかこ】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-07-03 05:53:43) |
191.よいとは思うんだけどなんでこんなに平均点が高いの?大してすごいとは思わなかったんですが…7点献上。 【トナカイ】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-06-09 23:04:15) |
190.今回2度めの鑑賞。映画を観始めた頃スグに観たのが大間違いで…6点とかつけてます汗。結婚したい、なんて思っていなかったし。メリル演じる母親の勝手な態度にイライラしてちっともいい映画だなんて思わなかったけれど、今回見て気づかされる。紙切れでつながる関係と、お腹を痛めて結ばれた絆ってちょっと違うのかもしれない。「きっと、結婚したってあなたのほんとうの気持なんか結局分からないまま死んでゆくんだよ」って言われたことがある。恋とか愛とか言ったって残念だけれど互いにすべてをわかりあうなんて、到底むずかしい。他人ってそんなものだ。わたしにとって自分の子供とか赤ちゃんとか本当に未知なるものでしかないのだけれど、彼or彼女とは何かフシギな絆を持てるのかなあ、と思ったり思わなかったり。わたしもオトナになったんだなあ。 【SAEKO】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-06-02 17:57:26) |
|
189.子供の頃に観たときはピンとこなかったが、大人になってから観たら、とんでもなく良い映画だった。大人にならないと分からないことは多いもんですね。シナリオに殆ど無駄を感じさせない、素晴らしく、愛情に溢れた名作。 【MARK25】さん [DVD(字幕)] 10点(2006-05-21 20:09:01) |
188.まったくどうということもないテレビドラマレベルの題材なのに、一切過不足なくすべてを表し尽くした脚本が凄い。冒頭からいきなりずばりと本題に入り、その後も、重要で印象的な場面を随所に挟みながら、先がどうなるか分からないまま終盤に至り、余韻と解釈を残すラストにつながるのである。もちろん、各場面の意図を的確に把握した3人(だけではないが)の演技も見事。特に、メリルの尋問の最中に目が合ったときのホフマンの一瞬の演技に至っては、神々しさすら漂っている。しかし、この映画の本当に凄いところは、20年以上を経った今でも、見た人の間で、夫婦とは、親子とは、家族とはということについていろいろな立場から議論ができるという、その問題意識と人物設定の先進性だろう。 【Olias】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-05-07 14:30:48) |
187.ほのぼのとした雰囲気が好きです。親というものは、自分の子の為ならここまで自分を犠牲に出来るのかという感銘深い映画でもありました。 |
186.ここという決め手も無く、タイトルもよく解らない。 【.】さん [ビデオ(字幕)] 3点(2006-05-06 13:28:16) (笑:1票) |
《改行表示》 185.34歳にして初見。所帯持ちにとっては涙ボロボロの作品でした。 他のレヴュアーの方も書かれてますが、前半とラストのフレンチトーストのシーン、あの シーンだけで、親子の距離の縮まり方が分かる。余計な説明をしすぎる最近の映画にはな い名シーンなんじゃないかな。所帯持ちの方は子供が寝た後に、ご夫婦での鑑賞をお勧め しますです。 【静葵】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-12-31 08:53:48) |
184.平均点高いですね・・・下げてごめんなさい。妻も子もいない私には難しい話でした。 【H.S】さん [ビデオ(字幕)] 4点(2005-12-21 20:08:56) |
183.これは泣いた人多いんちゃいますか?終盤のホフマンの父親的微笑みは心にぐっときました。いや~、ホフマンにはケチのつけようがないね。メリルさんもよかったよ。それと子役のパン落としも結構…きた(泣)。 【ようすけ】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-11-16 05:40:04) |
182.切ない・・はっきりしないストーリーはあんまり好きじゃない。 【かまるひ】さん [地上波(吹替)] 4点(2005-11-03 14:35:49) |
181.フレンチドッグをまねして作ってみたらまずかったです。”いや、あれは家事をしたことない人だから”と友達につっこまれました。 【maemae】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-10-31 18:10:39) |
180.親子間の絆が時間と共に徐々に深まっていく過程をダスティン・ホフマンがうまく演じている。最後は極めてありきたりな感じがしたがここに救われた気がした。あのまま母親に親権が渡されていたのならある意味においてこれ以上残酷な語はないだろう。そういった意味では最後はあれでよかったと感じた。現代家庭に孕む問題を父と子の絆を通じてしっとりと描いた名作に仕上っている。 【CPA】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-10-27 02:55:13) |