Menu
 > レビュワー
 > アキト さんの口コミ一覧
アキトさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 137
性別 男性

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  アイ,ロボット 《ネタバレ》 
マッチョの俺としてはなんかライバル心を抱いてしまいますねw てか左腕が義手とか、コブラネタをパクッてんじゃねーよ せこいぞ監督
[DVD(吹替)] 6点(2006-03-24 01:15:23)
2.  オーシャンズ12 《ネタバレ》 
ジョージクルニーに、ブラッドピットに、ジュリアロバーツに、キャサリンゼダジョーンズに、マッドデイモンとは、いやはや出演陣めちゃくちゃ豪華ですなぁ。それぞれが それぞれに1人だけでも映画一本主演張れそうな人達ばかりだから贅沢だ。しかもなんか友情出演みたいな形でブルースウィリスまで出演してたからビックリだ。(最近連続してブルースウィリスの作品『マーキュリーライジング』・『シックスセンス』観てたとこだったから また貴様かwwwみたいな感じでちょっと^へ^;ってなってしまったw)一体ギャラいくら出たんだろうみんな。。。 内容は以前お金を盗まれたラスベガスの帝王がブチ切れてオーシャンズ11に2週間以内に金を返せとせまり、仕方なくオーシャンズ11がまたメンバーそろって盗みを働くというもの。そこにフォックスと呼ばれる一匹狼の天才泥棒(すげえ筋肉と身のこなし・天才頭脳)との勝負なんかが絡んでくるような話。 見所は豪華出演陣が普段の映画では見せないような 素顔チックな演技をするとこ(ハリウッドの仲間が遊び感覚で作った感じの映画らしいから)。ブラッドピット格好良すぎ。是非実写版『コブラ』に出て欲しいくらい格好良いよ。マッドデイモンがなんか下っ端の役回りさせてるのにはなんか苦笑した(現実世界でのハリウッド内の力関係を見た気がする)。ジュリアロバーツも結構自分を捨てて砕けた演技してたしww それにしてもフォックスのあの身のこなしは異常だろ。確かにあの身のこなしは尊敬に値するけど、いくらなんでもランダムに動くレーザーをあんなダンスみたいにかわすのははっきり言って不可能。もう1つ内容的に文句あるとしたら、フォックスと泥棒対決をする前に、オーシャンズ12はすでに金の卵の所在・運搬ルートを聞きだして盗み出してたわけだよね?っつうことは対決にも何にもならないし、盗み出した後にワザワザ危険を犯してまで(捕まってまで)偽物盗むために骨折らなくて良かったわけじゃん?なんかちょっとそこが腑に落ちないね
[ビデオ(吹替)] 6点(2006-03-11 15:04:45)(良:1票)
3.  マーキュリー・ライジング 《ネタバレ》 
自閉症の子供がアメリカ合衆国の暗号を解読してしまったからさあ大変。彼の命を守るためにブルースウィリスが頑張る映画。部屋の中に隠れていた少年を、ブルースウィリスが携帯電話を使って探し出すシーンあったけど、あれどうやって探し出したの?からくりがまだワカンネ。 「ちっちゃな回路が一本つながってないだけで普通に勉強したり恋したり子供を育てたりすることができないんだ」ってブルースウィリスが悲しそうな目をして言うシーンが印象に残った。 自閉症の男の子役の子がなんとなく好き。守ってあげたくなる。  最後のシーン(銃撃戦)は糞、 おとり捜査とは言え、なにも子供や女をワザワザ敵の罠の中にノコノコ行かせるような危険な作戦立てなくてもいいじゃないか。下手したら暗号解読少年 あのビルの上で女と共に射殺されてたかもしれないんだぞ。 ツマラナイ展開だから最後くらい銃撃戦ないとダメだろみたいな感じであのシーン入れたんだろうけど、ちょと無理あり過ぎだね。
[ビデオ(吹替)] 6点(2006-03-09 17:43:33)
4.  シックス・センス 《ネタバレ》 
死んだ人(霊)が、生きた人の前に現れるのは何か伝えたいこと、頼みごとがあるから なのね? んでもって結局この映画のオチは実はブルースウィリス(精神科医)も銃で撃たれて死んだ人で、ハーレイジョエルオスメント君(霊を見ることの出来る少年)の前に現れてたってわけか。 過去に自分の患者を救えなかったこと、そして、仕事に熱中するがあまりに妻をほったらかしにして寂しい思いをさせてしまっていたことが心残りで。。 ていうか俺やっぱホラー系は嫌だ、合わね 無碍に人の恐怖心煽るだけで観てもほとんど何も得るものがない。。。もうホラー観るのやめよっと。。
[ビデオ(吹替)] 5点(2006-03-09 17:35:54)
5.  キング・アーサー(2004) 《ネタバレ》 
ランスロットの子供時代から話が始まったからてっきりランスロットが主役だと ばかり思ってたらどうやら違ったみたいwタイトル通りアーサーが主役なんだということに途中から気付いた。映像は悪くなかったけどあんまこれと言ったインパクト内容のない映画かな。ていうか、ランスロットやアーサー達って自由の権利をもらう為に仕方なく嫌々ローマの為に命をかけて戦争してたの?アーサー王物語ってそんな話なん?でも、映画観る限りではそういう話として描かれていたよね?
[DVD(字幕)] 6点(2006-03-08 17:14:37)
6.  シンデレラマン 《ネタバレ》 
ラッセルクロウがめっちゃ若い~~っ♪多分 役作りの為にめっちゃダイエットして ボクシング選手的体型になるように体作りしたんやろうなぁ。なんかすごい顔が小さくなってたもん。『ビューティフルマインド』の天才数学者ジョンナッシュ役の時と比べたらなんか軽く別人みたいだよぉ。本作品でラッセルクロウは、深い愛情を持った優しくてそして男らしいお父さん役を演じてくれていました。話は、アメリカ 世界恐慌の時代、運に見放され 職にも食べる物にも困るドン底の世の中を 家族を支えるんだという固い意志でもって耐え忍びながら やがて成功をつかんで行った1人のボクサーの物語。 息子が我が家の生活苦を知り 食べ物(サラミ)を盗んできたのを知ったラッセルクロウが 彼に向かって「そうか 恐かったんだな。。他の家に預けられてしまうのが。。分かるぞ。 約束しよう。お父さんは絶対にオマエを手放したりなんかしない。だからオマエも人様の物を盗んだりするようなマネは今後一切するな 約束だぞ」って優しくそれでいて力強く包み込むような温かい眼差しと手と言葉で諭したシーンは泣けた。。( ´Д⊂ヽ  印象に残ったシーンとしてはあれだな、 世界戦のタイトルマッチの時に、 重たいパンチを顔面に浴びせられて気を失いかけたラッセルクロウが、倒れかける瞬間に、これまで味わってきたドン底の生活や嘆き悲しみ路頭に迷う家族の姿を走馬灯のように思い出して 生気を吹き返すシーン。あと、同じくノックアウトされそうになった瞬間に、前日に見たビデオ(チャンピオンが他の選手をノックアウトする時の手口)を思い出して、 ここで倒れそうになったら一気にチャンピオンにボコボコにされてしまうと察して、ここで負けてなるものかとばかりに チャンピオンの手口を先読みしたような意表をつく反撃を返して勝利を掴むシーン。  お腹をすかした娘が「もっと食べた~い」ってわがまま言ったのに対し、ラッセルクロウが『パパ昨日、豪華ホテルで有名人の人とすごいご馳走食べた夢見ちゃった。アイスクリームも山盛り三杯食べたんだぞおおお、パパもうお腹一杯だぁ 、パパの分手伝ってくれるかい?』って言って、自分の晩御飯を全部娘にあげたシーンも印象に残った
[ビデオ(字幕)] 7点(2006-02-18 09:26:02)
7.  スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐 《ネタバレ》 
アナキンスカイウオーカーめちゃくちゃ格好良い青年になってるぞ。顔めためた小さくてイケメンだし、背高いしヒキしまってるし。でもそれ以上に格好良かったのがオビワンケノービ。男の魅力って顔だけじゃなくて知的さ・優しさその他抱擁力も大事なんだなぁと思った。俺の中でのインパクトは、オビワンケノービが、大学時代の助教授の先生にそっくりだってこと。それと、アナキンスカイウオーカーと聴くとむてきんぐ氏(2ちゃんねらーのみんななら分かるよねw)を思い出して笑えること。あとナタリーポートマンキャワいいよねえ・・・彼女を見るとテニスの元女王ヒンギス選手を思い出すよ、なんかメチャクチャ似てね?映画の内容的にはとても分かりやすくてよく出来た話だったと思うよ。あらすじを簡単にまとめると、死にゆく運命にある愛するパドメの命を救う為、ジェダイにバランスをもたらすべく産まれてきたはずのアナキンが、禁断の力(暗黒面の力)に魅かれ心までも飲み込まれて行ってしまうという話。行って見ればこれまで謎とされてきたアナキンスカイウオーカーからダースベイダーへの変身の過程を分かりやすく描いてくれているんだな。その他にも、ルークスカイウオーカー、レイア姫とダースベイダーの関係や、ダースベイダーと暗黒卿シスとの関係などなど、久作でははっきり描かれてなかった部分が初心者にも分かるようになってる。話は変わって、ラストのアナキンvsオビワンの闘い超格好良かったぞ。 スターウオーズの世界観って俺の大好きな漫画 寺沢武一の『コブラ』の世界観そのもので大好きだ。宇宙を股にかける戦い・美しき星々の情景・様々な異星人・超未来的な都市、乗り物、すべてが格好良くてオシャレ。現実の人間でありながら、そんなコブラチックな架空の世界の中で、主人公を演じて コブラ気分を味わえるアナキンスカイウオーカー役の人が、ものすごくうらやましい。。。やっぱ格好良い人って得だよな。。。
[DVD(字幕)] 7点(2006-02-14 01:12:04)
8.  宇宙戦争(2005)
『侵略者が吸った地球の空気・口にした物が彼等を滅ぼした・・・』って。。。おいっ!!! ナレーションのおっさんw それはちと視聴者を舐めきってませんかい?(^へ^;)  っていうか なんて糞映画なんだ。。。でも金だけは恐らくだけどベラボウにかかっていると思われからすごいというか、アメリカ人の麻痺した金銭感覚に引くわっ!  俺的にこの映画でツボだったのはティムロビンスの言った一言「大阪では何体か倒したらしいぜ」ですwww さすが大阪のオバちゃんwwあの超巨大残虐ロボット[トライポット]ですら、ロクに武器も持たず倒してしまうのか。。。。恐るべし。。。是非 大阪のオバちゃんがトライポットを倒すシーンを映像化して欲しかったっすwww     とにかく監督さん 糞映画 乙でありますw
[DVD(字幕)] 6点(2006-01-31 15:05:57)
9.  ベッカムに恋して
キーラナイト・レイって実は、背高くて細過ぎてかえってチンコ萎えてしまうなぁ。。。って印象が強く残った映画だった。主人公のインド人少女の横に並んで立つと身長の高さ・顔の小ささ・異様なまでに細くノッポな感じを与えるプロポーション・胸のなさwが良く分かりました(特に、今回の映画はサッカー映画ということで短パン・薄手のシャツだけだったのでプロポーションが如実に出ていたためかなり萎えた。 あれだね、、キーラナイトレイは、ドレスとか洋服を着せて撮った方が映えるタイプだね。)この映画でもう一つ勉強になったことと言えば、インド文化かな。インド文化っていうか、インドの家庭のしきたりみたいなの(異教徒・異文化との結婚を嫌う、人前でキスしたり抱き会ったりするなどもっての他・家に聖人ババジの肖像画を置いて崇拝している等々)。まぁもっとも、映画の中だからかなり誇張してインド人のしきたりを描いているだけで、実際には今のインド人はもっとラフで柔らかくなってるんだろうけどね。 俺的には、主人公のインド人少女のお姉さん(エロくてカーセックスとかやりまくっちゃう美人)が一番萌えだったかなww  あっそうそう、女子サッカーチームの若いイケメン監督も細くて男前で爽やかでかっこ良かったねw
[ビデオ(字幕)] 5点(2006-01-27 23:26:10)
10.  ホーム・アローン2
印象に残った部分だけピックアップ。 『ヨッシッ!』マコーレカルキンのガッツポーズが良い感じだった。 警官と母親の会話・・・「もし奥さんがお子さんの立場だったらどうされます?」『私ならとっくにこの大都会の路上でのたれ死んでます、でもあの子は違います。あの子は 私なんかより強くて勇気があります』 豪華なホテルの超ゴージャスなルームでお金の心配をせず思う存分 俺もカルキン君みたいに、ルームサービスで、山ほどアイスクリームやパフェ、お口の中がトロけてしまいそうになるくらい美味しいお菓子を注文してみたいです。。。 以上。。 なんか すぐに忘れてしまいそうな映画だな。。。おい^へ^;
[ビデオ(吹替)] 5点(2006-01-26 23:54:17)
11.  ネバーランド 《ネタバレ》 
おいっやる気出せよジョニーデップ。女性からの人気も上々でもうハリウッドでの 地位もほぼ不動のものになってきたからって金の全然かかってないヌルイ役引き受け てんじゃねえよ。「デップさんがユーモアのある優しい劇作家演じてやれば世の女性 ファンがメロメロになること間違いなしですよ」ってプロヂューサーがジョップに 出演打診してるところが目に浮かぶような面白味もなんともない糞映画。最悪もいいところだよ。勝手にネバーランドでもどこでも逝ってしまえ。スカリー捜査官ウゼエ
[ビデオ(字幕)] 5点(2005-11-25 00:10:59)
12.  ボビー・フィッシャーを探して 《ネタバレ》 
「僕1番になりたくない、1番になるのが恐いんだ、負けるのが恐いんだ。。。。」こんな 小さな子にも勝敗・負けることへの極度の不安が影を落とすんだね。。。。 チェス場でやがてライバルとなる男の子を一目見たときから、その子より目を離せなくなって しまうシーンはリアルだったね。 「公園で黒人のギャンブラーから教わった攻撃型の自由奔放なチェス」 「人を憎めと教える家庭教師から教わった守備主体のチェス」 この2つの教えの 板ばさみに合う少年。少年の顔から笑顔が消えて行く様は見ててとても辛かった。 精神を病んでしまったら、何もかも台無しだよ。自由奔放で心に負担かけることなく やるのが一番だと俺は思う。それでも、人を憎めという辛い教えを説いた家庭教師のことを 主人公の少年が慕っていたのには驚いた。
[ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-22 01:27:38)
13.  カレの嘘と彼女のヒミツ 《ネタバレ》 
印象的な言葉が多かった。「傷ついた分だけ謙虚にそして賢くなった」 「ただ生きろ、計画なんてやめて成り行きを楽しむんだ」「多分幸運は 計画と偶然の中間点に訪れる」「秘密は秘密のままにしといた方が良い時も ある」などなど。 嫉妬に狂うと人は冷静でいられなくなるってのよく分かるよ。 俺の中ではこの主役を演じてる女優さんとある人がとても重なって見える。 好きな系統の顔じゃないけど、確かにチャーミングな顔の女優さんだと思う。 この『カレの嘘と彼女のヒミツ』は俺がDVDで見た一番最初の記念すべき作品だ。 隠し事って罪なのかな?(もし2人が付き合ってるなら)。。。。。。。  「付き合ってもいないのに、嫉妬するのはおかしいっ!!」てチャットの女の子に 強く言われたのを思い出した。今もあの時言われた言葉は俺の心の中に深く残って 大切な教訓になっている。
[ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-22 00:45:47)
14.  タイタンズを忘れない 《ネタバレ》 
熱かった。人種の壁を乗り越えてチームが1つになっていく様は素晴らしかった。 デンゼルワシントンとコーチ役の名優2人の熱さ・男らしさが光った作品だと言える。 見ててこっちもなにかグッと熱くなってみたいと思った。アメフトこそ男のスポーツかも。 アメフト(肉弾と肉弾が全力でぶつかり合うスポーツ)に比べればメジャーリーグがただのチッチャな白い球追いかけてるだけの つまらないチャチなスポーツに思えてきてしまったよ。エンディングの音楽も 静かだが熱くて俺好みの曲だった。
[ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-22 00:12:35)
15.  ナイトメアー・ビフォア・クリスマス 《ネタバレ》 
ハロインタウン(キチガイ化物住民達の世界)の王ジャックがひょんなことから 人間界でクリスマスという祭りの存在を知る。ジャックはハロインタウンの中では、 まだ楽しみ・喜び・幸福感といった感性が人間の正常なそれに近いものを持っているが、 それはさすがハロインタウンの住民の1人。やはり普通の人間とは少しばかりズレている。 サンタクロースを誘拐して自分がサンタクロースとして人間界へ。良いことをしている つもりなのだが、人間界はハチャメチャに。ティムバートンの糞糞駄作。めっさしょうもない 糞人形劇。 映画全体がなぜか歌って踊ってのミュージカル形式なのがさらにイラつかせる。 チャットの人から最高に面白い良い作品だからと勧められて見たわけだが、どこがやねんって 感じだわ。
[ビデオ(字幕)] 5点(2005-11-21 23:58:50)
16.  トゥームレイダー 《ネタバレ》 
まず冒頭シーン、逆さ吊りになってるのにアンジェリーナジョリーの腕が 全然筋張っていない所にいきなり「なんでやねんっ!」って突っ込み入れましたw 破片を2つ見つけ出して合体させれば、時を支配する神になれるという発想は 良かったと思うし、アンコールワットを舞台にしてた所も悪くはなかったけど、 今1つヒネリが足りなかったのかな。 最初のロボットとの格闘シーンはイマイチだけどまぁまぁカッコ良かった。 超肉体派のアンジェリーナジョリーが、めちゃめちゃ金持ちの屋敷のお嬢様だって設定が うらやましかったぜww  映画バットマンを思い出したw
[ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-21 22:55:27)
17.  チャーリーズ・エンジェル フルスロットル 《ネタバレ》 
キャメロンディアス・ドリューバリモア・ルーシーリュー この3人の 勘違いドブスイチビリ女共が激しくあり得ないくらい糞ムカついた糞糞映画。 特にキャメロンディアスお前っていったい・・・・って言いたくなるほどの 勘違いぶり見てると刺し殺したくなったwww動きがあんたらキルビル並に変なんだよww おまけに最後の敵は、 肉体派デミームーアかよ^へ^; もうねここまで糞映画で 俺の精神を逆撫でする作品も珍しいぜw
[ビデオ(字幕)] 5点(2005-11-21 22:46:04)
18.  フライト・オブ・フェニックス 《ネタバレ》 
う~ん、ゴビ砂漠に墜落した飛行機からパーツをチョイスして脱出用の 新しい飛行機を造り直すという中々奇抜な発想のストーリーだったんだけど、 いまいち真実味・危機感に欠けていたんじゃないかなって思う作品だった。 新しい飛行機をたかだか10人ばかりの素人達の手で造ることが仮に可能で あったとしてもだ、どこに真実味が感じられなかったかというと、 彼等が結構ハキハキ精神的に元気だった点だ。砂漠の中を徒歩で横断して 生き延びる可能性に賭ける為1人で勝手に墜落現場から出ていった男を、「これ 以上仲間を死なせるわけにはいかない」とか正義感ぶっておせっかいにも追いかけて 連れ戻そうとしたり(貴重な命の水は限られてるのに、どう考えてもありえないだろ。 連れ戻しに行くだけでもどれだけ水と体力を消費すると思ってるんだ。。。。)、 笑顔でニコニコして音楽聴きながらダンスしたり(まぁ、飛行機が完成に近づくに つれて希望も沸いてきたんだろうけどw)ちょっと元気過ぎるんだよね。考えても みなよ、気温40度いやそれ以上の地で1日水500mlだぞ?しかも照りつける太陽 乾燥地帯、笑顔の1つすら造るのにも恐ろしいエナジーと根気と努力がいると思うぞ。 それに、彼等、全然日焼けしてるようには見えなかった。あんなところに数日もいたら 皮膚がめくれ上がってズルむけてもおかしくないと思うのだが?それに唇の乾きが 中途半端、中には全然乾いていないっぽいのもいたし。 俺の中で唯一リアリティが あって好感の持てた男はあのみんなから嫌われまくっていた眼鏡かけた金髪の設計士さん。 敵のド頭を迷うことなく拳銃で撃ち抜いたり、高慢な機長に毅然と意見したり、彼は 本当立派な勇気のあるリアリティを持った男だと思った。彼こそ唯一冷静沈着でクレバーな 男だったと思う。それに引き換えあのアホ船長は。。。。主役だかなんだかしらんが、 アホのくせにリーダーシップとりたがる傲慢人間程手におえないものはないと思ったよ。 馬鹿は馬鹿らしくヒッソリ労働力になってだけいればいいものを。。。
[ビデオ(吹替)] 6点(2005-09-26 03:59:12)
19.  アナスタシア 《ネタバレ》 
元々アラジンやシンデレラといったディズニー映画特有の独特な画が 嫌いな俺だから、アナスタシア(この作品はディズニー映画ではないけれどw明らかに ディズニーのパクリだねw)の画質も正直あまり好きだとは言えません。でも 見始めると思っていたよりも抵抗は少なくて済みました。彼氏役のディミトリが めちゃくちゃ好印象。男らしくてユーモアがあって優しくて、おまけに実は 誠実な青年ときてるwいいやつだわあwこの作品で彼が1番気に入ったw ストーリーは、ロシアロマノフ王家の孫娘アーニャが、革命の晩、混乱の中 身内と 離れ離れになると同時に記憶を失ってしまうところから始まる。彼女は10年近くの間 孤児院で育てられる。アーニャの祖母は、アーニャの身を案じ彼女を見つけ出した者に 多額の報奨金を出すと掲示する。かつて城で下働きをしていたディミトリは、偶然 見つけたアーニャを王女だと偽って(アーニャが本当の王女だとはまさか思っていない。 途中からもしかしたらと思い始めるけどw)アーニャの祖母から大金をゲットしようと考える。 アーニャの命・ロマノフ王家の滅亡を企む悪魔ラスプーチン、アーニャとディミトリの恋愛、 感動の孫祖母の再会、恋を選ぶか王女を選ぶか人生の選択、最後の闘い とまぁまぁ  暇つぶしになる程度にはなったと思うんで6.5点ってところかなw  ちなみに 見え見えのストーリーだったにも関わらず、アーニャと祖母の感動の再会のシーンではウルウルきちゃいましたwwwww笑
[ビデオ(字幕)] 6点(2005-09-24 06:55:16)
20.  トロイ(2004) 《ネタバレ》 
ギリシャ連合軍(スパルタ国中心)最強の戦士アキレスをブラピが。・対するトロイ最強の 勇者にして兄王子ヘクトルをエリックバナが。・トロイの馬鹿弟王子(こいつがスパルタの 王アガメムノンの弟メネラオスの妻であるヘレンを寝盗ってトロイに連れて帰ろうとしたのが 戦いの原因)をオーランドブルームが、演じている。はっきり言って面白かった。往々にして 大味でハチャメチャで無茶苦茶でちんぷんかんぷんになりがちな大軍vs大軍の戦闘を実に 明瞭に、世界史の苦手な俺にさへ分かりやすく映像化してくれていた良作品だと思う。 ブラピのようなさほど体が大きいわけでも、筋肉隆々でもない男が最強の戦士アキレスを 名乗るのはどうかと思うけど、まぁそこは勘弁してやろうかと思う(本作では筋力が どうのというよりも、剣の技術と動きのしなやかさ・俊敏さ・相手の動きを読む予測能力・ そして度胸の面で誰よりも卓越しているのがアキレス最強の所以のようだったので。)。 大軍対大軍の戦闘が始まる前に、代表として王様や王子達がわざわざ戦闘の 最前線に出てきて話し合いするシーンには思わず突っ込み入れてしまった(話し合いする フリして首はねてやったらそれで終わりやんwてねw) オーランドブルームって格好良いけどやっぱり、筋肉隆々で男らしいブラピと比較すると なんか貧相でヒ弱そうでカッコ悪いなと思った。ぶっちゃけ頼りない王子役演じたことで ファン減っちゃったんじゃないかなって思う。オーランドブルームよくこんな損な役引き 受けたなって思った。でも最後の戦闘のシーンで弓の達人のごとき腕前でアキレスを 射殺すシーンでは思わず レゴラス(ロードオブザリング)キタアアアアアアアアアアアア アって叫んでしまいましたよw^へ^;トロイの木馬の逸話・アキレス腱の逸話が出てきた 瞬間も、キターーーーーーッて感じだったw
[ビデオ(字幕)] 7点(2005-09-24 06:01:40)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS