みんなのシネマレビュー

羊たちの沈黙

The Silence of the Lambs
1991年【米】 上映時間:118分
ホラーサスペンスシリーズもの犯罪ものミステリー小説の映画化バイオレンス
[ヒツジタチノチンモク]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-09-09)【イニシャルK】さん
公開開始日(1991-06-22)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョナサン・デミ
キャストジョディ・フォスター(女優)クラリス・スターリング捜査官
アンソニー・ホプキンス(男優)ハンニバル・レクター博士
スコット・グレン(男優)ジャック・クロフォード主任捜査官
アンソニー・ヒールド(男優)フレデリック・チルトン医師
テッド・レヴィン(男優)バッファロー・ビル
フランキー・フェイソン(男優)バーニー・マシューズ
ケイシー・レモンズ(女優)マップ
ブルック・スミス(女優)キャサリン・マーティン
トレイシー・ウォルター(男優)ラマー
ケネス・ウット(男優)アーキン博士
ダイアン・ベイカー(女優)マーティン上院議員
ロジャー・コーマン(男優)FBI長官
チャールズ・ネイピア(男優)ボイル警部補
ダニエル・フォン・バーゲン(男優)SWAT隊長
ジョージ・A・ロメロ(男優)メンフィスのFBI捜査官(ノンクレジット)
佐々木優子クラリス・スターリング捜査官(日本語吹き替え版【DVD】)
堀勝之祐ハンニバル・レクター博士(日本語吹き替え版【DVD】)/フレデリック・チルトン医師(〃【テレビ】)
有本欽隆ジャック・クロフォード主任捜査官(日本語吹き替え版【DVD】)
家中宏バッファロー・ビル(日本語吹き替え版【DVD】)
水田わさびキャサリン・マーティン(日本語吹き替え版【DVD】)
石井隆夫フレデリック・チルトン医師(日本語吹き替え版【DVD】)
湯屋敦子アーディリア・マップ(日本語吹き替え版【DVD】)
勝生真沙子クラリス・スターリング捜査官(日本語吹き替え版【VHS】)
金内吉男ハンニバル・レクター博士(日本語吹き替え版【VHS】)
有川博ジャック・クロフォード主任捜査官(日本語吹き替え版【VHS】)
牛山茂バッファロー・ビル(日本語吹き替え版【VHS】)
小島敏彦フレデリック・チルトン医師(日本語吹き替え版【VHS】)
松本梨香アーディリア・マップ(日本語吹き替え版【VHS】)
此島愛子ルース・マーティン議員(日本語吹き替え版【VHS】)
小室正幸(日本語吹き替え版【VHS】)
北村弘一(日本語吹き替え版【VHS】)
村松康雄(日本語吹き替え版【VHS】)
加藤正之(日本語吹き替え版【VHS】)
井上喜久子(日本語吹き替え版【VHS】)
真地勇志(日本語吹き替え版【VHS】)
筈見純(日本語吹き替え版【VHS】)
塚田正昭(日本語吹き替え版【VHS】)
荒川太郎(日本語吹き替え版【VHS】)
辻親八(日本語吹き替え版【VHS】)
板東尚樹(日本語吹き替え版【VHS】)
戸田恵子クラリス・スターリング捜査官(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石田太郎ハンニバル・レクター博士(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
家弓家正ジャック・クロフォード主任捜査官(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
曽我部和恭バッファロー・ビル(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
高山みなみアーディリア・マップ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
谷育子ルース・マーティン議員(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
中村秀利バーニー・マシューズ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
中沢みどり(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
池田勝(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
峰恵研(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
藤城裕士(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
仲木隆司(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田原アルノ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
中田和宏(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
茶風林(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
仲野裕(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
坂口哲夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
増谷康紀(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作トマス・ハリス「羊たちの沈黙」(新潮社)
脚本テッド・タリー
音楽ハワード・ショア
挿入曲トム・ペティ"American Girl"
撮影タク・フジモト
製作エドワード・サクソン
ケネス・ウット
製作総指揮ゲイリー・ゴーツマン
配給ワーナー・ブラザース
美術クリスティ・ズィー(プロダクション・デザイン)
ティム・ガルヴィン
カレン・オハラ〔美術〕(セット装飾)
衣装コリーン・アトウッド
編集クレイグ・マッケイ
録音クリストファー・ニューマン〔録音〕
トム・フライシュマン
スキップ・リーヴセイ
フィリップ・ストックトン
字幕翻訳進藤光太
その他ケネス・ウット(ユニット・プロダクション・マネージャー)
あらすじ
女性を誘拐し 皮を剥ぐ猟奇連続殺人事件が発生!!! FBI訓練生のClariceは、FBI行動科学課課長Jack Crawfordからある任務を命ぜられる・・多くの患者などを殺害し食!した凶悪犯(天才精神科医)Dr. Hannibal Lecterに接触し彼の協力の下 犯人に迫る事だった!!  Dr.Lecterは捜査のヒントを与える代償として Clarice自身に自らの過去を語らせていく。。。。。Clariceはヒントをもとに“Buffalo Bill” に少しずつ近づいていくの・・・だが。

Moviegoers】さん(2003-10-27)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(8点検索)】

別のページへ(8点検索)
123456


51.最後まで飽きさせることなくみれました。良い出来だと思います。 guijiuさん 8点(2003-11-28 01:00:22)

50.サイコ・スリラーの金字塔的作品。これ以後のサイコモノはすべてこの作品の影響を受けていると言っても過言では無いでしょう。 カズゥー柔術さん 8点(2003-11-04 00:40:53)

49.愛するがゆえの渇望。それは誰の中にも存在している ポジティブさん 8点(2003-11-03 19:47:51)

48.非常に良く出来ています。『サイコ』と並ぶサイコサスペンスの傑作と言えるでしょう。ジョディ・フォスターを一躍大女優にし、A・ホプキンス=レクター博士にしてしまった記念碑的作品。Drチルトンは、やっぱりレクター博士に殺されたんですかね?そういえば、犯人の家でクラリスがドアを開けるときノブに位置が逆になってると話題になってたっけ。 pony-boyさん 8点(2003-11-03 02:02:26)

47. civiさん 8点(2003-10-28 05:05:44)

46. pied-piperさん 8点(2003-10-26 11:31:35)

45.すばらしいっすね。ただ、最後がすこし、微妙だったような気がする。それでも人間の深い心理が描かれていていいっす。 たましろさん 8点(2003-10-21 22:11:05)

44.緊張感の連続で非常に面白かった。アンソニー・ホプキンスのまばたき一つしない姿に吸い込まれていった。ジョディ・フォスターの恐怖をかみしめながらも、平静さを何とか保とうと耐えている演技も素晴らしかった。バッファロー・ビルのアジトに一人潜入するシーンは緊迫感はあるも、少々間延びしてしまった感も。レクターが最後まで謎の人物のまま終わってちょっとしこりが残ったけど、これが「ハンニバル」とかに続いていくんだね~。 ブッチ・ハーモンさん 8点(2003-10-18 22:14:56)

43.こわかったすよねー。でも単なる「恐怖モノ」じゃない。「心理」の描き方が秀逸なんですよね。だからこそ余計こわくなる。人の心理というものが面白くなる。こわさと面白さの相乗効果で、さらにこわくなる。
どこまでが演出の成果なのかは定かではないが、結果としてキャスティングこそ成功のカギだったことは疑う余地がない。名優2人が編み出す緊迫感に、ゾクゾクした。 おばちゃんさん 8点(2003-09-30 00:08:19)

42.レクター博士が人の皮をかぶって脱獄する、というインパクトが忘れられない。 もらい泣きさん 8点(2003-09-03 18:11:18)

41.レッドドラゴン(リメイク)、ハンニバルとレンタルでみたので、「羊たちの沈黙」も改めて見ました。三部作の中ではやはり一番完成度が高い。特にレクターも怖さは一番。 MORIさん 8点(2003-08-25 10:25:52)

40.アンソニー・ホプキンスがはまり役。この映画を見てから,アンソニー・ホプキンスが出演している映画を見るとレクター博士が登場しているような気になってしまう。 北狐さん 8点(2003-07-24 18:02:18)

39.逃走シーン何度も見ました。ハンニバルでは好きなキャラのレクターを見ているのが楽しかったけど、これは話を楽しむ感じ。古い映画だし斬新感は薄かったけど。でもクラリスの匂いをあこまで分析できるのは漫画みたいでやめて欲しい。ビルのモザイクも。 わむてさん 8点(2003-07-13 21:47:04)

38.映画としての完成度もなかなか。あの異常者独特の笑みはアンソニー・ホプキンスにしか出来ないかと思う。 SAEKOさん 8点(2003-07-05 11:31:33)

37.“ハンニバル・レクター博士”…一度聞いたら絶対に忘れられない名前だ。しかも、そんな彼に魅力すら感じてしまう(でも、彼が犯した行為や行動は理解できない)。ジョディー・フォスターの好演も魅力がある。先の意見にもあるように、この映画の上手なところは観る者に決して“恐怖”を与えない事。“恐怖”まで行かない“怖さ”の演出がとても良く出来たのが、万人受けした理由だ。個人的な受け取り方で、“怖さ”の一歩手前のドキドキ感を充分に楽しめるし、サスペンスと言うジャンルの中で、これだけ巧みな心理的描写がなされている点は評価すべき。ただ、クライマックスのクラリスの解決描写がやや弱いところが唯一の欠点カナ。見終わればクラリス(ジョディ)ではなく、実はレクター博士が大役だったとは…。続編「ハンニバル」が出来る理由が良くわかる。 _さん 8点(2003-06-29 21:16:10)

36.はぁ 恐ろしい恐ろしい・・・。真に迫る感じがします。 ひなたさん 8点(2003-06-25 22:00:44)

35.この手のサイコホラーものは好きじゃないので余り見ない。でもこのレクター3シリーズは全部見た。中ではレッド・ドラゴンが一番いいと思うが、シリーズ第1作のこれもいい。ガッチリ手錠のとらわれのレクターが巧妙に逃げるところ、クラリスが犯人を追って暗視カメラの中で動く所、レクターとクラリスとのやりとりと謎解きなど見所が多い。いたずらに怖がらせようとせず、恐怖と緊張感が伝わってくるのがいい。 キリコさん 8点(2003-05-21 13:47:53)

34.素直によい!レクター博士マジ怖っ!クラリスの演技も○。 小美さん 8点(2003-05-05 00:41:50)

33.怖いのは嫌いですが、このシリーズは好きです。 午後のコーヒーさん 8点(2003-05-04 19:37:47)

32.アカデミー主要部門総ナメと聞いて、芸術的な映画かと思ったら、娯楽要素たっぷりで、とても面白かった。見ていると動悸が早くなります。クラリスが心配で。でもDVDを買おうとは思わないかな・・・  ともともさん 8点(2003-04-29 23:53:18)

別のページへ(8点検索)
123456


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 519人
平均点数 7.85点
000.00% line
161.16% line
210.19% line
320.39% line
4101.93% line
5285.39% line
6509.63% line
78616.57% line
813526.01% line
911021.19% line
109117.53% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.27点 Review33人
2 ストーリー評価 7.95点 Review41人
3 鑑賞後の後味 7.51点 Review39人
4 音楽評価 6.86点 Review30人
5 感泣評価 4.95点 Review22人

【アカデミー賞 情報】

1991年 64回
作品賞 受賞 
主演男優賞アンソニー・ホプキンス受賞 
主演女優賞ジョディ・フォスター受賞 
監督賞ジョナサン・デミ受賞 
音響賞クリストファー・ニューマン〔録音〕候補(ノミネート) 
音響賞トム・フライシュマン候補(ノミネート) 
脚色賞テッド・タリー受賞 
編集賞クレイグ・マッケイ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1991年 49回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ドラマ部門)ジョディ・フォスター受賞 
主演男優賞(ドラマ部門)アンソニー・ホプキンス候補(ノミネート) 
監督賞ジョナサン・デミ候補(ノミネート) 
脚本賞テッド・タリー候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS