249.ネタバレ 海洋パニック映画における
"脱出の際必ず一度は水中にもぐらないといけない”
という黄金ルールをつくったのがこの映画なのではないだろうか。
さらには、どの場面でも役に立っておらず、奮闘もせず、誰かを助けもせず、ネガティブオーラ全開で、難所にくるたびに「私はもうムリー!」「私はここにいるー!」などと、いちいち面倒発言を連発するヘタレ歌手のノニー(足手まとい度200%)が生き残り組に入っているのだが
脱出系映画における
”脱出成功して生き残るのは、意外と、どーでもよいキャラ”
という黄金ルールを作ったのもこの映画ではないだろうか。
「神なんてくそくらえ!」な牧師も小気味よく、仲間が死んでも「神の御許へ安らかに・・・アーメン」なんて言わずに 「どうしてこんな良い人を!」とか「何人いけにえがほしいんだ!」とか、まっこうから神とバトルしている。 かなりパンチのきいたキャラで、このアウトサイダーな牧師のダークヒーローっぷりは 「神父なのに!?」「脱出作戦のリーダーなのに!?」というギャップを生み出し、この作品をより印象的なものにしているだろう。
ところで、この映画は何十回も見てきたけど今回初めて気づいたのが、最後の難関エリア突破の場面(牧師がハンドルをまわして蒸気をとめてストンと落ちるあの場面)で、奥さんが死んで呆然として、もう脱出なんてどうでもいい・・・みたいになってた刑事のおじさんに向かってマーティンが「それでも刑事かよ!」と、言いたい放題のことを言って発破をかけたとき、刑事のおじさんが上目づかいにマーティンをにらみつけ
「オゥケイ、ジュー!」(OK、ユダヤ野郎!)って言ってたことに気づいて
いくらシナリオとはいえ、ユダヤ人差別はなはだしいな・・・と思ってふと調べたらマーティンをやった役者は本当にユダヤ系アメリカ人だった。(よけいやばくないか) 【フィンセント】さん [DVD(字幕)] 8点(2018-05-13 11:40:06)
|
248.ネタバレ いきなり、主要人物以外の登場人物を残らず浸水で消し去る力技にびっくり。水中ロープのシーンなど、あれだけ単純な設定なのに、長時間にわたって緊張感を維持する演出は大したものだと思う(単に突破が困難なだけではなくて、状況の変化に伴って緊張の対象が次々に移行しているのがミソだろう)。最後、ジーン・ハックマンが死ぬとは思っていなかったので、これにもびっくり。死に方(キリストに見立てた演出)のインパクトも強烈。 【Olias】さん [DVD(字幕)] 7点(2018-02-25 18:47:49)
|
247.本当の名作映画。今の技術でもここまでの緊迫感、人間ドラマ、恐怖感、絶望感は味わえない。とにかくすごい映画でした 【ラスウェル】さん [DVD(字幕)] 9点(2017-10-10 23:46:05)
|
246.ネタバレ パニック映画として一級品の作品であることは間違いない。 スリルもあり、ドラマもあり、極限状態の人間心理が良く描かれていると思う。 主人公がいきなり死んじゃったり、足引っ張ってばかりの女性歌手が生き残っちゃったり、 予定調和な展開じゃないところもリアルさがあっていい。 あとは一本芯の通ったメッセージを感じられればなおよし。 【てれってれーR】さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2017-07-17 15:46:07)
|
245.今なら、1・5倍速で見るとちょうどいい感じ。序盤も退屈な人物紹介の部分も駆け足で終わるし、パニックの迫力も増します。おかげで、夢中で見てしまいました。 生死の境を彷徨っている登場人物たちには申し訳ないが、RPGを傍から見ているような気分にさせてくれます。火や水が行く手を阻んだり、いろいろなキャラが適度に勝手な言動をして〝プレーヤー〟を苦しめたり等々、さすがにイベントは盛り沢山です。 それにしても、ジーン・ハックマンはいい役者ですね。ふつうのイケメン俳優がこの役を演じたら、単なるスーパーヒーローものになって面白さは半減していたかもしれません。どこにでもいそうなオッサンが無骨に強気にリーダーシップを発揮するから、つい応援したくなるんです。しかも前年には「フレンチコネクション」、翌年には「スケアクロウ」で主演とか、その役どころの広さにも惚れ惚れします。 【眉山】さん [CS・衛星(吹替)] 8点(2017-06-18 01:43:38)
|
244.ネタバレ 随分前の映画なのに 転覆してからの脱出劇が非常に楽しいです。 みなさんすすだらけになってる感じも良い。
なので、転覆前の時間をちょっと減らして 脱出劇に時間取っても良かった気がしました。
ロゴへの当たりがチンピラ並に強い上 ゴリ押しが凄すぎるので牧師役だっけ?って感じ 凄い都合良く話が展開されるのですが
その都合通い展開がテンポ良く なんでか心地よいです。
婆ちゃんの顛末もぐっときます。(自分は多分溺れる)
気になったのは最後の蒸気。 止める為のバルブがあれで動かない可能性あるのと 熱風レベルだったらすぐ落ちちゃいそうなので 命掛けるのはどうなんだろう。というのと
あれ、ダッシュしたら熱い熱いレベルでしのげるんじゃね?と思ったりしました。
でも、最後のロゴのセリフですっきり 楽しい映画でした。
あと、スーザン可愛い 【シネマレビュー管理人】さん [CS・衛星(吹替)] 8点(2017-05-31 00:53:23)
|
243.ネタバレ 勇気、運命、泥臭さと私の好きな要素満載。 沈没した客船の船内のセットがいかにも暑そうで、こちらまで息苦しくなってくる。 ジーンハックマン演じる牧師が全員ではなく彼についてきたものだけを救う展開は非情ではあるものの説得力があります。 この映画自体ポジティブかつエンターテイメントのお手本のような作品だけど軽くない。 命や運命、神について真剣に取り扱っている。 また基本的には正統派の大作映画なんだけど、どこか胡散臭いというかB級らしさがあるのもいいですね。 【CBパークビュー】さん [映画館(字幕)] 10点(2017-01-14 01:43:05)
|
242.製作年代以上に古さを感じる作品。登場人物の言動が演技くさいので緊張感と臨場感がイマイチでした。 【ProPace】さん [CS・衛星(吹替)] 6点(2017-01-11 22:50:17)
|
241.今となっては王道な雰囲気の映画。 導入部分に入りきれなかったが、転覆後からは分かりやすい。ただ、現代においてはわかり易すぎた。当時は凄かったとは思う。 【simple】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2017-01-08 17:52:17)
|
240.見れば分かる凄い映画! 強い意志を持つスコット牧師の逞しさ。孫に会いに行く素敵な老夫婦。姉弟で乗船している弟の方のストーリーの関わり方も気に入っている。 乗り物酔いをする人じゃなければ是非お勧めしたい作品! 【さわき】さん [地上波(邦画)] 8点(2016-12-21 18:17:20)
|
スポンサーリンク
|
239.リバイバル上映にて劇場で鑑賞。やはり名作は映画館で見たほうがより面白くなりますね。さて、元祖災害パニック映画の本作ですが、先に同ジャンルの双璧ともいえるタワーリング・インフェルノを見ていたせいか、アクション面においてやや物足りなさを感じました。でも人間ドラマの面ではこちらの方が濃密ですね。一つだけ文句を付けるなら、船全体の構造が全く示されないので、主人公達はいったいどのくらいの距離・高さを避難するのか全くわからないということです。そのシーンがあればもっと面白くなったと思います。 【MASS】さん [映画館(字幕)] 8点(2016-09-02 15:53:10)
|
238.ネタバレ 今回リバイバルで映画館にて鑑賞。パニック映画の最高峰と言うことで、勿論セットも凄いし、スペクタクルも凄いのだが、何が凄いって、やはり脚本が素晴らしい事と、役者さん達の演技が皆素晴らしい事。台詞がリアルだし、それを演じる役者達の熱演もあってさらに生々しく映る。人間が描けているのだ。ラスト、救助隊が船底をバーナーで焼き始めた際に一瞬嬉しい表情をしたのもつかの間、後ろを振り返り妻を悲しむアーネスト・ボーグナインの表情が忘れられない。映画ってこういう作品の事を言うのだと思う。人生において本当に辛い経験をした後にもう一度見るべき作品かも知れない。
|
237.昔、TVで観て面白かったので、今更ながら名作と名高い本作を観ました。CG技術などない時代によくまーこんな映像が撮れたものだと感心しました。内容はゆーまでもなくハラハラドキドキあっと言う間の2時間です!牧師と刑事、そして最後に刑事に噛み付いた人は上手いですね。 【SUPISUTA】さん [DVD(字幕)] 8点(2016-06-27 23:19:00)
|
236.主人公の、ロゴへの当たり方が嫌だな。あんな状況では仕方ないけど。 【noji】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2015-11-22 00:23:21)
|
235.1972年って考えるとやっぱすごいのかな。元祖タイタニック。 【すたーちゃいるど】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2015-05-05 22:16:12)
|
234.ネタバレ CGも発達していない時代にこんな凄い映画を造りやがった!!
ポール・ギャリコの原作をここまでリアリティのある大作に仕上げた超A級のパニック映画。
「あんな沖にいて巨大な津波に襲われるのか?」という疑問を破壊してくれる造り込み。
いや、あの時代だからこそやる意義があったし、あの時代のうねりがこの映画を産み出せた。
舞台は大洋にポツリと浮かぶ豪華客船。 逃げ場の無い海上、「方舟」は一瞬にして巨大な「棺桶」と化す。 甲板が地獄で船底が天国という皮肉。 船を大津波でひっくり返すって発想が面白い。 実際こんな目に遭ったら「悪夢」だけど、映画としてならやってみたい魅力的な「夢」だ。 天地逆転した船の中でパニックに陥る乗客、冷静な判断で生き残っていく人々。 押し寄せる海水、爆発で揺れる巨船、そして試される人間の尊厳。 極限状態で生き残ろうと必死に抗う人々の力強さ、死。 生き残るはずだった者、死ぬ運命にあった者、その容赦の無さ。
撮影も命懸け、俳優陣も持てるポテンシャル全快で命懸けの熱演を魅せてくれた。
今でもジーン・ハックマン演じる牧師の名ゼリフが聞こえてくる。 「主よ、助けてくれとは申しません。どうか邪魔はしないで下さい・・・!」 【すかあふえいす】さん [DVD(字幕)] 9点(2015-04-22 09:33:38)
|
233.まったく古さを感じさせない映画。まったく退屈もせず、最後まで緊張感を保つこともできた。
|
232.ネタバレ パニック映画の元祖ともいえる本作。映画で船の水難事故って結構あるが、本作が最も緊迫感がありました。船が転覆し、人が重力に逆らえずシャンデリアといっしょに落下してくるシーンが物凄く印象に残っています。多くの人が浸水してきた海水によって命を落とします。生きるためにはしごを登って行った数人のみがギリギリで命を繋ぎ止めました。一縷の望みを信じ脱出を試みます。恰幅の良いおばちゃんの演技が良かった。足手まといになり、これ以上迷惑をかけまいと唯一の特技である潜水で、溺れていたスコットを助け命がけで逃げ道を見つける姿は人生最後の輝きでした。しかし極限状態の中、行動を起こしたものから命を落としていくという非情さ。そしてリーダーシップを取ってきたスコット牧師も・・・ 結局生き残ったのは、スコット牧師に食ってかかっていた者や、ただ黙って付いてきた者でした。もうこうなると生死をわけたものなどなく、運命と言うほかない。地獄には、神も仏もヒーローもいないし、奇跡のストーリーなども存在しないのだ。タイタニックのようにお涙頂戴的な演出やラブストーリーを入れることなく、素直に絶望的な結末を見せたことで、水難事故の恐ろしさが一層引き立ったのだと思います。私はこの作品を超えるパニック映画を未だに観たことがありません。 【スノーモンキー】さん [DVD(字幕)] 9点(2015-01-16 00:05:42)
|
231.久しぶりに見直しました。現在のCGには出せない心の奥に響くものがありますね。確かにCGの方がうまくできているのでしょうが、見る側はCG(嘘)と分った上での本物らしさ、イメージとして瞬間的な感動で終わってしまうのかな。この映画が1年前にヒットしていたら韓国の学生はより多く生き延びたかもしれないとも思いました。 【cogito】さん [DVD(字幕)] 7点(2014-09-10 19:09:05)
|
230.ネタバレ 市販されているDVD、ブルーレイに収録されている吹き替えは90分ほどで、所々字幕スーパーに切り替わってしまいます。 今回、WОWОWさんは素晴らしい仕事をしてくれたと思っています。 私も含め、1976年に月曜ロードショーで放送されたバージョンを求める方も多いかと思いますが、やはり簡略化された字幕スーパーより、プロの吹き替えさんに任せた完全吹き替え版を観たほうが断然説得力があります。 個人的には、アーネスト・ボーグナインは富田耕生さんにやってもらいたかった。 私はアクションでもSFでもパニック物でも、まず第一に人間ドラマを求めます。 この映画には、それが全て揃っています。 セクシーで足の綺麗な女優さんを何人も使っているせいか、不潔さも感じません。 全ての登場人物に愛情を感じさせてくれるので、皆を応援したくなります。 太ったおばちゃん、助かってもらいたかったなぁ。 アーネスト・ボーグナイン、奥さんに対する愛情、ものすごく伝わってきた!。 スコット牧師演じるジーン・ハックマン、若くてメッチャ格好良かった。 そして蒸気で熱くなったハンドルを命がけで回すシーン、私の眼が涙でいっぱいになった。 そして、名セリフ「牧師は正しかったんだ!」 小学生の時にテレビで観たときの記憶が鮮明によみがえった。 当時は、パニック映画の先駆けになった本作ですが、どれも、これを超えることができなかったと思います。 【クロエ】さん [CS・衛星(吹替)] 10点(2014-02-26 01:59:15)
|