33.別に映画に政治的了見を求めるつもりはなかったのですが、あの「京都議定書」に反対しているアメリカがこのような映画を作った事に驚きでした。その点は見ていてなかなかやるじゃない、アメリカさん、と感じてしまった。それ以外は普通に楽しめる娯楽映画だったと思います。そしてCGに関してなのですが、やはり人間の頭の中で描いている、想像の領域を再現する絶好のアイテムがまさにCGなのですが、最近はどんなに凄いCGを見せられても、しょせんは狭い頭の中でだけで考えているなと感じる映像には、正直なところ、少々食傷気味の感ありの心境です。 【はむじん】さん 6点(2004-11-02 01:24:18) |
32.ジェイク・ギレンホールもこうして見ると普通の青年だね。暗くてミステリアスな雰囲気だったが。エメリッヒのスケールのでかい感じって嫌いじゃないんだけど今回は真面目に作りすぎてしまった感が否めない。せっかくこういうスケールのでかい映画を作る権威と金があるのなら、そしてID4のように笑いを織り交ぜずに撮ろうとするのなら、こういう映画こそマグノリアのようにしつこく細かく人物を追って欲しいと思った。 【らいぜん】さん 6点(2004-11-02 01:13:06) |
31.「ID4とどっちが良い?」と聞かれれば僕はID4と答えるでしょうね。でもこっちもまあまあといったところでしょうかね。CGに関しては今じゃこういう描写は見慣れてるせいかインパクトは殆どないけど、それでも迫力がないというわけでもないし、それなりにスリリングな展開もあって普通に鑑賞する分には合格ラインかと思います。ただ、やっぱり冒頭の東京の描写がアレだったり、米国大統領の説教で幕を閉じる展開はちょっといただけないかな~と思うので少し減点。あとは、世界規模で異常が起きてるのに描かれてる範囲が少し狭いかなと思います。点数は、映画自体は5点、あとは、津波がNYの摩天楼群を次々に飲み込み、人間が流されていくシーンで「うわ~、楽しそ~♪」なんてあさってな考えが頭をよぎったので、おまけして6点(笑)。 |
30.エメリッヒは映画マニア(私もかな?)には決して評判の良い人ではないだろうけど、私のような年代の人間には彼の映画はとてもなつかしい匂いがする。皆さんこの映画について”パニック”とおしゃってるが、そう、70年代のパニック映画の匂い。まず自然や機械などが原因で事件・事故があって、その後に色々な人間模様が描かれる。予告編でのインパクトある映像を期待して映画館に行くと、延々人間ドラマを観さされる、という往年のパターンである。でも予告編のワクワク感というのも映画文化の重要な要素だと思うのでそれでもまぁいいかって思う。少なくとも、映像的になんも面白くない「ミスティック・リバー」なんかよりずっとイイ。しかしエメリッヒはニューヨークを壊すのが好きだなぁー。 【メロメロ】さん 6点(2004-10-25 00:38:16) |
29.異常気象VFX映像すごっ。 |
28.なんだかツッコミどこ満載の映画だった。パニック映画としては至極普通でストレート。適当な理由つけてパニックおこして、金かけて凄い映像作りましたってな感じ。 【ばかぽん】さん 6点(2004-10-16 01:51:02) |
27.映像はすごいです。スクリーンを見てすぐにCGとわかるのではなく、「ありえない」からCGとわかるというレベルです。でも、ストーリーはどうも。 【センブリーヌ】さん 6点(2004-10-06 00:18:28) |
26.カタストロフを題材とした感動系映画では、ごく普通の出来ですね。①感動したい②都市の崩壊を見たい③ぶっちゃけ時間をもてあましている の3つの条件を満たしている方は、気が向いたら、どうぞ。 【IKEKO】さん 6点(2004-10-05 21:57:03) |
《改行表示》 25.観賞する前に皆さんのレビューを拝見しました。「ドラマ性に乏しい」という意見が多数を占めていたので(可成り厳しい意見も・・・)、余程ひどい出来なのかと思っていましたが、然程そのようには思いませんでした。確かに「ディープ・インパクト」のように多彩な登場人物による物語は描かれていませんでしたが、この手のディザスター・ムービーというジャンルの場合は十分に許される範囲内である。それを考えると「ディープ・インパクト」はいかに秀作だったかということが分かります。 先進国(アメリカ)が発展途上国(南米各国)に救われるシーンや、ガソリンをまき散らす車を破壊しまくる描写など、皮肉混じりに環境破壊への警告を発しているし、自然災害の恐ろしさも表現できている点では一見の価値は十分に有ります。 ただ、本格的な問題点もいくつか有ります。皆さんが一様に言われている日本の描写の酷さは、わたしも全くその通りだと思いますし、正直ニューヨークがパニックになる様子は飽きてきました(ロサンゼルスなどの被害も有るには有りましたが・・・)。 CGによる映像にも少し物足りなさがのこる。引きによる映像は確かにリアルで素晴らしいのですが、画面から飛びださんばかりの迫力シーンもエンターテイメント性を活かす意味でも是非盛り込んでもらいたかった。 【おはようジングル】さん 6点(2004-10-03 10:25:10) (良:1票) |
《改行表示》 24.ネタバレ 「デイ・アフター・トゥモロー」=「あさって」。日本語に直すと簡単すぎる題名だがそんな事はない。重みのある内容に仕上がっていることは確かだ。いくつかのレビューにもあるとおり、この映画はストーリーを重視して見る映画と言うよも、最新のCG技術に関して見物する映画という意見には大賛成である。そこで、このようなSF系列作品である、「ザ・コア」とこの作品を比較したいと思う。ストーリー性からみて「ザ・コア」はSF映画。サイエンス・フィクションであるからして、実際には起こりえない事を大胆に描くべきだと思う。その点コアは人類の夢であった地底への突入劇を題材として、地球の危機を救うストーリーなのでそのことは評価できる。また、今までSF映画で焦点が当てられていた「宇宙」では無く、その逆の発想、「地中」に焦点があることも評価できる。「デイ・アフター」系では災害ものの映画はダンデスピーク、ボルケーノといった映画に根源となる発想がある。したがって「デイアフター~」には新鮮な印象や新しい発想といえるべきストーリーが見あたらないのである。この観点での結論はこれからのSF映画には今までにはない発想が求められると言うことだと思う。その面からみると「コア」のほうがこの項目では勝っていると思われる。俳優陣の比較をしてみると「ザ・コア」ではアカデミー賞主演女優賞のヒラリースワンクが主人公を見事に演じきっている。しかし、ストーリー的に人間の本質を表現できるような芝居が無かったのが残念である。「デイ・アフター」のデニス・クエイドがNYに取り残された息子を救出しに行く場面は、まさに人間の本質を表現するにはもってこいのシチュエーションであり、彼はこれを見事に表現しきったと思う。「俳優<主演>結論」:ストーリーのあおりを受けるところもあるが、極限状態における人間の心理を演じきったデニスクエイドを評価したい。ストーリー、CG、俳優の総合点で2-1コアの勝利。これが全ての結果でないことは言うまでもないが、僕はこの作品に6点をつける。 【000】さん 6点(2004-08-21 21:58:58) |
スポンサーリンク
|
23.ネタバレ 映像すごすぎ。今や映画で実現できない映像はないことを思い知らされました。ただ、ドラマに関してはつっこみどころがありすぎて閉口します。一番のつっこみどころは・・・。そうです!はい、皆さんご一緒に・・・!「最初からヘリで助けに行けよっ!」 【ポキール】さん 6点(2004-07-22 01:26:35) |
22.ネタバレ パニック映画によくありがちな、①主人公をことごとく邪魔する悪役、②主人公と一緒に行動する超ヒステリックな人物、③救助しようとするたびに起こるトラブル、などが一切出てこなかったので、最後までストレスなく見られて気分が良かったです。あえて言えば、副大統領が①かもしれないし、オオカミが③かもしれないけど、それほどのインパクトがないんです。というか、登場人物全てが薄っぺらです。この映画で起きた災害は現実に起こり得るらしいけど、そこまでリアル味を感じられないのは、やはり人物の描き方が薄いからかと思います。でも私は上記の3点がすごくストレスになるタイプなので、それがなかったことは本当に良かった。そういう理由でパニック映画を避けている人には、こちらの映画はおすすめです。最後、ビルの屋上に大勢の人が出てくる姿を見た時は、心からホッとしました。後味いいです。 【づらちゃん】さん 6点(2004-07-09 09:20:07) |
《改行表示》 21.ネタバレ 映像的には、かなりスゴかった。 けどビデオで観たらイマイチかも・・・ ストーリーは他のパニック物と同じぐらいかな。 最初のほうで、日本がでてきたけど、街の感じが中国っぽい!! あと、男の人の日本語カタコトやし! 主人公の父ちゃん・・・わざわざ危険をおかしてまで図書館に行く意味があったんだろうか。 救助隊にでも頼んで行ってもらったほうが良かったような気がする。 後半は、かったるかったな。 【よしぞー】さん 6点(2004-07-04 17:34:25) |
20.映像は一見の価値はあるかもしれない.ただドラマとしては浅いです.津波が起こってから,怒濤の水攻めで「生き残れるのか・・・」みたいなテンションのまま最後までいってしまえばよかったんでしょうけど,一度落ち着いてしまい,「瞬間冷凍」というイマイチ迫力のない方向に転換してしまったのが残念. 【マー君】さん 6点(2004-07-03 21:44:44) |
19.ネタバレ よくある父と息子の愛情、信頼の物語。研究に忙しくて家族と一緒の時間がとれない父親と、お父さんが大好きなんだけれど、ちょっと放っておかれて寂しくて拗ねている息子。でも基本的にお父さんを信頼しているから、「絶対にそこを動くな、助けに行くから!!」という父の言葉を信じて、基本路線を守ったために凍死をまぬがれ、一方の父はただひたすら息子の待つ図書館に向けて、ひたすら歩く、歩く、歩く。その間、両者にちょっとしたドラマが……という構成。普通に楽しかったです。一つひとつのエピソードはしょぼいのですが、大筋に父息子の絆が見えるので安心して観ることができました。男同士の信頼感を描いた作品に、私は非常に弱いのです。ただ欲をいえば、登場人物たちが各々にもうちょっと活躍してほしかったかな。クイズ大会で知り合った他校の男の子は金持ちって以外、ろくな働きをみせず(せっかく頭いいって設定なのにもったいない)、主人公の恋のライバルになるかと思いきや、よくわからないうちにあっさり身を引いている……。また、クイズメンバーのもう一人の男の子は、ラジオを作った(修理した?)だけだし、浮浪者の男性にいたっては、紙を服の中に入れると温かいと言うことを教えただけ。連れていた犬も何の活躍もしなかったのが拍子抜け。一方の父親サイドにいる研究者チームの面々も、ろくな働きをしなかったような。非常にもったいない映画だったなぁ、と感じてしまいました。 【元みかん】さん 6点(2004-07-03 03:02:54) |
18.「私たち人間がこのまま好き勝手に環境を破壊していけば、いつか必ず取り返しのつかない事が起こってしまう。私達は改めて、環境問題について考えていくべきだ」というメッセージが上手く練りこまれており、良い映画だなと思いました。でも・・・。見終わった後は何か消化不良というか、イマイチ物足りない感じがしました。だって、見せ場と思われるシーン(例えば洪水だとか、オオカミだとか)は竜巻のシーン以外、ほとんどが某映画で使われているようなシーンで目新しさがないのよ。(エメリッヒも途中でネタ切れしたか?)特に冒頭の地割れに落ちるシーン!!あれは絶対完璧に究極に500%「バ●ティ●ル・リミ●ト(ク●フハ●ガー?)」のパクりだろっ!(ジロリ)俺、あまりのパクり加減に一人シラけてましたよ。洪水のシーンも、どこか「ディ●プ・イン●クト」に通じてる様な気がするし。同じ地球温暖化でも、大吹雪なんか駄目だったのかな?(笑) |
17.ネタバレ 映像も迫力あったし、テーマも考えるべきことでよかったけどストーリーがちょっと弱い気がした。息子を助けるために友達死んじゃうし、親父来なくても最終的には助かったような気もするしかえって危険なことしただけにみえちゃいました。 【LYLY】さん 6点(2004-06-25 18:31:47) |
《改行表示》 16.映像だけに金を払える出来かと言えば、まあなんとかアリなレベルでしょうね。 ニューヨークに大津波を襲うシーンなんかはCMで何度見せられたとしても大スクリーンで見れば鳥肌モノだし。 千代田区には思いっきり引きましたが。 エメリッヒなんでストーリーについて文句を言うのはおかしいのかもしれないけど、もっとベタベタに息子のために親父は死ぬみたいな展開で家族愛をテーマにしても良かったと思われる。 自分には親父の救出プランがあまり理解できてなかったため、いったい徒歩で歩いていって、そこからどうやって皆を救うつもりだという思いが消えなかった。 そのため、二人の再会にもイマイチ感動もできんかったな。 親父が呼んだからヘリが来たんだが、天候が回復しなかったらどうするつもりだったんだ。 そもそも最初からヘリで行けば良かったんちゃうんかとツッコミを入れたい。 それにしてもストーリーがないから無理やり強引に話を作り過ぎている気がする。 特に理由も無く救出隊を三人にして一人を殺したり、どうでもいい所で怪我をして敗血症を起こし、やむなく薬奪取のためのストーリーを作り、そのために船を持って来てオオカミを野に放つという訳の分からん強引なストーリー。 クイズの仲間を含め図書館の仲間たちも個性が全く無いため、キャラクターが生きていないなどの文句もあるけど、観ているこちらも体が冷え切るような思いを感じ、観終わった後の夜の暖かい風が妙に心地良かった。 それだけ映像にチカラがあったと言えようか。 しかし、この映画を観ても、地球の温暖化をなんとかしようとはモーニング娘でも思わんだろうな。 【六本木ソルジャー】さん 6点(2004-06-25 14:29:20) (笑:3票) |
15.映像がCGでまあ迫力はあったと思うけれど、お話的には矛盾してるとこがあったりと感想は複雑ですね。 もう少し作りこまれていると思ったのに残念。期待しすぎたのかも知れない・・・それにしてもデニス・クエイドのお父さん役は「オーロラの彼方へ」同様良かったです。 【teruru】さん 6点(2004-06-24 18:29:41) |
14.ネタバレ どうなんでしょう? 予告編だとか、広告だとか、ずいぶん宣伝してるわりにはたいしてよくない印象をうけました。たしかに映像はすごい、N.Yが凍りつくシーンなんてのは本当にこんなことが起こったらこうなるんだろうなと考えさせられさえした。でも映画をみながらにしてふと考ることが多かったのも事実。一体この映画の山場はどこなの?まさか狼に襲われるとこ?あのクライマックス?んー、見当たらない。あと図書館に残ったメンバーが本を燃やそうって言って色々本を集めては暖炉にくべてたけど、椅子と机のほうが木材で適してたんじゃないだろうか?あれは「税金の本を燃やそう」ってセリフに持ってくためだったようなきがする。たしかにおもしろかったけど。あと最大の疑問はN.Yの街が一瞬で凍りつくような寒い中たったあれだけの小さな暖炉で凍結を防げるものなのか?ということ。図書館が凍りつき始めてみんな焦って暖炉のある部屋に戻っていったけど、なんか不自然じゃないかな。しかもみんな寝ちゃってたしね、寝ちゃだめでしょう。街全体が凍り付いてしまっているというのに、普通に寝てしまえるほど部屋が暖かいとはとても思えない。普段は映画のそういう矛盾点というか、曖昧な点は特に気にならないほうなんですけど、この映画に限っては妙に気になってしかたがなかった。かなり期待していただけに残念です。 【AXL侍】さん 6点(2004-06-22 18:19:36) |