映画『女相続人』のいいねされた口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 オ行
女相続人の口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
女相続人
[オンナソウゾクニン]
The Heiress
1949年
【
米
】
上映時間:115分
平均点:8.07 /
10
点
(Review 14人)
(点数分布表示)
公開開始日(1950-11-21)
(
ドラマ
・
モノクロ映画
・
ロマンス
・
小説の映画化
・
戯曲(舞台劇)の映画化
)
新規登録(2003-10-18)【
へちょちょ
】さん
タイトル情報更新(2022-04-24)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
ウィリアム・ワイラー
助監督
チャールズ・C・コールマン
キャスト
オリヴィア・デ・ハヴィランド
(女優)
キャサリン・スローパー
モンゴメリー・クリフト
(男優)
モリス・タウンゼンド
ラルフ・リチャードソン
(男優)
オースティンン・スローパー医師
ミリアム・ホプキンス
(女優)
ラヴィニア・ペニマン
デヴィッド・サースビー
(男優)
ゲイアー
声
武藤礼子
(日本語吹き替え版)
山内雅人
(日本語吹き替え版)
千葉順二
(日本語吹き替え版)
原作
ヘンリー・ジェイムズ
『ワシントン広場』
オーガスタス・ゲッツ
(原作戯曲)
ルース・ゲッツ〔脚本〕
(原作戯曲)
脚本
オーガスタス・ゲッツ
ルース・ゲッツ〔脚本〕
音楽
アーロン・コプランド
挿入曲
モンゴメリー・クリフト
"Plaisir d'amour (The Joys of Love)"
撮影
レオ・トーヴァー
製作
ウィリアム・ワイラー
パラマウント・ピクチャーズ
配給
セントラル
特撮
ゴードン・ジェニングス
(特殊効果撮影)
美術
ハリー・ホーナー
(プロダクション・デザイン&美術監督)
ジョン・ミーハン〔美術・1902年生〕
(美術監督)
エミール・クーリ
(セット装飾)
衣装
イーディス・ヘッド
ジャイル・スティール
ヘアメイク
ウォーリー・ウェストモア
編集
ウィリアム・ホーンベック
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
1
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
NEW
ネタバレあり
改行表示
💬口コミ一覧(10点検索)
[全部]
1.
ネタバレ
近代国家は婚姻の自由を個人の権利として認めるようになった。しかし、やはり現実の家庭では家長の承認がなければ、いかに相思相愛だろうと結婚はかなわなかった。19世紀中葉の米国でも、少なくとも上流階級の家庭ではそれが当然であった。
裕福な家庭に生まれた主人公キャサリンは、容貌は人並み以上であるが、性格は暗愚で非社交的な娘である。そんな彼女が一途に愛する相手はどこの馬の骨ともわからぬ無職の青年モーリス。そんな二人の結婚を断固として認めない父親。家父長制の観念が根強い日本人には共感しやすい設定である。
実は財産目当てで近づいてきたモーリスの真意を見抜けず、キャサリンは父の反対も押し切って婚約しようとするが、結局は見捨てられる。
ここからが本作の見どころである。大きく傷ついたことでキャサリンは、うぶで純情可憐な娘から、ふてぶてしく冷厳な女性へと変貌を遂げていき、自分を騙した男に痛烈な報復を食らわせるのである。このプロットはその後、どれほど多くのサスペンスドラマで模倣されてきたことか。
また、キャサリンが覚醒するきっかけが、余命いくばくもない父から「お前は何の価値もない娘だ」と卑下された時であった。その際も、キャサリンは衰弱していく父に対し、これまで溜め込んできた父への反発を一挙に吐き出して追い詰める。ここには、近代の個人主義が浸透しつつある時代において、娘の自立志向が家父長制の崩壊を呼び込むという構図がはっきり示されている。
104才という驚きの長寿の末にみまかったオリビア・デ・ハビランドは、訃報では判で押したように“『風と共に去りぬ』の”という枕詞が付けられていたが、2度目のオスカーを獲った本作がもっと語り継がれるべきである。それにしても、この人は笑っている時も眼が笑っていない。ベティ・デイビスのようなあからさまに毒と色気を含んだ目とはまた異なり、人の心を見透かしたり試しているかのようなささやかな底意地の悪さが感じられる。
そんな彼女からモーリスが痛烈なしっぺ返しを食らうラストは悲痛にして爽快。こういう幕の下ろし方で魅せるのも希代の名匠ウィリアム・ワイラーならでは。
【
あやかしもどき
】
さん
[DVD(字幕)]
10点
(2025-02-18 06:43:05)
👍 1
🔄 処理中...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
14人
平均点数
8.07点
0
0
0.00%
1
0
0.00%
2
0
0.00%
3
0
0.00%
4
0
0.00%
5
1
7.14%
6
0
0.00%
7
4
28.57%
8
3
21.43%
9
4
28.57%
10
2
14.29%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
9.66点
Review3人
2
ストーリー評価
9.33点
Review3人
3
鑑賞後の後味
9.33点
Review3人
4
音楽評価
9.00点
Review3人
5
感泣評価
9.66点
Review3人
【アカデミー賞 情報】
1949年 22回
作品賞
候補(ノミネート)
主演女優賞
オリヴィア・デ・ハヴィランド
受賞
助演男優賞
ラルフ・リチャードソン
候補(ノミネート)
監督賞
ウィリアム・ワイラー
候補(ノミネート)
撮影賞
レオ・トーヴァー
候補(ノミネート)
白黒
作曲賞(ドラマ)
アーロン・コプランド
受賞
美術賞(白黒)
エミール・クーリ
受賞
装置
美術賞(白黒)
ハリー・ホーナー
受賞
美術賞(白黒)
ジョン・ミーハン〔美術・1902年生〕
受賞
衣装デザイン賞(白黒)
イーディス・ヘッド
受賞
衣装デザイン賞(白黒)
ジャイル・スティール
受賞
【ゴールデングローブ賞 情報】
1949年 7回
主演女優賞(ドラマ部門)
オリヴィア・デ・ハヴィランド
受賞
助演女優賞
ミリアム・ホプキンス
候補(ノミネート)
監督賞
ウィリアム・ワイラー
候補(ノミネート)
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について