映画『サンダーバード(2004)』の口コミ・レビュー

サンダーバード(2004)

[サンダーバード]
Thunderbirds
2004年上映時間:95分
平均点:4.78 / 10(Review 50人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-08-07)
アクションSFアドベンチャーファミリーTVの映画化
新規登録(2004-02-21)【c r a z yガール★】さん
タイトル情報更新(2023-03-29)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョナサン・フレイクス
キャストビル・パクストン(男優)ジェフ・トレーシー
アンソニー・エドワーズ(男優)ブレインズ
ソフィア・マイルズ(女優)レディ・ペネロープ
ベン・キングズレー(男優)ザ・フッド
ブラディ・コーベット(男優)アラン・トレーシー
ヴァネッサ・ハジェンズ(女優)ティンティン
ロン・クック〔男優・1948年生〕(男優)パーカー
坂本昌行ジェフ・トレーシー(日本語吹替版)
長野博ジョン・トレーシー(日本語吹替版)
井ノ原快彦スコット・トレーシー(日本語吹替版)
森田剛バージル・トレーシー(日本語吹替版)
三宅健ゴードン・トレーシー(日本語吹替版)
岡田准一アラン・トレーシー(日本語吹替版)
井上倫宏ブレインズ(日本語吹替版)
麦人ザ・フッド(日本語吹替版)
小林沙苗ぺネロープ(日本語吹替版)
田原アルノパーカー(日本語吹替版)
清水理沙ティンティン(日本語吹替版)
小林由美子ファーマット(日本語吹替版)
江川央生マリオン(日本語吹替版)
浦山迅(日本語吹替版)
進藤一宏(日本語吹替版)
加藤亮夫ナレーション(日本語吹替版)
原作ジェリー・アンダーソン〔製作&脚本・1929年生〕(オリジナル(TVシリーズ)原案/キャラクター創造)
シルヴィア・アンダーソン〔脚本〕(オリジナル(TVシリーズ)原案/キャラクター創造)
ピーター・ヒューイット(脚本原案)
ウィリアム・オズボーン(脚本原案)
脚本ウィリアム・オズボーン
マイケル・マッカラーズ
音楽ハンス・ジマー
ラミン・ジャヴァディ
作曲バリー・グレイ〔音楽〕"Thunderbirds are Go!"
編曲ハンス・ジマー"Thunderbirds are Go!"
ラミン・ジャヴァディ"Thunderbirds are Go!"
主題歌V6「サンダーバード-your voice-」(日本語吹替版)
撮影ブレンダン・ガルヴィン
製作ティム・ビーヴァン
エリック・フェルナー
製作総指揮デブラ・ヘイワード
リザ・チェイシン
制作ワーキング・タイトル・フィルムズ
配給UIP
特撮フレームストアCFC(視覚効果)
美術ジョン・ビアード[美術](プロダクション・デザイン)
衣装マリット・アレン
編集マーティン・ウォルシュ
字幕翻訳戸田奈津子
スポンサーリンク
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(4点検索)】[全部]

別のページへ(4点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
10.劇場へ足を運ぼうかと思ったが、自制心が働き、とうとうテレビでの鑑賞となった。本作は、人形劇のサンダーバードを懐かしむ世代が子供たちを連れて見に行くことを期待したのだろうか? 鑑賞した親も子供もがっかりしたのではないだろうか。格闘シーンなんぞ、本作では無意味でしょう。とてつもない災害に対し、メンバーが技術・英知・勇気でもって、胸のすくような活躍を見せてほしかった。テレビの人形劇は子供に夢を与えてくれる傑作だったとつくづく思う。
ジャッカルの目さん [地上波(吹替)] 4点(2008-04-26 11:33:32)
9.これってやっぱりオリジナルを親しんだ人は怒るんだろうなぁ。CGを駆使したメカ描写はさすがに良いし、ちょこちょこ「おぉっ」と思うようなシーンもあるんだけど、全体的に何でああもダラダラしてしまうんだろうか。どうやらシリーズ化を目論んでいたらしく、序章のような位置付けの作品のようだが、シリーズの一作目を作ろうとしてるんだったら、もっともっと引き付けられるような展開にしなきゃダメ。唯一の出撃シーンが悪役による操縦なんて悲しすぎる。
ドラりんさん [地上波(字幕)] 4点(2008-04-16 03:28:09)
《改行表示》
8.ネタバレ 実は全くサンダーバードというものを知らなかったので、 あまり先入観はなく観られました。 調べてみると元はどこかの国の人形劇みたいです。 テレビのCMとかにそれが使われてたこともあり、 あのレゴのようなおもちゃっぽい作品の実写? と思ったくらいです。 たぶん実写化はつまらないだろうなと思い、 今頃観たわけです。 なんかCMとかで観た人形やお菓子のおまけの世界と違う・・ もうちょっとこう大人向けのメカニックな面白いものと想像していた。 これはハリー・ポッターが苦手な私は無理かもと、 途中から即日本語吹き替えにしました。 珍しいことです。 日本語吹き替えにして観ないほうなので・・ ところが意外と日本語の方があうんです。 V6がやってるらしいんですが違和感はなかった。 (エンディングの歌だけ英語に戻しましたが) 夜中の洋画のテレビシリーズみたいですんなり観れました。   どこが悪かったのか?? やはりあまりにも子供向けだということです。 小学生低学年くらいまでかなぁ・・ 元が大人向けのマニアックなメカSFだと思うので、 たぶんリアルタイムのファンは怒るんじゃないかな(爆) 私は元を観ていないからなんともいえませんが、 精巧なおもちゃっぽい世界の再現とは離れ、 子供の冒険映画みたいになっちゃってます。 CMで見たあのロケット?たちは活躍すると思ったのに。 元は漫画だと勘違いしていたんです。 人形劇・・ 見てみたくなりました。 探してみればあるかなぁ?? なんか面白そうじゃないですか。 人形の隊員たちが世界を救うなんて。  
アルメイダさん [DVD(吹替)] 4点(2006-05-28 15:10:18)
7.ネタバレ サンダーバードが好きだったので待ちきれず映画館で見ました。メカのリアルさに感動しました。しかし・・・内容的にはもう少しひねりをいれて欲しかった。5号はあんな扱いかよ・・・と。V6は良かったと思います。
ユウヤさん [映画館(吹替)] 4点(2006-04-15 21:26:33)
6.首振ってなきゃ,ただの特撮ヒーロー物です.
マー君さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2006-02-07 14:33:08)
スポンサーリンク
5.なんかどぉでもいいような映画。CGを駆使したのは分かるが、ちょっと薄っぺらかったなぁ。登場人物のキャラも薄っぺらいし・・・・唯一グリーン先生が髪フサフサで、詰まりながら話す姿がおもしろかったくらいかな(でもこれもキャラがよかったと言うよりは、”グリーン先生がやっていたから”というのが理由)。おまけにDVDの操作もなんかよくわからんし、無駄なのが多いし・・・・オープニングのアニメーションがけっこうよかったのでお情けで4点献上。
よっふぃ~さん [DVD(字幕)] 4点(2005-05-19 13:07:11)
4.いやー中身は「スパイキッズ」でした。オリジナルを見てわくわくした世代としては寂しいかぎりです。まあCGはすごかったですからそれだけでよしとします。
kenzさん 4点(2005-01-13 19:25:20)
3.ペネロープがジェフの恋人っぽい設定にビックリ!スコットが怒るぞ。Nexus制作のオープニングタイトルだけでもういいや。
mimiさん 4点(2004-08-25 23:10:33)
2.リアルタイム世代ではありませんが、テレビ東京あたりの再放送を子供の頃よく観ていて大好きでした。この作品はちょっとファンを馬鹿にしてはいませんか。国際救助隊が救助されてどうすんだっつーの。こんなわけのわからないエピソード考えてないで、いつもの救出劇をそのまま実写でやればよかったのに。いろいろオリジナルに忠実でないので残念です。主題歌もなくて非常に残念です。
えいざっくさん 4点(2004-08-08 23:38:17)
《改行表示》
1.ネタバレ びっくりするほど子供向け。そりゃ吹き替え版V6起用するわな・・・。 アラン以外のサンダーバードのメンバー全然活躍する場面がありません(笑) まあ2から活躍するんだけろうけど売れなかったら出ないわけだし・・・。
とまさん 4点(2004-08-08 13:23:13)
スポンサーリンク
別のページへ(4点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 50人
平均点数 4.78点
012.00%
136.00%
212.00%
3612.00%
41020.00%
51224.00%
6816.00%
7612.00%
824.00%
900.00%
1012.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.50点 Review2人
2 ストーリー評価 3.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 3.00点 Review3人
4 音楽評価 5.00点 Review2人
5 感泣評価 2.50点 Review2人

■ ヘルプ