映画『デイ・アフター・トゥモロー』の口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 テ行
デイ・アフター・トゥモローの口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
デイ・アフター・トゥモロー
[デイアフタートゥモロー]
The Day After Tomorrow
2004年
【
米
】
上映時間:124分
平均点:5.69 /
10
点
(Review 346人)
(点数分布表示)
公開開始日(2004-06-05)
(
アクション
・
ドラマ
・
サスペンス
・
SF
・
パニックもの
)
新規登録(2004-03-07)【
あろえりーな
】さん
タイトル情報更新(2024-01-27)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
ローランド・エメリッヒ
助監督
キム・H・ウィンサー
演出
鍛治谷功
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
キャスト
デニス・クエイド
(男優)
気象学者 ジャック・ホール教授
ジェイク・ギレンホール
(男優)
サム・ホール
エミー・ロッサム
(女優)
ローラ・チャップマン
ジェイ・O・サンダース
(男優)
フランク・ハリス
セーラ・ウォード
(女優)
小児科医 ルーシー・ホール
タムリン・トミタ
(女優)
NASAの気象学者 ジャネット
イアン・ホルム
(男優)
海流研究学者 テリー・ラプソン
ケネス・ウェルシュ
(男優)
ベッカー副大統領
グレン・プラマー
(男優)
ルーサー
クリストファー・ブリットン
(男優)
チャック・シャマタ
(男優)
ピアース将軍
エミー・スローン
(女優)
エルザ
ダッシュ・ミホク
(男優)
ジェイソン
声
原康義
ジャック・ホール(日本語吹き替え版【ソフト】)
浪川大輔
サム・ホール(日本語吹き替え版【ソフト】)
内田夕夜
ジェイソン(日本語吹き替え版【ソフト】)
土師孝也
フランク(日本語吹き替え版【ソフト】)
日野聡
ブライアン(日本語吹き替え版【ソフト】)
坂詰貴之
J.D.(日本語吹き替え版【ソフト】)
小山茉美
小児科医 ルーシー・ホール(日本語吹き替え版【ソフト】)
村松康雄
ベッカー副大統領(日本語吹き替え版【ソフト】)
有本欽隆
(日本語吹き替え版【ソフト】)
西村知道
(日本語吹き替え版【ソフト】)
大塚芳忠
(日本語吹き替え版【ソフト】)
成田剣
(日本語吹き替え版【ソフト】)
楠見尚己
(日本語吹き替え版【ソフト】)
多田野曜平
(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木敏
(日本語吹き替え版【ソフト】)
岩崎ひろし
(日本語吹き替え版【ソフト】)
高宮俊介
(日本語吹き替え版【ソフト】)
江川央生
(日本語吹き替え版【ソフト】)
麻上洋子
(日本語吹き替え版【ソフト】)
伊藤和晃
(日本語吹き替え版【ソフト】)
志村知幸
(日本語吹き替え版【ソフト】)
江原正士
ジャック・ホール(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
野島健児
サム・ホール(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
坂本真綾
ローラ・チャップマン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
矢田耕司
テリー・ラプソン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
山野井仁
ジェイソン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宝亀克寿
フランク(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
渋谷茂
J.D.(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
野沢由香里
小児科医 ルーシー・ホール(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
勝杏里
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
加瀬康之
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
糸博
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
長島雄一
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
津田英三
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
谷口節
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宇垣秀成
(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
古澤徹
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
幹本雄之
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
水野龍司
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
かぬか光明
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作
ローランド・エメリッヒ
(原案)
脚本
ローランド・エメリッヒ
音楽
ハラルド・クローサー
編曲
ジョン・キュール
撮影
ウエリ・スタイガー
製作
ローランド・エメリッヒ
キム・H・ウィンサー
(製作補)
マーク・ゴードン
20世紀フォックス
ライオンズ・ゲート・フィルムズ
製作総指揮
ウテ・エメリッヒ
ステファニー・ジャーメイン
配給
20世紀フォックス
特殊メイク
エイドリアン・モロ
C・J・ゴールドマン
特撮
ILM/Industrial Light & Magic
(視覚効果)
デジタル・ドメイン社
(視覚効果)
カリ・チャドウィック
(インフェルノ・アーティスト)
ルイス・クレイグ
(特殊効果スーパーバイザー(カナダ))
エリック・ブレヴィグ
(視覚効果スーパーバイザー)
コリン・ストラウス
(視覚効果スーパーバイザー)
グレッグ・ストラウス
(視覚効果スーパーバイザー)
美術
クロード・パレ
(美術監督スーパーバイザー)
編集
マイケル・マッカスカー
(編集補)
デヴィッド・ブレナー〔編集〕
字幕翻訳
戸田奈津子
スタント
クリストファー・レップス
(ノンクレジット)
ジャック・ギル[スタント]
アンディ・ギル〔スタント〕
その他
ブレイク・ニーリー
(指揮)
あらすじ
地球温暖化による氷河期を迎えるのは100年後か1000年後かそれは、分からない。だが、温暖化を防ぐ手だてをうっておかなければ人類には未来は暗い。イギリスで観測された海流温の低下が地球規模の異常気象を引き起こしつつあった。そう、「その日」を迎えるのは数日後に迫っていたのだ。迫り来る大自然の猛威に人々は何を考え、何を信じ、どのように行動していけばよいのだろう。そこには、人間愛のドラマが見えてくる。
【
蝉丸
】さん(2005-01-02)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
1
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
1
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
NEW
ネタバレあり
改行表示
💬口コミ一覧(9点検索)
[全部]
4.【今回助演女優賞を獲得したのは破滅の象徴!自由の女神さんです!それではどうぞ!】「えーと、喋るのは得意じゃないんですけど・・・
黙って立ってるのは得意なんですけどね(会場爆笑)。私はこういった映画には欠かせず、ほぼ皆勤賞に近いぐらいのベテランですが、
これまで評価される事がありませんでした。実に悲しい事でした。くさって引退を考えた事もありました・・・(涙)(会場拍手)
しかし今回この様な賞を頂き、あらためて破滅っていいものだなって思うことが出来ました。これからも出来る限り頑張りたいと思います。
最後に私を凍らせ、埋めてくれたエメリッヒ監督に感謝します。ありがとうございました!これからもお願いします!」
(スタンディングオベーション)
【
オニール大佐
】
さん
[DVD(字幕)]
9点
(2008-08-30 20:11:06)
👍 1 😂 1
🔄 処理中...
3.あらためて思った。エメリッヒさんよ、俺は一生アンタについてくぜ。とにかくこういう常識外れのスケールでかい映画を撮らせたらこの監督の右に出るヤツァいねーだろ。他の地球壊滅系映画がゴミに思えてくるほどの映像クオリティの高さを見せつけられると、もうホント来ることまで来たなぁとしみじみしちまうってもんです。「スターゲイト」「ID4」「ゴジラ」の流れで育てられてきた「大風呂敷を広げるだけ広げまくって、ラストはグダグダやってる内にいつの間にか勝利→ハッピーエンド」というエメリッヒ節ですが、今回はさすがの彼でも風呂敷を畳み切れなかった模様です。竜巻とか洪水とか、なまじ起こり得る自然現象を題材に扱っちゃうとさすがに「そうだ、風邪だ!台風に風邪をひかせればいいんだ!」とかホザいて気候を戻すなんてオチにもできなかったんだろうな。そういう意味ではエメリッヒにしちゃ大人しい映画なんですが、映像に関してはちっとも大人しくありません。あの手この手の自然災害で、いつものようにニューヨークをブッ壊しまくります。宇宙人に謎レーザーで攻撃させ、巨大トカゲに踏み潰させ、挙句の果てに水浸しにしてカチカチに凍らせる。このオッサンはなんかニューヨークに恨みでもあるとしか思えねーよ。そんなエメリッヒさん、次はいかなる手段でニューヨークを壊滅させてくれるんでしょう。今から目が話せないぜ!
【
コバ香具師
】
さん
9点
(2004-10-22 12:51:19)
👍 1 😂 5
🔄 処理中...
2.続けて2回見てしまいましが、久しぶりの素晴らしい「ハリウッド巨編」だったと思います。(なぜ評価が低いのかがよくわかりませんが)、いろいろなメッセージが詰まっていて、かつ、文句のつけようがない映像と、奇想天外なストーリーにわたしは目をひきつけられました。メッセージ性?、、それは親子の絆であり、人が持つ強さであり(そして同時に弱さであり)、「約束を守る」ことの素晴らしさです。──最後の大統領の(現状批判的ではありすぎますが)含蓄にとんだ演説、そしてぎりぎりの世界を経た上での人々の愛情。わたしはこれにやられてしまった。そこに理想の世界をみてしまった。満点に近いです。──しかしあのヒロインはすごく可愛いですね。最初は地味でしたが、演技のうまさか、徐々に見入っていました。以上。
【
ハル
】
さん
9点
(2004-10-20 20:15:20)
👍 1
🔄 処理中...
1.SF映画としての映像表現において、常に観客の眼を意識した画作りという点が共通項としてあるのだが、スピルバーグがどちらかと言えば、その切り口に独自性を感じさせるのに対し、エメリッヒはあくまでも正攻法にこだわり続けるという、いわゆる正統派に属する数少ない映像作家ではないだろうか。それは古臭いという意味などでは決して無く、むしろ斬新な表現方法は今回も健在であり、いかにもCGっぽい作品の多い中、しっかりと地に足のついた超リアルな世界を創造してみせる。それは南極の氷棚に亀裂が走るオープニングから始まり、前半の都会上空に竜巻が発生する瞬間の奇妙な現実感や、それら天変地異をニュース映像として報道するといった、一種ドキュメンタリーとして描かれるその迫真性。かつて「ディープ・インパクト」での津波のシーンに驚嘆したものだったが、それを遥かに凌ぐCG技術の進歩と映像テクニックには、もはや脱帽せざるを得ない。つまるところ映像のひとつひとつに説得力があるという事だが、終盤、凍りついたニューヨークのビル群をバックに、やはり凍りついた米国の象徴である自由の女神を様々な角度から捉えた画面構成には、エメリッヒの映像センスをも感じさせて秀逸。我々SF映画好きにとって、彼はまさに“痒いところに手が届く”映像作家であって、本作は現段階での最先端のテクノロジーによって完璧性を追求し、その視覚化に見事成功したと言っていいだろう。又、彼は「ID4」や「GODZILLA」などでも御馴染みの、“迫り来る何かに逃げ惑う群集”といったモブシーンの巧い監督さんでもあり、円谷英二に感覚的には最も近い人のような気がしてならない。遥々息子を救出に向かうシチュエーションや、一瞬にして凍死するという寒気に襲われるシークエンスなどに、スリルとサスペンスが足らないのがやや不満だが、ドラマや人間描写などがほとんど意味を持たないのは致し方が無いところ。それほど映像の持つ力には適わないという証明でもあるのだから。
【
ドラえもん
】
さん
9点
(2004-07-08 15:21:43)
👍 2
🔄 処理中...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
346人
平均点数
5.69点
0
1
0.29%
1
9
2.60%
2
10
2.89%
3
20
5.78%
4
35
10.12%
5
61
17.63%
6
93
26.88%
7
72
20.81%
8
35
10.12%
9
7
2.02%
10
3
0.87%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
5.65点
Review26人
2
ストーリー評価
4.57点
Review52人
3
鑑賞後の後味
5.46点
Review47人
4
音楽評価
5.26点
Review34人
5
感泣評価
3.29点
Review37人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について