32.MyベストNo.1映画です。 この映画がきっかけで、映画ファンになりました。 監督、役者、脚本、撮影、演出、音楽のすべてがGODの領域です。 数えきれない映画史に輝く名場面の数々。 The 映画!Mr.映画!
『戦場にかける橋』で、 アカデミー作品賞含む7部門という快挙を遂げた監督デヴィッド・リーンと、製作サム・スピーゲルがこの5年後に再びタッグを組み、 この映画作品を生み出しました。
2015年に、『ロレンス』の唯一の存命者だった 準主役のオマー・シャリフが逝去し、 主要キャスト&スタッフはこれで全員星になりました。
でも映画の中では、 P・オトゥールもO・シャリフも永遠に生き続けるのです。
これを見ずに死んではいけないです。 【ぶっちち】さん [ブルーレイ(字幕)] 10点(2015-11-29 12:22:28)
|
31.リバイバル上映で鑑賞。この映画を観るのはもう何度目か分からないが、今までで観た全ての映画の中で最も好きな作品だ。僕がこの映画を好きな理由は、まずは全てにおいてこの映画が秀でていること。脚本もキャラクターの造形も台詞回しも音楽も映像美も何から何まで素晴らしい。特にキャラクターと台詞回しは本当に凄い!ロレンスはもちろん、アリもアウダもファイサル王子もアレンビー将軍もドライデンも!本当に素晴らしい躍動感だ。実在・非実在にかかわらず、本当に血の通った人間が歩き、話し、考えている。 しかしそれだけではない。「ゴッドファーザー」も「ローマの休日」も「ガタカ」もほぼ完璧な映画だと思う。それらに加えて最も大事な点は僕がこの映画で描かれるロレンス彼自身に心底愛着を覚えるからだ。 確かに僕は彼のような英雄ではないし、砂漠どころか海外にも大して行ったことはないし、戦争を戦ったことも無い。しかし、彼の栄光と挫折に至る過程における彼の心理状態にはことごとく共感できる。マッチの炎を指で消してみたり、将軍に無造作な口を利いたり、自分の居場所はここではないと感じていたり、名声に酔ったり、そういう自分を恥じたり、理想主義だったり。 僕にとって彼は、基本的には同じ考え方をもつ人間でありながら、僕がもって生まれた能力の低さや意志の弱さや慎重さ(消極性とも言う)から実現できないことを次から次へと実現していくスーパーマンなのだ。だから彼の欠点も含め、その行動一つ一つが愛おしく、そして同時に圧倒されるのだ。これを観ると僕も彼のように「生きた」人生を送りたい!と心から感じる。面白い映画であるとともに自分の気持ちを引き締めてもくれる映画だ。人生において大事なことを、観るたびに僕に改めて問いかけてくれる唯一無二の映画だ。 【枕流】さん [映画館(字幕)] 10点(2011-01-15 22:18:31)
|
30.高校生の頃、映画好きであろう世界史の先生が第一次世界大戦の解説をするたびに『アラビアのロレンス』『アラビアのロレンス』『アラビアの・・・と必ずボソッと言って、本当は授業時間割いてでも語りたかったんだろうなー、と当時感じていた。だが、216分という典型的なクラシック「超」大作が苦手なので、なかなか観ようという気になれずいつも後回しにしていたひと作品。今回劇場でやるということと個人的なロレンスムードwで観に行くことにしました。そしてやっぱりこれは名作だ、ということを確認しました。砂漠の映像やストーリー、音楽など全てがグレイト。高校の世界史の先生もつまんない受験世界史なんか教えるより、「点」の歴史、人物から見る世界史を教えたかったに違いない!と思う。多分受験シーズンにでも見ていたら第一次世界大戦の範囲は満点狙えたかもしれない笑『アラビアのロレンス』という作品に魅せられたわけだが、同時にクラシック映画を(劇場で)観るのもいいな~と思った。DVDだと早送りあるいはチャプターごと飛ばすであろうオーバーチュア・インターミッション、逆に映画館ではすごく良く思われた。インターミッションで休憩できるしトイレで用足しながら脳内リピートできる。むしろオーバーチュア時にはちょっと遅れて入ってくれば良かったとでも思った。そして冗長について(僕はこの映画全く感じなかったが)映画に「無駄」があるっていうのもいいなって。作品によるけど、簡潔さとかコンパクトさとかそういうのにとらわれてないのが逆に贅沢に感じられる。とにかく、この映画を映画館で観れてなんて幸せ者なんだろう、と思う。また観たい!でも次も劇場で。やっぱ家で三時間半観るのはキツいでしょ笑 【たいがー】さん [映画館(字幕)] 10点(2010-07-09 21:30:58)
|
29.ネタバレ 17歳くらいのころ映画をあまり熱心に観なくなった私を再び映画の世界に引き戻した生涯忘れることのできない映画。 もう何度観たか分からない。 美しく撮られた灼熱地獄の砂漠を背景に様々な人間の思想、思惑が交錯する。 その中で英雄的な活躍を続けるロレンスのみ思想や思惑が右往左往しそして徐々に病んでいくこの皮肉。 Nothing is writtenという言葉の力強さと空しさが同居する奇跡。 映画史に燦然と輝くという評判に偽りなし。 ストーリー、音楽、映像、演技すべてが完璧。 是非スクリーンで!
っていうかアウダよく見たらザンパノやん! 【CBパークビュー】さん [映画館(字幕)] 10点(2009-08-22 00:15:53)
|
28.ネタバレ 数々の砂漠地帯をセットにした大作を観てきたが、この映画以上に美しい砂漠を観た事が無い。ピーターよりオマー・シャリフの好青年ぶりが大好きです。最後のほうでクインがシャリフに投げつける「アラブに生まれたのは、つらい思いをしろということだ!」(字幕)は、21世紀をむかえた今日にも通じていますね。 【Waffe】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2005-06-21 03:44:57)
|
27.ネタバレ スピルバーグ監督が監督を志すきっかけとなった作品であり、 新作映画に取り掛かる前に必ず見るという、「素晴らしき哉!人生」と、 本作「アラビアのロレンス」こちらがまだ未見でした。
まず主人公がバイク事故で亡くなること、 葬儀の席で話をする恐らくその後出てくる予定の過去の知人たち。 こんな始まりから一気に回想は第一次大戦中のアラブへ・・ 自分の足元に字幕が出てしかも目線はほとんど下。 すごい映像の作りですね。真っ白、何もない砂漠・・ まるで「スターウォーズ」「インディジョーンズ3」のようだ・・と、 一人のイギリス人兵がアラブの独立に燃える、 正義の冒険物語を楽しみにしました。ところが・・
実際政治とはそんな簡単なものではなく、この時代の歴史背景も難解で、 特に2巻目はほとんどそのことで冒険的な面白さはありません。 正直たいくつだと感じていたあの長い長い砂漠の出会いや、 旅の場面が2巻目になると恋しくなるのに気づいた。 それはロレンスがイギリスに戻ると飼い猫のような変わりようで、 また砂漠にもどりたくないと言いつつ、 戻るのはアラブと決まっている。
主役の気持ちがなんだかわかるという、 最初の長いショットが忘れかけたころに生かされる映像の力。 1巻目にはこれでもかと大げさな音楽が雄大に流れる。 それがもっと戦いが大きくなった2巻目では、音楽はないに等しい。 もしかしてこれが現実なんだと知らされているような・・
誰しも自分の欲望はあるし志もある。国のため名誉のため自分のため。 一番自分に正直だったのは盗賊の頭だったのかもしれない。 政治の現実に嫌気がさし去っていくロレンスを、 最初に出逢ったアリが止めるがそれを諭した盗賊のアウダは、 こうなることも本能で知っていたのかもしれない。 アラブ人になろうとしてなれなかったイギリス人は、 どうみても滑稽だが笑えない苦悩がそこにはある。
助けた仲間を処刑し助けそこねた仲間を思い非情になっていく。 だが戦地から離れまたイギリスに帰れば称号はあれど雇われ兵だ。 アラブを独立させる神にもなれず、大英帝国の駒にされただけなのか。
ぶつ切りになったような終わり方も妙な余韻を残し、 さらにバイクとすれ違う幕切れはオープニングと繋がっているようで、 この主人公のその後にリンクさせているようで不気味な後味です。
【アルメイダ】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2005-03-03 09:10:27)
|
26.ネタバレ 砂漠に陽が昇る。赤く、赤く、真っ赤な陽が昇る。映画の最初で、ロレンスがマッチに火をつけるシーンで砂漠の日の出につながる場面があります。後半、自然の太陽にではなく、独立という戦いのもとに流された血で、砂漠が赤く汚されていきます。砂漠を愛するロレンスは、「こんなはずではなかった」という想いで胸を傷めるのですが、やはり人間。大自然の前では、希望足り得ても、希望そのもの(多くの人の恵みとなる太陽にはなれない) には届かない弱さが、凄く滲み出ている映画です。砂漠の美しさはもちろん、怖さも、はかなさも、まるで役者のように変化をみせる、その撮影にはひたすら脱帽です。男なら、同じ挫折でも、ここまでのスケールで挫折してみたいものです。 【映画小僧】さん 10点(2004-03-01 21:35:33)
|
25.ネタバレ NHKで再見しました。アカバ攻略のシーンに萌え。馬が走る。走る、走る。快進撃。進撃、進撃。そして海。砂だらけだった画面に水がたくさんの水が画面に出る。ロレンスが純粋さを失い、汚れていく様子が痛い。命を賭けて救った男を殺し、付き添ってきた若者を砂地獄に失い、そしてさらにもう1人も。生気を失ったロレンスは悲しかったし、正直、怖かった。ダマスカスでアラブがまとまっていさえすれば! 【解放軍2003】さん 10点(2004-02-29 01:10:11)
|
24. 砂漠の映像の美しさ! 砂漠を撮りたいがために、適当に 題材を探してきて脚本書いて・・・、ってやったんじゃないかと いうくらいに圧倒的な映像(他が手抜きっていう わけじゃないですよ、もちろん)。音楽も素晴らしい。最近の映画にない 底の知れない深みというものを感じる。確かに長いけど、(ある程度時間をおいて)また観たくなる。 ● ただテレビ的な、一方的に楽しませてくれる、多くの ハリウッド系映画と違って、積極的に「鑑賞するぞ」的な気持ちが ないと眠くなるかも(うまく言えないです、すみません)。
【NOW】さん 10点(2004-02-01 01:48:07)
|
23.地元の老舗映画館の閉館に伴うリバイバル上映を観に行きました。これが40年も前に作られた作品だなんて!映画が大衆の娯楽であり、ヒーローへの憧れであり、人生を映し出す鑑であったことを教えてくれます。大変に長い映画で、劇場でも途中休憩が入っていましたが、広大な砂漠の映像に圧倒され、最後まで食い入るように観ていました。大画面で観ることができて本当にラッキーだと思いました。
|
スポンサーリンク
|
22.あらま。すばらしい 【モンティ】さん 10点(2003-12-25 21:04:29)
|
21.ピーターオトゥールが最高。掴み所のない人柄も私にとっては魅力的。少し時間が長いけど、どのシーンも素晴らしいし、何より砂漠の広大さがすごい迫力。ストーリーも良いしこれぞ映画って感じです。映画館の大スクリーンで一度観てみたかったなぁ。 【べんちゃんず】さん 10点(2003-10-26 03:26:48)
|
20.美しい!何もかも美しい!映画館で見ていない事が唯一の悲しみ。ただ、史実とは言え、ロレンスが男色の餌食になるシーンが…嫌い。しかし、ロレンスの人格に大きな影響を及ぼした事件だけに。 【クルイベル】さん 10点(2003-07-24 11:58:06)
|
19.この映画がきっかけでロレンスという人間に興味を持ちました。映画のロレンスと実際のロレンス像はやっぱり違っているけど、映画は映画で楽しめました。レイフ・ファインズ主演の続編「ロレンス1918」も一緒に観るのもいいと思います。この映画で描かれている時が、ロレンスの人生にとって一番輝いていた時代だったんですね・・・。 【ジェイムズ】さん [DVD(字幕)] 10点(2003-06-21 04:38:16)
|
18.ストーリー、映像、音楽、役者、どれをとっても非の打ち所のない傑作。長い上映時間にもかかわらずあっという間にラストが来てしまった。 【ぱてお】さん 10点(2003-06-04 20:42:49)
|
17.壮大なスケール!圧倒的迫力!絶対に映画館で観るべき作品! 【李将龍】さん 10点(2003-05-29 10:33:23)
|
16.学生だった頃、初めてこの映画を見て、その意味するところが分からなかったものです。しかし、数年の間、とある発展途上国で過ごした後、映画の中の事柄に対し共感できる部分の多いことに驚かされました。周囲と自分との軋轢、目先の利にしか走らない民衆、数々の不条理な出来事、そして、自分の感情が狂っていく悲しみ…無論、私がロレンス氏と同じスケールで物事を体験できたはずはありません。が、その何パーセントかを垣間見ることができたのだと思います。ここにつけた10点は、この映画に揺さぶられた私の主観(= 思い入れ)によるものなのでしょう。 【HIDEKI】さん 10点(2003-04-28 23:06:02)
|
15.この映画を見ないうちに映画を語らない方がいいと思います。名作中の名作です。映像、音楽、脚本、全てが非常に高いレベルで見事に調和しています。史実と違うって?それは史実が間違っているんです。例え違っていたとしても別に歴史の教科書じゃないんだから、そんなことたいした問題ではありません。ホントにタイタニックなんか見て鼻水垂らしてる場合じゃないぞ!ただやっぱり女性向きじゃ無いよな…。これぞ男のロマンなんて言うと、いい加減に少しは成長すればなんて言われそう。
|
14.この映画が見れただけで生まれてきて良かったと思う。 【パレロコ】さん 10点(2003-03-17 00:00:05)
|
13.初めて観たのは今は無きテアトル東京。場内の照明が半分ほど消え、ざわついていた観客が静まると有名なテーマ曲が始まる。まるで演奏会場の雰囲気。曲が終わると残りの照明が消え、静かに幕が開き映写室から一筋の光が放たれたときスクリーンにはオートバイとロレンス=P・オトゥールが俯瞰で映し出されていました。ロレンスの時代が遠い出来事ではない頃に作られた歴史的名作。映画に芸術性が感じられる時代でした。自己紹介で趣味=映画鑑賞と書いてもおかしくない時代でもありました。 【天地 司】さん 10点(2003-02-28 17:31:18)
|