みんなのシネマレビュー

山猫

The Leopard
(Il Gattopardo)
1963年【伊・仏】 上映時間:161分
ドラマ戦争もの歴史もの小説の映画化
[ヤマネコ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-05-30)【Olias】さん
公開開始日(1964-01-18)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ルキノ・ヴィスコンティ
キャストバート・ランカスター(男優)ドン・ファブリツィオ
アラン・ドロン(男優)タンクレディ
クラウディア・カルディナーレ(女優)アンジェリカ
パオロ・ストッパ(男優)ドン・カロジェロ
リナ・モレリ(女優)ステラ
ロモロ・ヴァッリ(男優)ピローネ神父
テレンス・ヒル(男優)カヴリアギ伯爵
ルッチラ・モルラッキ(女優)コンチェッタ
ピエール・クレマンティ(男優)パオロ
ジュリアーノ・ジェンマ(男優)ガリバルディ軍将軍
オッタビア・ピッコロ(女優)カテリーナ
セルジュ・レジアニ(男優)トメオ
マリー・ベル(女優)(ノンクレジット)
久松保夫ドン・ファブリツィオ(日本語吹き替え版【1971年テレビ朝日】)
堀勝之祐タンクレディ(日本語吹き替え版【1971年テレビ朝日】)
小原乃梨子アンジェリカ(日本語吹き替え版【1971年テレビ朝日】)
宮川洋一ピローネ神父(日本語吹き替え版【1971年テレビ朝日】)
山田康雄カヴリアギ伯爵(日本語吹き替え版【1971年テレビ朝日】)
細井重之(日本語吹き替え版【1971年テレビ朝日】)
大宮悌二(日本語吹き替え版【1971年テレビ朝日/1988年テレビ朝日】)
有川博ドン・ファブリツィオ(日本語吹き替え版【1988年テレビ朝日】)
井上和彦タンクレディ(日本語吹き替え版【1988年テレビ朝日】)
山田栄子アンジェリカ(日本語吹き替え版【1988年テレビ朝日】)
江原正士ガリバルディ軍将軍(日本語吹き替え版【1988年テレビ朝日】)
大塚芳忠カヴリアギ伯爵(日本語吹き替え版【1988年テレビ朝日】)
青野武(日本語吹き替え版【1988年テレビ朝日】)
仲木隆司(日本語吹き替え版【1988年テレビ朝日】)
京田尚子(日本語吹き替え版【1988年テレビ朝日】)
沼波輝枝(日本語吹き替え版【1988年テレビ朝日】)
筈見純(日本語吹き替え版【1988年テレビ朝日】)
原作ジュゼッペ・トマージ・ディ・ランペドゥーサ
脚本ルキノ・ヴィスコンティ
スーゾ・チェッキ・ダミーコ
エンリコ・メディオーリ
パスクァーレ・フェスタ・カンパニーレ
マッシモ・フランチオーザ
音楽ニーノ・ロータ
撮影ジュゼッペ・ロトゥンノ
製作ゴッフレード・ロンバルド
美術マリオ・ガルブリア
衣装ピエロ・トージ
編集マリオ・セランドレイ
あらすじ
19世紀後半、貴族に分割統治されていたイタリアを他ヨーロッパ諸国と同じ近代統一国家にまとめようとしたのはガリバルディに率られた赤シャツ党員などの庶民だった。旧体制を頑なに擁護するシシリアの貴族ドン・ファブリツィオは、自分を慕う若い女たちと別れて赤シャツ党に合流しようとする甥のタンクレディを暖かく送り出す。しかし、イタリア統一運動に干渉する外国勢力と赤シャツ党との激しい衝突を収めるためにサルジニア島の領主(国王)ヴィットリオ・エマニュエレ二世が立ち上がり、大勢は国内旧勢力のエマニュエレに傾いていく。

かわまり】さん(2009-06-27)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12


10.最も豪華な、最も優美な、あるいは最も壮大な映画は何か?と問われれば、それは「山猫」であると答えるでしょう。 画面の隅から隅まで、いやおそらく映っていない外側の部分でさえも雅であろうと思えるほどで、その一部たりとも隙のない華やかな世界で落日してゆく貴族をバート・ランカスターが見事に体現しています。本来なら全く興味が湧かない貴族社会の舞踏会の様子が永遠と描かれているのに退屈せず、特に心理描写があるわけでもないのですが、涙をながすランカスターに訳もなく泣かされてしまうのですから、これはもう凄いとしか言い様がありません。 ミスター・グレイさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2011-09-13 18:43:30)

9.イタリアの変革期を舞台に、ある公爵の老いと貴族の終焉が哀愁たっぷりに描かれるのだが、これがとにかく長い。もともと長い映画だが、さらに長い完全版を観たせいだろうか、感想は「疲れた」の一言だけです。3時間超の時間そのものより、ちんたらした展開に早い段階から飽きがきて、観終わった頃にはぐったり…。豪華絢爛なセットは良かった。アラン・ドロンもかっこいい。 リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2011-05-18 19:43:36)

8.《ネタバレ》 【史実】イタリア統一運動(1815年~1871年)。1848年の革命で「ローマ共和国」成るがすぐ崩壊。サルデーニャ王国が北イタリアを統一。ガリバルディが義勇軍として、千人隊を率いてシチリア、ナポリを解放。統一の英雄となる。中部イタリアでは住民投票によってサルデーニャ王国への併合を決めた。この時の旗に、現在のイタリア国旗である赤白緑の三色旗を基本としたものが用いられた。1861年にはイタリアはほぼ統一され、「イタリア王国」成立。
【感想】王制の終焉を迎え、没落してゆくイタリア貴族(封建領主)を描いた作品。崩壊貴族にさほど興味はないが、歴史や文化の勉強には役立つ。当時の貴族を豪勢に演出してくれた監督に感謝。愛惜の籠った作品で、これこそ映画だ。◆日本とは違う風習が目についた。先ずその信心深さに驚く。家族揃って聖書を朗読する祈祷の時間。土曜日ごとの告解。旅に出るにも神父を連れ。神父が秘書を兼ねているのか。神父の教会はおんぼろ。別荘のある領地に着くと、村人総出で歓迎してくれ、そのまま教会で歓迎セレモニーが始まる。週に三日の舞踏会。飛び跳ねる踊り。公爵は愛人に逢いに行くが、それは神父公認で、訪ねるアパートが貧民層にある。妻はとび抜けて信心深く、夫にへそも見せない。◆公爵は古い人間だが、愚かでは無い。時代の変遷も革命の息吹も感じ取っている。貴族が崩壊する階級であることを理解している。周囲には物分りの良い人物として認知されており、新時代に対応するための布石も打ってある。しかし生粋の貴族である彼には、時代に合わせて利口に立ち回ることはできない。自尊心が許さないし、老いも感じている、何より自分の気持ちに正直でありたい。貴族を盲目的に賛美しているわけではないが、彼にとって貴族でなくなることは、幼少よりの価値観を失うことであり、例えば故郷を失うようなもので、受け入れ難いのだ。◆公爵のそのような感情を表現するのが全編のおよそ3分の1を占める舞踏会の場面だ。舞踏会はまさに貴族の象徴。豪華な屋敷、可憐な衣装、妍を競う女性達、いつ果てるとも音楽と歓楽の世界。同時に堕落した姿であり、退屈でもある。公爵は舞踏会の終焉が近いことを知っている。同時に自分の命が尽きる日が近いことも。たまらず流してしまう涙。若き娘からダンスを申し込まれて、最後の花を咲かせる。火照った感情を冷やすには夜露に濡れて帰るしかない。 よしのぶさん [DVD(字幕)] 8点(2010-12-26 17:24:59)

7.《ネタバレ》 完全版で鑑賞。一大叙事詩という意味では「バリー・リンドン」と似ている。こちらはもっと人物描写に力を入れながらも、一つの時代の終焉を描く。時代の終焉とはすなわち、その時代の象徴であるサリーナ公爵の内面の死を意味する。ラスト、大舞踏会のシーンでサリーナ公爵が予感する「老い」や「死」とは決してサリーナ公爵という人物の死という意味のような生やさしいものではない。自分の生きてきた、信じてきたイデオロギーの死を確信しているのである。重厚な演技と相まって、えもいわれぬ哀愁と尊厳をそこに感じる。また、この時代考証と徹底的な絵作りは凝っている、なんてレベルではなく、1860年代当時のイタリア(もちろん見たことはないが)そのものである。 Balrogさん [DVD(字幕)] 10点(2010-10-01 15:34:25)

6. 私は大のヴィスコンティのファンで、二度目の鑑賞だが、相変わらずこれほど長丁場で眠気を誘う作品もない。
 「途中で寝た」という人はレビューを書くことができないから、ここでの評価は最後まで鑑賞した人だけが書いたことに注意しなければいけない。
 アラン・ドロンはどこで出演したのかと思うほど、出演した価値を疑ってしまう。
 翻訳のせいかわからないが、ランカスター演じる侯爵が「山猫」と呼ばれるシーンはない。
 私には、移りゆく時代を背景にバート・ランカスターの一人称の映画にしか理解できなかった。
 本篇が終わり、テレビのチャンネルを変えたら、60歳の矢沢永吉が熱いロックを歌っていた。
 本作で演じていたバート・ランカスターは当時50歳。…う~ん、いつの時代も常に変わっていることを身に染みて感じた。
クロエさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2009-08-05 23:40:42)

5.ヴィスコンティの後期の作品は過度に派手で嫌い。こちらの方が好き。 にじばぶさん [ビデオ(字幕)] 6点(2007-09-03 16:15:39)

4.サリナ公爵、そうとう腹黒い男と見た。政局が不安定なイタリアの議員になるより、甥の義父に恩を売った方が得だと計算したんだな。 Snowbugさん [DVD(字幕)] 10点(2007-07-26 18:06:34)

3.《ネタバレ》 完全版を見た。
皆さんが仰るように美術は大変素晴らしく、古典画を実物で再現しているようだ。
柔軟だがポリシーのない若者と信念を持つが頑固な老人、
下品だが素直な新興勢力と上品だが嫌らしい貴族。
それらの対比が全編に貫かれていて、完成度の高い作品に仕上がっている。
個人的には、タンクレディを深く愛しながらも、彼のミーハーぶりに失望する
コンチェッタが興味深かった。ある意味、親父以上に頑固で高潔である。 Rubyさん [DVD(字幕)] 8点(2006-05-07 02:25:22)

2.貴族出身のヴィスコンティによる貴族のいやらしさと崩壊を描いた傑作だと思う。ヴィスコンティの作品は貴族の退廃といいますか、貴族の内幕モノという印象があります。アラン・ドロンがクラウディア・カルデナーレに婚約指輪を贈る、大喜びする彼女。けれど平民の娘である彼女にはそれなりの指輪を選んでいるのね。同じ貴族に「安物ですよ」と囁くドロン、貴族のいやらしさがうまく描かれていたシーンだと思う。細かな演出、特にバート・ランカスターの気品ある振る舞い所作など見事です。豪華絢爛、これぞ映画を観た!と堪能できる作品。 envyさん [CS・衛星(字幕)] 10点(2005-12-06 23:57:02)

1.高得点が並ぶ中あれなんですが…わかりませんでした。確かに映像は美しい。豪華絢爛で、恐ろしいまでに徹底的な美意識。でも、自分にはとても退屈で…しかも僕が見たのは180分以上ある初公開版を再現したもので、通常版よりもさらに長いもの。ファンの方が観ればとても楽しめたのでしょうが。そろそろ終わるかな、この場面でしめかな、と何度も思ったのにまったく終わる気配がない。あまりにも長いので「もしかして自分は次元のひずみに迷い込んでしまって、これから永遠にこの映画を観続けるのではないか?」と疑ったほどでした。軽く本気で。しかし終盤近くの公爵が涙を流す場面などは、とてもよかった。(失礼ですが)あんなおじさんの涙が、あれほど美しくなるものなんですね。個人的にはアラン・ドロンよりも公爵の存在感の方が強烈でした。二時間くらいに編集したバージョンなら、もっと点数は高くしたでしょう。 no oneさん 3点(2005-02-06 01:34:29)

別のページへ
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 30人
平均点数 7.10点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
3413.33% line
426.67% line
526.67% line
613.33% line
7413.33% line
8826.67% line
9516.67% line
10413.33% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.33点 Review3人
2 ストーリー評価 6.25点 Review4人
3 鑑賞後の後味 6.33点 Review3人
4 音楽評価 8.00点 Review3人
5 感泣評価 7.00点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1963年 36回
衣装デザイン賞ピエロ・トージ候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS