《改行表示》 22.柴咲コウ演じる、律子の設定が気になって仕方がありませんでした。それ以外の点ではとても良い映画に仕上がっていたと思うだけに非常に残念です。律子という存在は、この作品には必要がなかった。現在と過去が交錯する脚本にしたから登場するのは分かるんですが、背景や演出も含めて不自然な点が目立ってしまいました。ちょっと無理がありましたね。 岩井俊二監督が地味にみえるくらいの「ベタベタ」な演出がてんこもりなのに、なぜかそれが心地よかったです。それは長澤さん演じる亜紀の爽やかさや輝きがそう感じさせてくれるのかもしれない。この映画で亜紀は本当にジュリエットとして存在しているように思います。 二人が島から戻って亜紀ヶがかつがれていくシーン。必死に追いかける朔太郎の姿がとても衝撃的だった。生と死を見つめた作品だけに、少々心臓に悪いですね。「どうなってしまうのか、次になにが起こるのか」と・・・。ホラー映画じゃないのに少し精神的恐怖を感じました。 映像は屋島と八栗山に抱かれた庵治港の風景をここまで叙情的に演出した点を評価したいと思います。ここまで庵治にこだわったなら、香川県には無い路面電車は出さないでほしかったですね。それもちょっぴり残念です(笑)。 これが遺作となってしまった撮影の篠田昇氏の逝去、心よりご冥福をお祈りいたします。 【トト】さん 8点(2004-06-24 02:57:38) |
21.「世界の中心で愛を叫ぶ」を正確に言うなら、「世界の中心でしか愛は叫べない」となるはず。だから世界の中心はエアーズロックでもいいけど、別にどこだっていいのだ。さらに言えば場所じゃなくてもいい。誰かを愛している人、その人にとっての愛する人こそが世界の中心になるんだろう。それこそが愛の定義だろう。この映画の素晴らしい所は、あえて成長した朔太郎を描いたところ。自分の愛する人を世界の中心としていた生き方(世界)が、愛する人の死によって終わったとき、人はもう一度自分自身を世界の中心にして生きていかなくてはならない。この意味で、この映画は現実の愛についての映画でもあるけれど、それ以上に、どうやって死んだ愛を弔うのかについての映画でもある。そして、もっとも大事な点は「世界の中心」についての映画であること。 |
20.普通。恋愛映画ならもっと感動できるのあると思うし、つまらなかったというほどじゃない。でも若手二人の演技はまだこれからって感じがするなあ、嫌いじゃないんですけど。もう一度見る気にはならない。 |
19.作品としての出来が良いか悪いかはわからない。でも、泣いた。とにかく泣いた。それだけの感動がこの作品にはある。それで充分じゃないかな。 【kokayu】さん 8点(2004-06-16 23:49:11) |
18.この映画は、長澤まさみのそんなに美人ではないけど雰囲気のある演技と、広末涼子に似た、直接語りかけてくる感じの声が生命線ですね。この一点に尽きます。彼女の衣装も全体的に白を基調としていて、彼女の持つ雰囲気をより引き立てていました。映画の評価としては、女性が見て感動するためだけの映画なので、女性は「すごく感動したよ、いい映画だね」言って満足できると思います。この点ではきっとすばらしいのでしょう。しかし優れた映画を見たい、と見にきた人はガッカリする内容です。何ともこじんまりした世界で、後ろ向きすぎる話なので感動する以外に何も無いのは映画としては頂けないです。現在のシーンも全てマイナスにしかならないので過去のシーンだけで構成して欲しかったです。しかし、確かに感動はします、私も感動しました。ということで、点数は間をとって6点にします。 【とむ】さん 5点(2004-06-15 22:25:59) |
17.話題作なのでとりあえず見たが、まあまあだと思う。若手二人の熱演が印象的。ただサクが車を追っかけて走るシーンに映っている駐車場の車が現在の車に見えてしまったのは、わたしの錯覚だろうか? 【めんず】さん 7点(2004-06-14 16:46:48) |
16.感動する波が、後半部分にいくつかあった。その度に私は泣いていたが、最後に平井堅の「瞳を閉じて」のサビを聞いて、また泣いてしまった。中盤まではどうってことないな~と思っていたんだが・・この映画の展開は「サトラレ」に近いものがある。 小説より好きです。 【たまごくん】さん 7点(2004-06-10 23:22:43) |
15.偶然偶然、また偶然。皆、どこかでこんな恋愛を夢見てるのかな。渡辺美里の「きみにあえて」と主役の少年の「助けてください!」にはちょっとグッときたので、甘めの点数です。 【マックロウ】さん 6点(2004-06-04 16:49:27) |
《改行表示》 14.森山君と長澤さんの演技がすばらしい!さらにストーリーもかなり泣ける作品で大変いい映画だと思いました。小説よんでみよっかなぁ。 【まろ】さん 9点(2004-06-02 12:49:57) |
13.ふらふらしている映像にとてもいらいらした もう少し映像にメリハリをつけてほしかった ラストの音楽はとても良かったが流し始めるのが遅すぎたと思う ラストのカメラが遠ざかるシーンで音楽を流せばもっと感動的になっただろうに またストーリーも単純で全然面白くなかった たしかにあれは森山のエゴでしょう 自分で連れ出しといて助けてください 助けてくださいってまわりに力求めてんじゃねーよ もし飛行機が飛んでいたとしても彼女は世界の中心につく前に死んでいたと思いますね どう責任とるつもりだったんだろう? 行定監督に期待してただけに残念 【ぺぷとりじ】さん 2点(2004-06-01 13:36:12) (良:1票) |
|
12.週刊誌の見出しみたいな映画だね。確かに叫んでたけど、位置的にも心象的にも片隅だったし、そもそも愛じゃなかった。エゴだよありゃ。 【伯抄】さん 2点(2004-06-01 00:50:33) |
11.大号泣!小説を先に読みましたが(全く泣けなかったけど)、映画の最初のシーンからもううるうる・・・小説を読んでたのでまだアキが出てこないシーンでもこの先にどんな思いがあるのか想像してしまって。小説にはないエピソードがたくさんありましたが、あたしはこれはこれでよかったと思いました。最後、ただ字幕が流れてるエンドロールなのに平井堅の歌でまた号泣でした・・・。 【はなこ】さん 9点(2004-05-31 23:09:08) |
10.試写会を嫁と見に行きました。嫁は感動で涙を流しました。私もまた大粒の涙を流しました。私は嫁とは一味違う涙でした。どこがどう違うかというと・・・。とにかく目が痛い!!観終った後、激しく眼球が痛い!!!席が取れなくて隅の方から見ていたせいもありますが、台風の到来、豪雨、青みがかかった背景、微妙な画面のブレ、辛かったです。映画紹介で背景の細部までこだわった、雨は見えない所まで降らしたなど監督が言ってましたが、眼球を破壊してどおするんでしょうか。CGバリバリのアクションものよりグロッキーでした。夫婦揃って目を腫らして帰りました。pcの画面を見ることすら出来なくなりレビューなんてもってのほか状態でした。世界の中心で痛みを叫ぶでした。 【涙練】さん 2点(2004-05-30 01:41:36) (笑:3票) |
9.主人公とほぼ同世代なので、高校生時代のストーリーに出てくるアイテム(深夜のラジオ、やたら大きいウォークマンとか)など、観てて懐かしかったのですが、終始淡々と鑑賞してました。ストーリーそのものは悪くないと思うのですが、この手の物語は映画より小説の方がイメージが湧いてツボにはまりそうな気がします。小説は未見ですが、近々小説を読んで映画と比べてみるつもりです。ストーリーとは関係ないですが、スクリーンでの大沢たかおのシルエットがとても綺麗で惚れ惚れしてしまった・・・(笑) 【はっぴ~】さん 6点(2004-05-28 16:41:35) |
8.高校生役の2人の演技はとてもよかった。演技のぎこちなさが逆に若い頃のオドオドした感じを出させていて、あの頃はこんな感じだったなぁと共感を持って入り込めた。若いっていいなぁ…(ははっ)。しかーし、何だろう、大沢たかお&柴崎コウ。ストーリーとして現代の朔は必要なのかもしれないけど、映画で登場する「律ちゃん」は要らないなァ。それに最後、オーストラリアに行くシーンは余計かな。亜紀が死んでしまうところでエンドロールだともっとよかった気がするんだけど。ということで「7点」が妥当かな。 【epitaph】さん 7点(2004-05-26 22:32:15) |
《改行表示》 7.話題作だしちょうど今日はレディースディなので・・・・見に行きました。周りはみーんな女の人(自分もですが・・)途中でティッシュペーパーを出すビニールの音がガサゴソ。鼻をすする音。だけど私は全然泣けませんでした。泣けるかな?ってちょっと期待してたんだけど。テレビで「子供の心が無いとこの映画では泣けません」って言ってたので 私は筋金入りのおばちゃんになったのでしょう。それでも構いません。 私の感想は大沢たかおと森山未来がソックリってことと、亜紀役の子が可愛いってことと終始画面が揺れていたことだけです。何であんなに画面揺れてたんだろう???物語に没頭してれば気にならないのかな?それとも私が見た映画館だけ? 【あずき】さん 1点(2004-05-26 19:13:11) (良:1票)(笑:1票) |
6.泣ける映画は好きだが、これはどうしても「こうやったら日本人は泣く」というツボを心得すぎていて、その手法をあざとく使いまくっている印象がある。泣きどころのエピソードもどこかで見たような気がするものばかり。そんな泣かせ攻撃を並べただけなら私は駄作の烙印を押したであろう。そもそも十代の暴走愛に悲劇という後ろ盾があれば泣いて当然。しかしそこでこの作品が一歩踏み出したものとは何か?それは要所要所での小物使いの巧さである。カセットテープ、写真、台風、婚姻届、遺骨。これらの使い方が非常に巧かった。大沢たかおは泣く演技がなかなか達者である。そして山崎努はとても重要な存在感を放っていた。映像的にも80年代半ばの流行をよく研究しており、現在20代後半~30代前半の者にとっては懐かしい感傷にかられることは間違いない。悲劇的でありながら鑑賞後の後味も良い。少女漫画風味であることは否めないが、逆にいえば少女漫画における恋愛物語で育った者には好まれる内容であることは確か。私ももちろんその一人である。 【HARVEST】さん 8点(2004-05-25 04:08:42) |
5.成就しない初恋、片思いであっても死別であっても破局であっても、その後幾つになっても、色々な思い出は消え去ることがない。もう他の人は愛せない人、新たにめぐり合った人を愛する人、それは人さまざまであるが、思い出を抱えたまま寿命ある限り自分の時間を生きてゆかなければならない。胸を痛くさせられるその思い出が同時に自分を力づけてくれるものであったら幸せだと思う。若い二人の駆け引きも邪心もない純愛模様は若いっていいなぁと感じるが、歳のせいなのか涙はおろかグッと胸に迫ってくるものもなかったなぁ。平井堅の『瞳をとじて 君を描くよ それしか出来ない』という歌詞だけが、本当にその通りだと胸にこたえた。 |
4.うーん、なぜだろう、心が動かなかったなー。周りから聞こえるグスグスに反比例するように心は乾きっぱなし。監督の前作『きょうのできごと』は行定色たっぷりで満点を献上しましたが、今作は『ひまわり』の延長上にある死生観、残された者のけじめというテーマが、なんかあっさりし過ぎていて肩透かし。最初は監督を断ったのもわかるような気がしました。『花とアリス』(同カメラマン)では気にならなかったカメラの揺れもこの作品では、テーマの重みからか「頼むからもっとどっしりしてくれー、止まってくれー」とさけび続けました。愛をさけばしてはくれず、残念無念の一本。 実際に頭を丸めた長澤まさみの役者根性に+1点。 【彦馬】さん 5点(2004-05-16 21:18:14) |
3.とても心に染み渡る映画でした。カセットテープでのやりとりは時代を彷彿させられしみじみとさせられつつ、白血病の彼女との恋愛で愛する人が先に逝ってしまうことのどうにもならない悲しみも感じさせられた。額縁に残る、ツーショットを思い出すだけで涙がでそうです。。 【アンリ】さん 9点(2004-05-15 00:14:08) |