73.心から良いと言える映画、誰にでも薦められる映画ってそう無いと思う。60年代アメリカのテイストを見事に再現している点も素晴らしい。空を見上げながらリフトで降りてゆくホーマーのショットは、映画史に残る名シーンだと思う。
|
72.根暗理系映画ですね。素晴らしいです。アメリカ人はなぜか知らないが典型的なマチズモ志向があるようで、 青春映画ではアメフトやらの選手がチアリーダーに囲まれているシーンが多いように思われます。 卒業パーティーのプロムに何不自由なく女の子を誘えてしまうような。 でも実際その理想像に当てはまらない若者もいるわけです。日本でもそうでしょう。 いわゆる「今時の若者」像と隔絶した世界で生きる人間のほうがマジョリティーではないでしょうか。 おたくとか、おたくとか、おたくとか。 それでこの映画は他の凡百の映画と一線を画しています。ロケットですよ。地味です。 大体こんな地味な素材で映画になるのかいぶかっていると、十分になってるんですね。 保守的な土地で現実とたたかう青年。親との確執。先生や周囲の大人との交流。友情。 素晴らしいです。どんなことでもそれに打ちこむ姿には心を打たれるんですね。 世の先生方、下らないお説教をする暇があるのならこの映画を生徒に見せて下さい。 「遠い空の向こうに」の中に明治の文豪や西洋の哲人に負けない力が含まれています。 (映画館) 【komati】さん 10点(2004-03-06 18:45:26)
|
71.自分の境遇とダブって思い入れが深い作品です。 僕は高校三年になります。将来はトリマーいなりたいと思って、農業高校に通って勉強しています。小さい頃からの夢で、それでご飯食べていければ幸せなんです。それでおじいちゃんが車の部品工場を経営していまして、この人が僕の考えを反対しているわけです。「動物の世話でメシ食ってくなんてダメだ。甘い!物造りをしろ!物造りなら将来性もある。俺ん所にきてもいい。とにかく動物なんてだめだ!」自分が製造業で会社を大きくしてきたから、同じように進んでほしいんだそうです。昔からおじいちゃん子で、ずいぶんお世話になっていて、頑固だけど大好きで尊敬するおじいちゃん。だから余計に僕の考えをわかってほしい、けどどうにもうまくいかなくて困っている状態です。1年後には専門学校に通うため、一人暮らしになります。それまでには必ず分かってもらえるようにしたいのです。ホーマーがパパに認めらたい気持ちが痛いほど分かります。二人が肩を組んでロケットを見上げるラストを見るたび、涙が溢れて、さぁ僕もがんばろうという気持ちにさせてくれます。 【やいのやいの】さん [映画館(字幕)] 10点(2004-02-13 22:46:30)
|
70.いいですね。やはり青春ものはこうでなくでは。 【亜空間】さん [映画館(字幕)] 10点(2004-02-01 20:44:10)
|
69.生涯№1映画は何かと聞かれたら、これを挙げてしまうかもしれない。クリス・クーパーが演じている父親は、夢追い映画によくいる温かい目で見守っててくれる人とは違い、真面目な目で見守ってくれる人です。だから衝突もあったりするんだけど、それは相手のことを真剣に思ってるが故であり、人生の分岐点に立たされた人間とって一番そばにいてほしいタイプの人間です。かっこよかった。 それにしても、音楽が信じられないくらい素晴らしい。マーク・アイシャム・・・忘れません。
|
68.今の世の中が悔やまれる。あんな頑固で勇敢ですばらしい父親は少なくなっただろうし、ああいう町全体の一体感というのもなくなっただろうし、近代化が進みいろんな出来事が逆に身近に感じないし、空を見上げても星は見えないし、そのほか言い出せばきりが無い。夢を感じることが難しくなってきたこの世の中。そんな世の中にいて、自分もそんな世の中にうもれてしまって、努力をしていないからこそこの映画を見て、大量の涙を流すことができるのかも知れない。それにしても最高の映画。自分の№1の映画だ!すべてのシーンが忘れられない。予告編を観ただけで泣いてしまう自分っておかしい? 【野次られLOW】さん 10点(2004-01-06 23:39:02)
|
67.主人公の境遇に過去の自分がかなり重なりました。私にとって生涯忘れえぬ作品。夢を持って努力を続けている人たちすべてに観てほしい一本です。 【K】さん 10点(2003-12-30 18:14:18)
|
66.大きな夢に向かうひたむきな息子と、衰退しゆく自分の仕事に誇りを持つ頑固親父(クリス・クーパーの骨太な演技は素晴らしい)という構図だけでも、すでにヤバイというのに、そこに様々な事情を抱えた少年たちの友情が絡んでくる。初めからうるうる状態、最後はもう号泣、ここまで手放しで泣いたのは久しぶりだ。ローラ・ダーン扮する女性教師の言葉「僕だってきっと出来る、という子が現れるわ」は正に教育というものの根源だと感じた。Boys be ambitious! 【poppo】さん 10点(2003-11-24 21:19:59)
|
65.初めてロケットの打ち上げに成功したときのシーンには、鳥肌がたった。自分も何か夢みたいなものが欲しいと思った。なんかしょぼくれた時とかに見ると、絶対良い。K・クーパーもいい味出してたし、演技も良かった。青春ってイイな… 【マーキュリー】さん 10点(2003-11-18 22:22:10)
|
64.最高にいいじゃないですか、この映画。この掲示板を見るまで存在すら知りませんでした。 ロケットが青い空に吸い込まれていくシーンに、主人公の意志が真っ直ぐに突き抜けていく潔さが象徴されているようで、とても印象的でした。 【かけ】さん 10点(2003-11-03 23:42:46)
|
スポンサーリンク
|
63.久しぶりに感動しました。 【腸炎】さん 10点(2003-10-18 19:14:39)
|
62.夢多き年頃の少年に見せたい映画だし、そろそろ夢について何かに気づいた大人に見せるには残酷な映画。私は「ロケット」「ノスタルジー」「鉱山町」の大三元を直撃で取られ涙をボロボロ吸い取られてしまった。原作を読むと、ロケットボーイズは4人でなくて6人だったとか、父親とは最後まで和解できなかったとか、映画化に際しての変更点は多々あるのだが、それらがうまく組み合わさってキラキラと輝く宝物のような映画に仕上がっている。マーク・アイシャムのテーマ曲は今だに涙腺のスイッチ。 【ウーフー】さん 10点(2003-10-13 23:56:17)
|
61.素直に良かった~!夢見る事と、行動を起こす事。素晴らしい。お母さんの、お父さんにたたきつけたセリフにも感動。「出て行くわよ!」って啖呵きっといて、行き先に二人の思い出の地を言うなんて…あの後のクーパーの顔もいい。名シーンだ!終始クールなジェイクも好感度大。 【桃子】さん 10点(2003-10-03 14:52:40)
|
60. 【T】さん 10点(2003-05-31 21:06:15)
|
59.ラストほとばしる涙 【ミステリオ】さん 10点(2003-05-23 12:55:29)
|
58.あまりにもコメント数が多いので、ここは簡単に…。一度でも夢を持って、挫折を味わった者にとっては、一生忘れられない映画でしょう。この作品は、もう単に出来が良い悪いとか、そんな下世話な次元を超越している。小さな「奇蹟」です。10点どころか、100点。1000点あげてもいい。 【やましんの巻】さん 10点(2003-05-20 13:04:58)
|
57.息子と父親の愛情。これはまったく泣かない俺も大泣きしてしまいました。どちらかと言うと女の方には共感しにくいところがあるかもしれません。 【せん】さん 10点(2003-05-01 19:15:51)
|
56.何度観ても、ロケットが空高く上がるシーンと、エンドロールの映像には、感動してしまう。名作だ。 【こうりゃん】さん 10点(2003-05-01 01:53:21)
|
55.今の日本で生きていると、夢をどこかに置き忘れてしまう。そんな現在だからこそ、この映画に感動できる心を持ち続けたいと思う。 【Tak】さん 10点(2003-03-24 23:25:13)
|
54.今まで観た映画の中で一番のお気に入りです。DVD買ってきます! 【Kei】さん 10点(2003-02-24 16:53:21)
|