映画『U・ボート ディレクターズ・カット版』の口コミ・レビュー

U・ボート ディレクターズ・カット版

[ユーボートディレクターズカットバン]
Das Boot
1997年西独上映時間:209分
平均点:7.50 / 10(Review 24人) (点数分布表示)
アクションドラマ戦争もの歴史もの小説の映画化TVの映画化
新規登録(2004-04-20)【マムゲン】さん
タイトル情報更新(2022-05-30)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ウォルフガング・ペーターゼン
キャストユルゲン・プロフノウ(男優)艦長
ヘルベルト・グリューネマイヤー(男優)ヴェルナー
クラウス・ヴェンネマン(男優)機関長
マルチン・ゼメルロッゲ(男優)次席士官
ベルント・タウバー(男優)航海長
ウーヴェ・オクセンクネヒト(男優)兵曹長
クロード=オリヴィエ・ルドルフ (男優)アリオ
オットー・ザンダー(男優)トムセン
リタ・キャディラック(女優)モニク
羽佐間道夫艦長(日本語吹き替え版)
池田秀一ヴェルナー(日本語吹き替え版)
松本大第一当直士官(日本語吹き替え版)
西尾徳一等航海士(日本語吹き替え版)
池田勝ヨハン(日本語吹き替え版)
大友龍三郎アリオ(日本語吹き替え版)
岸野一彦(日本語吹き替え版)
岸尾大輔ウルマン(日本語吹き替え版)
原作ロータル=ギュンター・ブーフハイム「Uボート」
脚本ウォルフガング・ペーターゼン
音楽クラウス・ドルディンガー
撮影ヨスト・ヴァカーノ
美術ロルフ・ツェートバウアー(プロダクション・デザイン)
録音ワイリー・ステイトマン
あらすじ
ドイツ陸軍のポーランド侵攻による第二次世界大戦の開戦に続き、ドイツは全世界の制海・制空権を獲得すべく最新鋭の科学技術を結集する。潜水艦U-Boatはその成果の一つだった。植民地に依存するイギリスを窮乏に追い込むためにヴィレンブロック艦長率いるU-Boatは大西洋で目覚しい海のゲリラ戦を展開するが、中立国スペインでイタリア政府関係者の歓待を受けた際、戦艦はジブラルタル海峡を突破し地中海の制海権を獲得する命令を受ける。イギリス艦隊がナポレオンを敗った海峡でU-Boatは使命を果たして無事帰還できるのか・・・?
スポンサーリンク
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(6点検索)】[全部]

別のページへ(6点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
2.ネタバレ ちよっと長すぎかなと思いながら見ていたのですが最後に来て、なんともいえない 無念さが伝わってきました。 アメリカ映画だったらこんなエンディングはなかったかも。
KINKINさん [DVD(吹替)] 6点(2012-02-03 20:30:52)
《改行表示》
1.ネタバレ この映画・・観るのにくたびれて途中で寝てしまいました(苦笑)  209分のほうしかDVDでなかったので・・  続きをまた観たんですが前半の長いこと。  もしかしたらテレビとかでやってる短い方ならどうでしょうか。  それも観たことがないから比べられないのですが・・  後半の1時間くらいがリメイクの必要もないくらい完璧でした。  そのために2時間人間ドラマを観なければいけないのですが、  ドイツ語でしかも潜水艦の中の設定からか声が小さい。  もちろん毎日の日常的なことも必要なんだろうけれど・・  長すぎます(爆)  戦いも同じようなことばっかりやっているので、  この時代の潜水艦戦とはなんと退屈なことか・・と。  「レッド・オクトーバーを追え」みたいなテンポを期待しちゃいけないのです。  しかし後半の完璧な演出は素晴らしい。  真剣に前半を観ていないのに後半はかなり面白かった。  監督が途中で変わったか(爆)と思うくらい。  パニック映画さながらのような演出は「ポセイドン・アドベンチャー」を彷彿とさせる。  特に秀悦なのがラストシーン。  あれは好き嫌いが別れる演出だと思いますが、  私は今まで観た戦争映画の中で一番のラストだと思う。  まるで「海底二万マイル」みたいな「白鯨」のような虚脱感。  ここだけでも見る価値があるかなぁと思いました。  こういう救いようのない結末を演出できる美学は、  ハリウッド映画にはあまり観られません。  反戦というより戦争モノが意味がないことを描いているし、  「男たちの大和」の大和が沈む姿には日本人なのに何も感じなかったのに、  不思議ですねぇ・・  同じ同盟国のドイツの潜水艦が潜水艦であるのに、  その最期も沈みゆく姿に、  桜の花が散るときに武士が散るような(爆)  変な感傷に浸ってしまいました。  なんというか潜水艦の固まりを生き物として描いているのが素晴らしい。  国のためにとかあまりひつこく描かなかったからもあるし、  家族愛よりも同僚や部下との人間ドラマを中心にしているからかも。  同じ時に借りた「キリング・フィールド」もそうですが、  新聞記者から見た目という演出は客観的でよいです。  もう少し前半と後半の時間のギャップがなければ、  もっと私には合っていた映画だと思いました。  
アルメイダさん [DVD(字幕)] 6点(2006-04-23 13:33:32)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
別のページへ(6点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 24人
平均点数 7.50点
000.00%
100.00%
200.00%
314.17%
400.00%
528.33%
628.33%
7625.00%
8625.00%
9520.83%
1028.33%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.66点 Review3人
2 ストーリー評価 9.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 9.25点 Review4人
4 音楽評価 10.00点 Review3人
5 感泣評価 8.66点 Review3人

■ ヘルプ