映画『サード』の口コミ・レビュー

サード

[サード]
1978年上映時間:102分
平均点:6.76 / 10(Review 17人) (点数分布表示)
公開開始日(1978-03-25)
ドラマ刑務所もの青春もの小説の映画化
新規登録(2003-12-08)【ノーコメント】さん
タイトル情報更新(2016-10-16)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督東陽一
キャスト永島敏行(男優)サード
森下愛子(女優)新聞部
吉田次昭(男優)IIB
穂高稔(男優)院長
清川正廣(男優)教官鈴木
渋谷茂(男優)田中
内藤武敏(男優)裁判官
片桐夕子(女優)赤いセーターの女
島倉千代子(女優)おふくろ(特別出演)
峰岸徹(男優)ヤクザ
原作軒上泊「九月の町」
脚本寺山修司
音楽田中未知
撮影川上皓市
小林達比古(撮影助手)
篠田昇(撮影助手)
製作前田勝弘〔製作〕
ATG
企画葛井欣士郎
配給ATG
録音東京テレビセンター(録音所)
その他IMAGICA(現像所)
スポンサーリンク
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
11.公開当時、問題作として話題になっていた記憶があるが、まだ子供だったし見るのは早いかなと思い、ズルズル数十年経過してようやく鑑賞。地方や若者の閉塞感みたいなものがテーマなんだろうが、そういうのが響く環境でも年代でもないので、見るタイミングを逃したというか、期待したほどのインパクトはなかった。あえて無機質に描いたんだろうが、もうちょっと心情的なものが感じられるとよかったのかなと。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2025-05-25 15:53:10)★《新規》★
10.言わんとすることはわかるけど、ちょっと主人公たちの内面を掘り下げてほしかった。ラストも唐突感あり。
nojiさん [インターネット(邦画)] 6点(2020-07-04 10:52:20)
9.自分はもうすぐ30歳になりますが、観ていると忘れかけていた10代の頃の行き場のない苛立ちを思い出しました。少年院が舞台ですが、主人公たちは特別凶悪なわけでもなく、堅気の人たちとは紙一重という感じの描写です。少年院なのに、出演者が全般的に格調高いのが気になるところですが、社会から隔離された空間として象徴的に使われているだけなのかなとも思いました。この隔離された環境で主人公たちは、行き場のない毎日を送りながら過去を回想します。その過去とは少年院に入所する前のことなのですが、少年院の外でも結局行き場がない。そんな感じで物語が進んでいきます。この映画は、もう若くない人が昔を回想するためのものなのかもしれませんね。でも味があっていいと思います。
EDOFUNKさん [CS・衛星(邦画)] 9点(2008-10-04 00:06:58)
8.ものすごく久しぶりに再見。
こんなに面白かったっけ?!
そして、こんなにエロかったっけ?!
記憶とは曖昧なものだ。
それとも、歳を重ねてから観ると見方が変わるのか?
それとも、沢山の映画を観てきたから、感じ方が変わったのか?
理由は分からないが、予想以上に楽しめた。
特に、図書館における性交シーンが印象的。
また、峰岸徹に犯された女のコの放心した表情が印象的だった。

それにしても永島敏行って、先細り俳優だなぁ・・・
70年代に既に主役を張っていたにも関わらず、その後の活躍がパッとしない。
下らないテレビ番組にちょこちょこ顔を出す程度だ。
ATG作品で印象的な主役を演じた俳優は、得てして先細りになっているイメージがある。
にじばぶさん [地上波(邦画)] 7点(2007-10-08 15:03:55)
7.ATG製作の映画って家族が寝静まった後、テレビ消音してこそこそ観るのに適した内容の映画が多かったような気がします。「もっとしなやかに、もっとしたたかに」に続き、若かりしチャーリー氏の煩悩のエジキ、美神森下愛子の小悪魔的(←死語?)魅力と、永島敏行の土着的田舎くささがうまく生かされた青春映画。ただ70年代ダサテイスト満載ゆえ、共感するまでには至らなかったかも。永島氏は代表作がこの辺に集中し、彼の個性にぴったりはまる役にあまり恵まれなかったのは残念でしたね。人生いろいろ島倉千代子が、何故か永島の母親役で女優として登場してきたのには苦笑。森下&永島の図書館のシーンとか特にエロい。図書館にてよかやぬ妄想をたくましく働かせた輩は必見!・・・でも、今のガキどもはこの程度のモノを観ても昂奮なんぞしないかもしれんなあ・・・。勝った。
放浪紳士チャーリーさん [地上波(邦画)] 6点(2007-08-19 16:05:57)
6.無分別や無目的を描くのが全共闘後の青春映画の特徴ですけど、本作も私には当時から地味でつまらない映画としか思えないし、そこに共感もありません(どーしょーもない田舎の馬鹿ガキ共と「短歌」と呼ばれる院生に、寺山修司の共感は込められてる様な気もしますが…)。同じ「無」でも、こういった映画のガキ共は「無知能」と呼んだ方が良い。大人の能書きに対する感想をいちいちナレーションで入れるのも余り頭の良い方法とは思えないし、少年院の描写からもリアルさは伝わってきませんでした。こういう陰気で地味な映画が持てはやされた所為で、70年代頃から邦画の衰退が進んだとも感じます。それにしても、21世紀の少年犯罪の前では本作は凄く陳腐に見えてしまう。恐ろしい時代になったもんです…、4点献上。
sayzinさん 4点(2004-09-24 16:11:28)
5.永島敏行がかなりよかったと思う。確か実際に彼は野球漬け少年だったとかで、野球のシーンがつくりものっぽくなかった記憶がある。鬱屈した青春と野球というコントラスト。「サード」というタイトルの言い切り方が、控えめながら何かを伝えようとしていた感じで、昨今のわかりやすい青春ものとは、一線を画す。また観てみたい作品です。
おばちゃんさん 8点(2004-07-05 00:52:47)
4.このころのATGの中では真面目な作品だったと思う。
暗いけど。(ビデオ)
zero828さん 7点(2004-03-27 12:15:10)
3.この映画何故かたまらなく好きなんです。

特に印象に残っているのが少年院に護送されていく永嶋敏行演じる少年が祭りの人込みに取り囲まれる場面、それとラストのランニングの場面。
これぞ本当の青春映画と思える自分はやはり・・・暗いんだろうな。
JUNKさん 10点(2004-03-17 16:10:56)
2.映画「ドカベン」でデビューした永島敏行は、この映画の他に「帰らざる日々」「事件」と言った秀作に次々に出演して、当時の私に強烈な印象を残した青春スターだった。特に印象に強いのが、この映画で、それはエッチなシーンが多かったことも関係があるかも知れない。痛々しい青春ものって、好きです。
ノーコメントさん 6点(2003-12-14 05:27:40)
1.
虎尾さん 6点(2003-12-12 23:37:19)
スポンサーリンク
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 17人
平均点数 6.76点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
415.88%
515.88%
6529.41%
7741.18%
815.88%
915.88%
1015.88%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 8.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 9.50点 Review2人
4 音楽評価 6.50点 Review2人
5 感泣評価 Review0人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS