映画『アラビアのロレンス』のいいねされた口コミ・レビュー

アラビアのロレンス

[アラビアノロレンス]
Lawrence of Arabia
1962年上映時間:216分
平均点:7.95 / 10(Review 133人) (点数分布表示)
公開開始日(1963-02-14)
アクションドラマアドベンチャー戦争もの政治もの歴史もの実話もの伝記もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-03-22)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・リーン
助監督アンドレ・ド・トス(第二班監督)(ノン・クレジット)
キャストピーター・オトゥール(男優)T・E・ロレンス(エル・オレンス)
オマー・シャリフ(男優)アリ
アンソニー・クイン(男優)アウダ
アレック・ギネス(男優)ファイサル王子
ホセ・ファラー(男優)トルコ軍将校
アーサー・ケネディ(男優)ジャクソン・ベントリー記者
ジャック・ホーキンス(男優)ロード・エドマンド・アレンビー将軍
アンソニー・クエイル(男優)ハリー・ブライトン中佐
クロード・レインズ(男優)ドライデン
ドナルド・ウォルフィット(男優)アーチバルド・マーレイ将軍
マイケル・レイ(男優)ファラジ
I・S・ジョハール(男優)ガシム
ジア・モヒーディン(男優)タファス
ジャック・グウィリム(男優)クラブ支配人
ロバート・ボルト(男優)ロレンスに同行したイギリス軍上官(ノンクレジット)
バジル・ディグナム(男優)(ノンクレジット)
デヴィッド・リーン(男優)スエズ運河付近で自転車に乗っている男(ノンクレジット)
フェルナンド・サンチョ[男優](男優)トルコの軍曹(ノンクレジット)
ノーマン・ロシントン(男優)ジェンキンス伍長(ノン・クレジット)
山寺宏一T・E・ロレンス(エル・オレンス)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
磯部勉アリ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
坂口芳貞アウダ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
瑳川哲朗ロード・エドマンド・アレンビー将軍(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
池田勝ジャクソン・ベントリー記者(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
小川真司〔声優・男優〕ハリー・ブライトン中佐(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
中村正[声優]トルコ軍将校(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
永井一郎ドライデン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
滝口順平アーチバルド・マーレイ将軍(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
稲垣隆史(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
長島雄一(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
千田光男(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
遊佐浩二(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
阪口大助(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
伊藤隆大(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
水野龍司(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
手塚秀彰(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
佐々木梅治(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
田原アルノ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
桜井敏治(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
落合弘治(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
田中正彦(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
岸田森T・E・ロレンス(エル・オレンス)(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
新克利アリ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
北村和夫アウダ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
内田稔ファイサル王子(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
神田隆ドライデン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
佐野浅夫ロード・エドマンド・アレンビー将軍(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
森山周一郎トルコ軍将校(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
宮川洋一ハリー・ブライトン中佐(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
井上孝雄T・E・ロレンス(エル・オレンス)(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
内海賢二アリ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小松方正アウダ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大塚周夫ファイサル王子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鈴木瑞穂ロード・エドマンド・アレンビー将軍(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
穂積隆信ジャクソン・ベントリー記者(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石田太郎ハリー・ブライトン中佐(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小林清志アーチバルド・マーレイ将軍(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大木民夫トルコ軍将校(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
たてかべ和也(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中康郎(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
仲木隆司(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
上田敏也(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
有本欽隆(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
沢木郁也(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
龍田直樹(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
伊武雅之(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
幹本雄之(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
清川元夢(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石井敏郎(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
飯塚昭三(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石森達幸(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
緑川稔(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
村山明(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
長堀芳夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作トーマス・エドワード・ロレンス「知恵の七柱」
脚本トーマス・エドワード・ロレンス
ロバート・ボルト
マイケル・ウィルソン〔脚本・1914年生〕(オリジナル脚本)
音楽モーリス・ジャール
撮影アーネスト・デイ(カメラ・オペレーター)
フレディ・ヤング(撮影監督)
ニコラス・ローグ(第二班)
製作サム・スピーゲル
特撮ウォーリー・ヴィーヴァーズ(ノン・クレジット)
クリフ・リチャードソン
美術ジョン・ボックス(プロダクション・デザイン)
テレンス・マーシュ
ジョン・ストール[美術]
ダリオ・シモーニ(ノン・クレジット)
ロイ・ウォーカー(ノン・クレジット)
ジョン・グレイスマーク(ノン・クレジット)
衣装フィリス・ダルトン
編集アン・V・コーツ
ノーマン・サヴェージ(編集補 ノン・クレジット)
録音ジョン・コックス〔録音〕
スタントノッシャー・パウエル(ノン・クレジット)
その他モード・スペクター(キャスティング・ディレクター)
あらすじ
第一次世界大戦中のシナイ半島。砂漠の民アラブ人は、民族国家の建設と近代化をいち早く達成したトルコに侵略されつつあった。アラビアの言語や文化に精通したイギリス軍のロレンス少佐は英国の敵ドイツと組むトルコをアラビア半島から駆逐するため、英土両軍が思いもつかない奇襲作戦でトルコの手に落ちたアラブ人の都市を奪還していく。ロレンスの行動の目的は単にイギリスの権益を守ることではなく、アラブ人に自信を回復させ、さらにはトルコ勢力一掃後のダマスカスを中心にアラブ民族の統一国家を樹立することだった。
スポンサーリンク
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
12.リバイバル上映で鑑賞。この映画を観るのはもう何度目か分からないが、今までで観た全ての映画の中で最も好きな作品だ。僕がこの映画を好きな理由は、まずは全てにおいてこの映画が秀でていること。脚本もキャラクターの造形も台詞回しも音楽も映像美も何から何まで素晴らしい。特にキャラクターと台詞回しは本当に凄い!ロレンスはもちろん、アリもアウダもファイサル王子もアレンビー将軍もドライデンも!本当に素晴らしい躍動感だ。実在・非実在にかかわらず、本当に血の通った人間が歩き、話し、考えている。
しかしそれだけではない。「ゴッドファーザー」も「ローマの休日」も「ガタカ」もほぼ完璧な映画だと思う。それらに加えて最も大事な点は僕がこの映画で描かれるロレンス彼自身に心底愛着を覚えるからだ。
確かに僕は彼のような英雄ではないし、砂漠どころか海外にも大して行ったことはないし、戦争を戦ったことも無い。しかし、彼の栄光と挫折に至る過程における彼の心理状態にはことごとく共感できる。マッチの炎を指で消してみたり、将軍に無造作な口を利いたり、自分の居場所はここではないと感じていたり、名声に酔ったり、そういう自分を恥じたり、理想主義だったり。
僕にとって彼は、基本的には同じ考え方をもつ人間でありながら、僕がもって生まれた能力の低さや意志の弱さや慎重さ(消極性とも言う)から実現できないことを次から次へと実現していくスーパーマンなのだ。だから彼の欠点も含め、その行動一つ一つが愛おしく、そして同時に圧倒されるのだ。これを観ると僕も彼のように「生きた」人生を送りたい!と心から感じる。面白い映画であるとともに自分の気持ちを引き締めてもくれる映画だ。人生において大事なことを、観るたびに僕に改めて問いかけてくれる唯一無二の映画だ。
枕流さん [映画館(字幕)] 10点(2011-01-15 22:18:31)
👍 2
11.今作が放つ、 【 開始30分における、空前絶後のパワー 】 と、【 ヒーローが狂い腐っていく、負のパワー 】 この相反する2つの力に、ボクは完璧に捻じ伏せられていきました。 そしてこの強固な 「二面性」 こそが、制作後40年を経た現在においても、名作として鑑賞され続ける今作の 「レゾンディーテル (存在理由)」 であったと悟りました。 完成版はこちらまで ネタバレ注意 → http://ouiaojg8.blog56.fc2.com/blog-entry-72.html
マーク・レスターさん [DVD(字幕)] 9点(2009-01-17 20:47:20)
👍 2
10.「アラビアのロレンス」と言えばP・オトゥール。P・オトゥールと言えば「アラビアのロレンス」と言われるぐらい、他にも多くの作品に出演しているにも拘わらず印象が希薄なのも、彼がいかにこの作品で際立っていたかという証明でもある。彼もまたロレンスを演ずる為に生まれてきたような、そんな男のような気がする。とりわけ彼の端正な顔立ちとその美しい瞳。いかにも英国人らしいアクセントの喋り方などがその最たるもので、中でも酋長に衣裳を贈られ、砂漠でその白衣を纏い裾をひるがえして嬉々として舞い、ナルシズムを表現する姿が強烈だ。さらに映画史において、これほど全編に渡ってスケール感が突出している作品も珍しく、砂漠の雄大さ、美しさ、清潔さ、厳しさ、そして人間と自然との関わりあいをドラマの中で見事に融合させている。ロレンスが消したマッチの焔が、そのまま砂漠の真っ赤な空に変化する場面や、O・シャリフが馬に乗って陽炎漂う遥か彼方から登場し、初めてロレンスと出会う場面など、印象に残る名シーンは枚挙に遑がない。
ドラえもんさん 10点(2002-06-30 17:35:26)
👍 2
9.ネタバレ 「狂気が充満したような映画」、そう観終わりスクリーンを後にする時に思いました。この"狂気"とは、勿論、主人公であるロレンスが段々と狂気に染まっていくということでもあるのですが、それ以上に、この作品を評する一番の賛辞は"狂っている"と言うことだと強く思ったのです。つまり「素晴らしい」とか「美しい」とかのありきたりな美辞麗句を超えて、「こんな映画を撮れるなんてどうかしている!」という感覚こそが、この映画を評するのに最も相応しいかと。
主に前半部に見られる砂漠の映像美、合戦シーンのスペクタクル、作りこまれた巨大なセットや人間達、全てが古い映画なのに規格外で、それをコントロールし撮影しているのだと思うと、ついついため息と共に笑ってしまいました。だって、有名なシーンですが、広大な砂漠に映る蜃気楼からラクダを駆ってくる人間の姿が浮かび上がったりする。どんな忍耐力と集中力で撮影をしていたのか、想像できないです。唯々、驚愕するしかないシーンの連続。
また主人公・ロレンスの人物描写の巧みなこと。イギリスとアラブ、どちらにも属しきれない人間としての悲しさも非常に感じられましたが、その性格は、清廉であり残酷、勇敢であり臆病、理想家であり現実家、とあらゆる人間の側面を内包している。その上映時間の長さを活かし切った壮大な人間ドラマでした。
民朗さん [映画館(字幕)] 9点(2015-10-28 15:31:49)
👍 1
8.前半の輝いているロレンスと、後半の弱さをあらわにしたロレンスの対比が面白い。一人の人間がこうも変化するとは、いかにも人間らしい。そういう意味で、単なるヒーローものなんかとは全然違う深みがある。かなり時間が長いけれど、この話を2時間ちょいでまとめるとしたら中途半端なものにしかならないだろう。単なる歴史ものだとは思って欲しくない、オススメの一本。
おまいつさん [DVD(字幕)] 9点(2008-11-04 17:10:30)
👍 1
7.ネタバレ スピルバーグ監督が監督を志すきっかけとなった作品であり、
新作映画に取り掛かる前に必ず見るという、「素晴らしき哉!人生」と、
本作「アラビアのロレンス」こちらがまだ未見でした。

まず主人公がバイク事故で亡くなること、
葬儀の席で話をする恐らくその後出てくる予定の過去の知人たち。
こんな始まりから一気に回想は第一次大戦中のアラブへ・・
自分の足元に字幕が出てしかも目線はほとんど下。
すごい映像の作りですね。真っ白、何もない砂漠・・
まるで「スターウォーズ」「インディジョーンズ3」のようだ・・と、
一人のイギリス人兵がアラブの独立に燃える、
正義の冒険物語を楽しみにしました。ところが・・

実際政治とはそんな簡単なものではなく、この時代の歴史背景も難解で、
特に2巻目はほとんどそのことで冒険的な面白さはありません。
正直たいくつだと感じていたあの長い長い砂漠の出会いや、
旅の場面が2巻目になると恋しくなるのに気づいた。
それはロレンスがイギリスに戻ると飼い猫のような変わりようで、
また砂漠にもどりたくないと言いつつ、
戻るのはアラブと決まっている。

主役の気持ちがなんだかわかるという、
最初の長いショットが忘れかけたころに生かされる映像の力。
1巻目にはこれでもかと大げさな音楽が雄大に流れる。
それがもっと戦いが大きくなった2巻目では、音楽はないに等しい。
もしかしてこれが現実なんだと知らされているような・・

誰しも自分の欲望はあるし志もある。国のため名誉のため自分のため。
一番自分に正直だったのは盗賊の頭だったのかもしれない。
政治の現実に嫌気がさし去っていくロレンスを、
最初に出逢ったアリが止めるがそれを諭した盗賊のアウダは、
こうなることも本能で知っていたのかもしれない。
アラブ人になろうとしてなれなかったイギリス人は、
どうみても滑稽だが笑えない苦悩がそこにはある。

助けた仲間を処刑し助けそこねた仲間を思い非情になっていく。
だが戦地から離れまたイギリスに帰れば称号はあれど雇われ兵だ。
アラブを独立させる神にもなれず、大英帝国の駒にされただけなのか。

ぶつ切りになったような終わり方も妙な余韻を残し、
さらにバイクとすれ違う幕切れはオープニングと繋がっているようで、
この主人公のその後にリンクさせているようで不気味な後味です。

アルメイダさん [ビデオ(字幕)] 10点(2005-03-03 09:10:27)
👍 1
スポンサーリンク
6.インターミッションを挟んで2日に渡って鑑賞しました。とりあえずこの映画を観終えた直後の率直な感想は「長い!!」に尽きます。でも後々、この映画をよく振り返ってみるとやはりこの映画が名作と称えられる要素がたくさん伺えます。まず砂漠の美しくもあり、恐ろしくもある自然描写の圧倒的な描写力に1番感動しました(特にDVDで観てみればよく分かります)このような凄い描写はCGや特撮に頼り気味の今時の映画で描き出すことはまず不可能でしょう。キャスト面でも出演者全員がしっかりとした演技力で違和感のある人が誰1人居なかった。やはり特筆すべきは主役のピーター・オトゥール。彼の演技はロレンスの喜怒哀楽を見事に表現していて、鑑賞中はひたすら驚かされました。アカバの進攻シーンや鉄道爆破など1度観たら心に深く残るシーンも多く、これらの要素を全て踏まえるとこの上映時間も十分に納得です。今の時代ではなかなか観ることが出来ない「生」の迫力に徹したこの映画を観ることが出来た事は本当に嬉しく思います。
エージェント スミスさん 9点(2005-02-20 17:37:34)
👍 1
5.凄い。その一言に尽きます。それ以上のコメントを言う頭脳は僕には無い・・・。
ケンジさん 7点(2003-11-11 00:51:00)
👍 1
4.壮大な映像はCGでは到底表現できない迫力があるし、またサリーを纏ったピーター・オトゥールが砂漠に立つ姿にもなんとも言えない美しさがある。この時のイギリスの2枚舌外交(3枚舌とも言われている)こそがまさに今全世界を不安に陥れている、緊迫した中東情勢の原因であることを、ロマン以外にも感じて欲しいと思う。
黒猫クロマティさん 6点(2003-10-08 18:39:27)
👍 1
3.壮大なスケール!圧倒的迫力!絶対に映画館で観るべき作品!
李将龍さん 10点(2003-05-29 10:33:23)
👍 1
2.初めて観たのは今は無きテアトル東京。場内の照明が半分ほど消え、ざわついていた観客が静まると有名なテーマ曲が始まる。まるで演奏会場の雰囲気。曲が終わると残りの照明が消え、静かに幕が開き映写室から一筋の光が放たれたときスクリーンにはオートバイとロレンス=P・オトゥールが俯瞰で映し出されていました。ロレンスの時代が遠い出来事ではない頃に作られた歴史的名作。映画に芸術性が感じられる時代でした。自己紹介で趣味=映画鑑賞と書いてもおかしくない時代でもありました。
天地 司さん 10点(2003-02-28 17:31:18)
👍 1
1.昔の映画はやっぱいい。ちょっと長いけど。
ビビンバさん 8点(2002-08-08 12:51:20)
👍 1
スポンサーリンク
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 133人
平均点数 7.95点
000.00%
110.75%
200.00%
321.50%
443.01%
596.77%
6107.52%
72518.80%
81612.03%
93425.56%
103224.06%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.85点 Review7人
2 ストーリー評価 7.45点 Review11人
3 鑑賞後の後味 6.62点 Review8人
4 音楽評価 9.38点 Review13人
5 感泣評価 3.85点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

1962年 35回
作品賞 受賞 
主演男優賞ピーター・オトゥール候補(ノミネート) 
助演男優賞オマー・シャリフ候補(ノミネート) 
監督賞デヴィッド・リーン受賞 
撮影賞フレデリック・A・ヤング受賞 
作曲賞(ドラマ)モーリス・ジャール受賞 
音響賞ジョン・コックス〔録音〕受賞 
美術賞ジョン・ボックス受賞 
美術賞ジョン・ストール[美術]受賞 
美術賞ダリオ・シモーニ受賞 
脚色賞ロバート・ボルト候補(ノミネート) 
編集賞アン・V・コーツ受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1962年 20回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
主演男優賞(ドラマ部門)ピーター・オトゥール候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)アンソニー・クイン候補(ノミネート) 
助演男優賞オマー・シャリフ受賞 
監督賞デヴィッド・リーン受賞 
作曲賞モーリス・ジャール候補(ノミネート) 

■ ヘルプ