《改行表示》 3.今回の趣向はモノクロ無声映画、ということで、カウリスマキ作品にしては、登場人物がわりと表情らしい表情を見せたりもしますが(特に最初の方の「幸せだった頃」の描写)、それにしても顔ぶれは相変わらずで、フィンランドには他に俳優がいないのか!と言いたくなったりも。 もっとも、そんな事言ってたら、かつでの日本のやくざ映画など、もっとひどかったんですけれども、しかしそれにしたって、もうちょっとそれらしい女優さんはいるでしょうに(失礼)。 という部分では、やはりこれはカウリスマキ作品。ちょっと戯画的。 農村で幸せに暮らす夫婦の平穏な生活が、そこにやってきた怪しいジジイのため、崩れ去ってしまう悲劇が描かれます。古き良きものが失われていく様、とも言えるでしょう。 ラストではあの優しかった夫が、オノを持って復讐に立ち上がる。『SISU/シス 不死身の男』ってな映画が最近ありましたけれど、フィンランドではオノとかツルハシとかが標準的な凶器なのでしょうか??? 無声映画ですが、やはり「歌」は落とせないようで、歌い手が歌う場面では音が取り入れられています。またいくつかのシーンでは効果音もあり。だけど基本はサイレント映画路線なので、ほとんどのシーンには音声のセリフの代わりに音楽が当てられており、この音楽が、なんとまあヒネていること。ここばかりはかつてのサイレント映画を模擬しておらず、やけにスパイシー。 【鱗歌】さん [インターネット(字幕)] 7点(2025-05-03 12:23:41) |