みんなのシネマレビュー

プレステージ(2006)

The Prestige
2006年【米・英】 上映時間:130分
サスペンスファンタジーミステリー小説の映画化
[プレステージ]
新規登録(2007-03-11)【みんてん】さん
タイトル情報更新(2014-11-14)【DAIMETAL】さん
公開開始日(2007-06-09)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督クリストファー・ノーラン
助監督アラン・B・カーティス
演出リッキー・ジェイ(テクニカル・アドバイザー)
リック・エイヴリー(スタント・コーディネーター)
キャストヒュー・ジャックマン(男優)ロバート・アンジャー
クリスチャン・ベール(男優)アルフレッド・ボーデン
マイケル・ケイン(男優)奇術考案者 カッター
パイパー・ペラーボ(女優)ロバート・アンジャーの妻 ジュリア
レベッカ・ホール(女優)アルフレッド・ボーデンの妻 サラ
スカーレット・ヨハンソン(女優)奇術助手 オリヴィア
デヴィッド・ボウイ(男優)ニコラ・テスラ
アンディ・サーキス(男優)ニコラ・テスラの助手 アリー
ロジャー・リース(男優)コールドロウ卿の代理人 オーエンズ
リッキー・ジェイ(男優)奇術師 ミルトン
ジェームズ・ランカスター(男優)ニコラ・テスラの発表会の司会者
ジェイミー・ハリス[男優・1963年生](男優)サレン・ワーダー
山路和弘ロバート・アンジャー(日本語吹き替え版)
東地宏樹アルフレッド・ボーデン(日本語吹き替え版)
小島敏彦奇術考案者 カッター(日本語吹き替え版)
佐々木敏ニコラ・テスラ(日本語吹き替え版)
原作クリストファー・プリースト「奇術師」(日本語翻訳版・ハヤカワ文庫)
脚本クリストファー・ノーラン
ジョナサン・ノーラン
音楽デヴィッド・ジュリアン
ハンス・ジマー(音楽製作総指揮)
主題歌Gackt「RETURNER ~闇の終焉~」(日本版主題歌)(日本クラウン)
撮影ウォーリー・フィスター
製作クリストファー・ノーラン
アーロン・ライダー
タッチストーン・ピクチャーズ(共同製作)
エマ・トーマス
ワーナー・ブラザース(共同製作)
製作総指揮チャールズ・J・D・シュリッセル
クリストファー・ボール〔製作〕
ヴァレリー・ディーン
ウィリアム・タイラー
配給ギャガ・コミュニケーションズ
特撮BUFカンパニー(視覚効果)
美術ネイサン・クロウリー(プロダクション・デザイン)
編集リー・スミス〔編集〕
録音リチャード・キング[録音]
その他ブレイク・ニーリー(指揮)
あらすじ
19世紀末のロンドン。ロバート・アンジャー(ヒュー・ジャックマン)とアルフレッド・ボーデン(クリスチャン・ベイル)は、奇術師カッター(マイケル・ケイン)の下で修業をしていた。ある晩、水中脱出マジックの失敗でロバートの妻・ジュリア(パイパー・ペラーボ)が亡くなったことが原因となり、二人は決裂し敵対するようになる。

DAIMETAL】さん(2014-11-14)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
123456


47.《ネタバレ》 SF的なオチにコケたけど、ストーリーは面白いし見て損はなかった。 Junkerさん [DVD(字幕)] 7点(2009-02-17 23:18:49)

46.かなり満足する出来でした。対立する二人の構図は観ていて飽きさせませんし、奇術のトリックやロジックにもなるほどなぁと感心しきりでした。あとテスラやエジソンの対立の小ネタも興味深かったです。しかし猫に電流を流したのってエジソンだった記憶があるのですが……。しかも高電圧で(こえ~)。
ラストが少し無理があるかなとは思いましたね。しかしテスラ好きの私にとってテスラをあのオチに代表されるようなオカルトのシンボルにされたのは少し嫌な感じがします。凄い人なんですけどね、交流を発明した業績だけをとっても。 民朗さん [映画館(字幕)] 7点(2009-02-14 01:06:46)

45.《ネタバレ》 面白かった半分、そりゃねーよ不二子ちゃん半分。ラストの二転三転する展開自体は面白かったのだけど、その内容がクローン装置であったり双子であったり。もう少しリアリティのあるタネにできなかったでしょうかね。空想物語として観れば、まぁいいのでしょうけど、中途半端に実在する人物とか出しちゃうもんだから、どうもどっちつかず。後半の盛り上げ方は悪くなかっただけに、ちょっともったいない映画でしたね。 グングニルさん [DVD(字幕)] 5点(2009-02-11 18:35:32)

44.《ネタバレ》 時系列やら分身やら、難解すぎてついていけない部分もあったが、俳優や舞台設定に引き込まれて最後まで観ることのできる珍しい映画だった。特にM・ケインが相変わらずいい味出してる。しかし、最後に「なぜなら観客は、騙されていたのだ」とか言われても、やっぱりなんのこっちゃって感じ... j-hitchさん [DVD(字幕)] 6点(2009-02-06 23:52:48)

43.つきあいで見ました。科学と魔術の境目がまだ曖昧だったころのお話で、当然のようにエジソンの手下やテスラも登場してきます。このあたりのいきさつはアメリカでは常識ですが、日本人には「・・・?」と思われるかもしれません。実はエジソンというのは怒りと憎しみの塊みたいな人で、競争相手は容赦なく叩きつぶしていました。その矢面に立たされた一人がテスラです。テスラは正真正銘の天才でしたが、その業績はしばしばオカルトまがいの見せ物とも受け取られました(本作でも同様です)。交流電流や蛍光灯など、今日の私たちの生活の多くはテスラの発明に負っています。 きのう来た人さん [DVD(字幕)] 2点(2009-01-30 06:39:02)

42.結末の、有り得なさに..ガッカリ..う~ん、コメントのしようがない.. コナンが一番さん [DVD(字幕)] 5点(2009-01-05 12:48:47)

41.《ネタバレ》 実は二度目の鑑賞。一度目は暇つぶしにダラダラ観てトリックの種明かしにガッカリしたものでした。ただその時はなんだか中途半端に観てたので、再度観直したわけですが、種が分かっている今回の方が断然楽しめる。一度観てガッカリした方々に言いたい。騙されたと思ってもう一度観てください。 いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-12-31 06:00:10)

40.うーん、手間ひまかけて作りこんだ映画って感じはするんだけど、あんまり中身が無いような…。二人の競争の内容が、壊したり怪我をさせたりが中心で、まるでチンピラ同士の泥仕合。二人の顔つきに反して知的な感じがしない。出番は少ないけど、スカーレット・ヨハンソンはやっぱり色っぽいですな。 アンドレ・タカシさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2008-11-30 07:05:53)

39.《ネタバレ》 オチはある程度読めてしまいましたが、全体的な雰囲気はよかったです。

ただ、最後はSFじゃなくて、やっぱり本当のマジックであっと言わせてほしかったかなと思います。 かすおさん [DVD(字幕)] 6点(2008-11-18 03:14:45)

38.「予備知識なし」が完全に逆効果になる、珍しい映画。 チャップリ君さん [DVD(字幕)] 3点(2008-08-18 11:04:37)

37.面白いと思います。ただマイナス点も結構あります。1つは変装や髪型が変わる事が多くて登場人物が一致しない。非科学的要素が大きい。まあ面白いです。 東京ロッキーさん [DVD(字幕)] 7点(2008-06-30 15:35:59)

36.《ネタバレ》 昔、仮面マジシャンが「大物マジシャンの中には双子がいる」とバラしていたのを覚えているので最初からどちらかは双子なのではと疑っていた。今回も女の部屋に現れた時点で疑い、手を怪我した時点で確信した。反対に衝撃だったのは小鳥が消えるマジック、まさか潰されていたとは。この方法は問題ありまくりであるが、”人の思い込みを逆手に取る”というマジックの原点が見える。ストーリーは常に他人を陥れるというもので欝になる、そもそも安全管理が無いに等しい。マジックの世界を冒涜した静電気発生のバケモノは論外。 まさサイトーさん [DVD(字幕)] 5点(2008-05-24 12:50:45)

35.互いに違う発想のマジシャンが、物凄いマジックで観客を唖然とさせるのか、期待して鑑賞しましたが、セコイ種明しに唖然としてしまいました。もっと凄い種明しを期待したのに残念です。 SATさん [DVD(字幕)] 5点(2008-05-23 19:20:19)

34.《ネタバレ》 まあこの程度の掟破りは事前に折込みずみだったんで、別にビックリぁしませんでしたが。
 (詳細はブログにて) エスねこさん [DVD(吹替)] 8点(2008-04-26 23:59:52)

33.《ネタバレ》 双子オチはまぁ良いとして、クローン製造器にはがっかりだよ~
もうちょっと手の込んだネタで勝負して欲しかった。 あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 5点(2008-04-23 23:24:56)

32.《ネタバレ》 ぬぁーんかぬぁーんかぬぁーんか、結局肝心のマジックは他力本願とか自分達の特性を生かしただけで、努力で完成させたものじゃなかったのね。最後1体だけじゃなくて、全部みせてくれたらよかったのに。ゾッとしそう。それにしても久々スクリーンでみたデビット・ボーイ。すごい存在感と氷のような表情にあの人だけめちゃめちゃ怖かったよー。 さらさん [DVD(字幕)] 6点(2008-04-17 09:53:34)

31.堪能しました。面白かった~ エメラルドさん [DVD(字幕)] 8点(2008-04-07 12:39:28)

30.ノーランのオタク魂全開の作品。中身やディテールがどうのこうのというより、この窒息しそうなほど濃厚に凝縮された空気感が、オタク。 Oliasさん [DVD(字幕)] 7点(2008-04-01 04:49:16)

29.《ネタバレ》 4名の関係を分かって見るとすっきりするかも(コピー機は除いて)。全部は記載できないけど、ある程度の説明をつけないと以下の関係も納得されないと思うので文章が長くなります。 
アンジャー・・・ボーデンに対する復讐と偉大さへの固執で、可哀想さが薄れます。カッターに対する過信(尊大な態度)で失敗しましたね(騙された)。 
ボーデン(善)・・・マジシャン的にはそこそこなのでしょう。妻と子供を愛しており、入替る人生の限界や、妻の自殺によりボーデン(悪)に対する殺意が生まれていく。 
ボーデン(悪)・・・新しいマジックの開発など、探究心はあるが、2人の人妻や兄弟に対して無神経なところがあり、最後に死刑に追いやられる。 
カッター・・・アンジャーと一緒に行動をするが、実はボーデン(善)とグルで他の2人を抹殺(結果として)していく。
カッターがボーデン(悪)を殺そうとしていることは、最初の裁判所のシーンで、ボーデン(悪)では水槽を移動させられないことを知っているのに、ボーデン(悪)がやったとの証言をしていることからわかる。 
カッターとボーデン(善)とのつながりを示すシーンは、ボーデン(善)が劇場から歩いて帰るとの”判断”(選択)があり、アンジャーに尾行される。この後、ボーデン(悪)がカッターに棺に閉じ込められることから、両側の連携が行われていることが伺える。
カッターがアンジャーを本当に支援したかと言うと、パブで再開するタイミング(銃の事件後)や新たなネタを”初回”公演でボーデン(?善?)にぶち壊しにさせてしまうことから、映画の早いタイミングからアンジャーを邪魔物として描いていると思われる。
ただし、2人が死んだ(死に方)のは偶然の積み重ねでしかないでしょう。また、カッターとボーデン兄弟のつながりは不明ですね(仕事場の肖像画がヒント?)。 目黒区民さん [DVD(字幕)] 6点(2008-03-29 21:44:56)

28.ちょっと期待しすぎました。オチには思わずアッと驚くようなタネ明かしがあるのかとわくわくしていたのですが、単なるSFで、だったらトリックなんか考えなくても何だってできるじゃないか!とツッコミたくなりました。つまり、この映画の宣伝に見事に騙されました。 (^o^)y-~~~さん [DVD(字幕)] 5点(2008-03-28 00:50:24)

別のページへ
123456


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 107人
平均点数 5.73点
000.00% line
100.00% line
254.67% line
365.61% line
41110.28% line
52523.36% line
62321.50% line
72321.50% line
8109.35% line
932.80% line
1010.93% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.50点 Review10人
2 ストーリー評価 5.87点 Review16人
3 鑑賞後の後味 5.06点 Review16人
4 音楽評価 5.81点 Review11人
5 感泣評価 3.50点 Review10人

【アカデミー賞 情報】

2006年 79回
撮影賞ウォーリー・フィスター候補(ノミネート) 
美術賞ネイサン・クロウリー候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS