みんなのシネマレビュー

アマデウス ディレクターズカット

Amadeus:The Director's Cut
2002年【米】 上映時間:180分
ドラマミステリー音楽もの伝記もの戯曲(舞台劇)の映画化
[アマデウスディレクターズカット]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-04-17)【イニシャルK】さん
公開開始日(2002-09-07)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ミロス・フォアマン
キャストF・マーレイ・エイブラハム(男優)アントニオ・サリエリ
トム・ハルス(男優)ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
エリザベス・ベリッジ(女優)コンスタンツェ・モーツァルト
ロイ・ドートリス(男優)レオポルド・モーツァルト
サイモン・キャロウ(男優)エマヌエル・シカネイダー
ジェフリー・ジョーンズ〔1946年生〕(男優)皇帝ヨーゼフ二世
ケニー・ベイカー〔1934年生〕(男優)
ケネス・マクミラン〔男優〕(男優)
ブライアン・ペティファー(男優)
ヴィンセント・スキャベリ(男優)
シンシア・ニクソン(女優)
日下武史アントニオ・サリエリ(日本語吹き替え版)
水野龍司アントニオ・サリエリ(日本語吹き替え版追加録音)
三ツ矢雄二ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(日本語吹き替え版)
宮崎美子コンスタンツェ・モーツァルト(日本語吹き替え版)
小林修レオポルド・モーツァルト(日本語吹き替え版)
浦山迅レオポルド・モーツァルト(日本語吹き替え版追加録音)
池田勝エマヌエル・シカネイダー(日本語吹き替え版)
金内吉男皇帝ヨーゼフ二世(日本語吹き替え版)
木下浩之皇帝ヨーゼフ二世(日本語吹き替え版追加録音)
羽佐間道夫オルシーニ=ローゼンベルク伯爵(日本語吹き替え版)
富田耕生ボンノ宮廷楽長(日本語吹き替え版)
嶋俊介フォン・ストラック伯爵(日本語吹き替え版)
阪脩ファン・スヴィーテン男爵(日本語吹き替え版)
大木民夫コロレード大司教(日本語吹き替え版)
小宮和枝カテリナ・カヴァリエリ(日本語吹き替え版)
京田尚子ウェーバー夫人(日本語吹き替え版)
玉川砂記子ロール(日本語吹き替え版)
西村知道(日本語吹き替え版)
小関一(日本語吹き替え版)
小島敏彦(日本語吹き替え版)
北村弘一(日本語吹き替え版)
田口昂(日本語吹き替え版)
原作ピーター・シェーファー
脚本ピーター・シェーファー
作曲ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト
撮影ミロスラフ・オンドリチェク
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクディック・スミス(メーキャップ)
日本語翻訳額田やえ子
あらすじ
良く言えば天真爛漫、悪く言えば軽薄で不真面目なモーツアルトが天賦の作曲の才能に恵まれているのに自分のように禁欲的で真面目な人間が駄作しか作曲できないのは神が間違っているせいだと考えた宮廷音楽師のサリエリは自分の手を汚さずに神に代わって現実を正そうと策を練る。サリエリは事ある毎にモーツアルトの成功を阻止しようとヨーゼフ皇帝や芸術担当の高官に訴え、モーツアルトの音楽教師への就任を妨害するが、さらに目をつけたのはモーツアルトとその妻コンスタンツァの浪費癖と二人が抱える多額の借金だった。

かわまり】さん(2004-02-23)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345678


83.オリジナル版に20分あまりの未公開シーンを追加したDC版。二つの大きな追加の他はちょこちょことした付けたし。サリエリの述懐が増量されたのは好印象。追加されたシーンによって、ややオリジナルとは意味合いが変化してしまっているところもある。尺が伸びるDC版の宿命、オリジナルよりもテンポは落ちた。しかしそれを補うだけの良さもあり、プラマイゼロ。オリジナルは素晴らしいが、こちらも勿論素晴らしい。巨大な才能の輝きに、自らの輝きを相殺され埋もれていく才能の悲哀を描いた傑作。 MARK25さん [DVD(字幕)] 10点(2007-09-29 22:20:29)

82.《ネタバレ》 ■天才と秀才の差ということなのだろうか。必死に努力した真面目人間サリエリに対し、天才モーツァルトはすごく怠惰な生き方なのにあっさりとサリエリを乗り越えていってしまう。天才とバカは紙一重ということだろうか、素行はとても幼稚じみた一面を見せる。一回聞いただけでサリエリの曲を弾いてしまい、しかも「ここがよくない」とその場であっさり修正までしてのける。「こんな奴に」というサリエリの思いはよく届く。

■後半はモーツァルトの生活はどんどん堕ちていく。金に困窮し、またサリエリによってどんどんやつれさせられていく様は、前半と打って変わってかわいそうに見える。おそらくはただ一人心を通わせられるサリエリに裏切られ、死に追いやられる。ただ、あんな簡単に死ぬのか、という疑問は残ったが。

■この映画のもう一つのテーマは「神」にあると思う。事あるごとに出てくる「神」、冒頭からラストまでそうである。努力型秀才の凡人代表サリエリは、卑怯なまでの才能を持つモーツァルトを神に成り代わって殺す。ここで、ニーチェ的に見るならば、キリスト教徒はルサンチマンのものであり、つまり凡人であること、それこそがすばらしいものとし、秀でた能力を不当に持つものに対する怨恨を抱く。その肯定がキリスト教である。とするならば、異常天才モーツァルトに嫉妬して殺したサリエリは、神を否定した人間として描かれていながら、むしろキリスト教のありようを体現していると言えるだろう。最後の「皆凡人さ」というセリフも、そうした流れとして読んだのだがどうだろうか。 θさん [DVD(字幕)] 9点(2007-07-24 23:31:50)

81.《ネタバレ》 ものすごく面白かった!冒頭のサリエリの自殺未遂シーンの音楽から、一気に映画の世界観に引き込まれました。モーツァルトが本当にあんなキャラだったら最高すぎる。クレイジーすぎ。あんなにクレイジーなのに本当の天才で、サリエリはたしかに可哀想・・。そんなサリエリにはかなり感情移入。でもやっぱりモーツァルトの方も憎めなかったw。サリエリが最終的にはモーツァルトに協力してしまう流れも、見ていて無理なく納得できた。そして最終的には精神を病んでしまう流れも・・。ラストの病院で聞こえるモーツァルトのあの特徴のある笑い声は、唯一もの凄く怖く感じた。サリエリはなんだかんだ言ってあの笑い声に残りの人生取りつかれたのか・・。あとね、結構前の映画なのに、まったく古さがないのにびっくり!衣装とかお菓子とかがさりげなくものすごく可愛い。最近の「マリー・アントワネット」の狙いすぎの可愛さとは全然違ってお洒落で品があって可愛かった!クラシックに詳しくないから、映画の中で使われてるオペラとか良く分からないけど、その舞台も面白かった。去年オーストリアに行った時に行ったモーツァルトのコンサートに行ったんだけど、この映画を見てから行けば良かったとかなり公開しました。モーツァルトに興味が出てきました。こんなに人間味あって惹き込まれた映画は久し振り! ネフェルタリさん [DVD(字幕)] 10点(2007-06-28 10:48:01)

80.《ネタバレ》 ちょっと期待しすぎたかも。できれば彼が作曲した自分のような素人でも分かる音楽をもっと物語の中の作曲背景として取り入れてもらいたかった。 珈琲時間さん [DVD(字幕)] 7点(2007-06-15 12:50:33)

79.この映画を観てクラシックに対する見方が変わりました。この映画の成功はトム・ハルスという役者のおかげでしょう。 doctor Tさん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2006-12-24 19:28:38)

78.おもしろいです。 なみへーさん [DVD(字幕)] 10点(2006-08-15 15:16:39)

77.確かに彼は堕落した人間であるようだが、音楽という現在でも直に触れられる作品が残っている以上、その天才ぶりは疑い様が無い。本当に彼の残した作品は凄い。モーツァルトの有名作品の見せ場を繋ぎながら、彼の華やかでありつつ闇にも満ちた波乱万丈の人生を描いた映画は、さながらそれ自体が一つのオペラのよう。 Arufuさん [DVD(字幕)] 8点(2006-08-09 15:24:40)

76.天賦の才を真に見抜く力を与えられていたサリエリ。
彼にとってそれは苦悩ではあったけど、同時にこれほどの幸せは無かっただろう。
神に愛されていたのはモーツァルトだけでは無かったように凡庸な僕は思う。 もとやさん [DVD(字幕)] 9点(2006-06-06 14:16:29)

75.授業で見せられました。面白かったとだけ記憶しております。 スー・ミー,スー・ユー・ブルースさん [DVD(字幕)] 10点(2006-02-09 15:09:45)

74.最近クラシックに興味が出始めてきたので、その沿線としてこの映画を観ました。正直オペラは好きじゃないかな~。色々な楽器の重ね合わさったり離れたり、そしてまた重なり合ったりのハーモニーが心地よい自分にとってはソプラノやアルト等の歌声は折角の楽器のハーモニーを壊してしまうばかりか「俺が主役だ!!」みたいにグイグイ出てきて台無しにしてしまうように思えてならないんです。それに歌っている言葉もドイツかイタリアンで馴染みがないのでとてもリラックスできません。でもオペラではないクラシックはとても好きで本当に癒されます。最近は満員通勤電車内でも聞いていると落ち着くほどです。あれ、なんか映画の評価になってないですね。衝撃的だったのはあの頃の人々の髪型って地毛じゃないんですね!!カツラをかぶっていたとは・・・でも日本のちょんまげを考えるとそれもありかと妙に納得。オペラではないもっと純粋な楽器だけのクラシックを聴きたかったな~その点はマイナスです。 ちーたさん [DVD(字幕)] 6点(2006-01-07 12:36:35)

73.クラシツクに興味が無く、字幕とミュージカルが嫌いな自分には
苦痛の時間でした。
午後のコーヒーさん [DVD(字幕)] 1点(2006-01-03 21:19:06)

72.学生時代、音楽の授業で無理やり観させられた(オリジナルの方ですが)。で、素直に感動しました。改めて観て、やはり素晴らしい映画だと実感。
ラスト、共同墓地(?)に捨てられてしまうシーンでかなりショック受けました。
それにしても、劇中に出てくるお菓子は、どれも、とても美味しそうでした。。 静葵さん [DVD(字幕)] 10点(2005-12-31 08:46:46)

71.サリエリの苦悩がわかるような気がした。神の教えをしっかり守り、努力を重ねてきたのに一人の天才の前に自分は才能がないと知ってしまう。その天才が尊敬できるような人物ならまだいいが、頭がおかしいんじゃないかと疑ってしまうような放蕩人間だとしたら・・・。モーツァルトをつぶしたいけれどその音楽は残したいという思いの狭間で揺れ動く....これきついやろな。もちろん僕には、ものすごい才能はないけれどこれの超微小版ならよくある。そこそこの才能のある人やったら死にたくなるかも。 思込百遍さん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-09 13:11:32)

70.クラシックや音楽は僕の身近な題材なのですが、モーツァルトが思ったより下品に描かれていましたね(笑)
坊主13さん [DVD(字幕)] 7点(2005-10-31 23:50:46)

69.周りに認められない天才モーツァルト、唯一モーツァルトを評価している凡人サリエリの対比が鮮やかに描かれていた。
どちらが幸せだったかは分からないが、二人とも苦しい人生だったと思う。
クラシックはまったく興味がなかったが、音楽のシーンはすごい迫力だった。
劇場公開版は未見です。 トクタさん [DVD(字幕)] 7点(2005-10-25 15:37:56)

68.サリエリをサトエリにすると面白いでしょう ァハハ!ァハハハハハ!!! くまさんさん [DVD(字幕)] 6点(2005-09-26 09:24:36)

67.クラシック&豪華なムードがとてもよかった。「モーツァルトはほんとにあんな感じだったのかも…」と思った。人間の心の奥底にある心理というか、人間の嫌なところが見え隠れしていたように思えた。自分が考えすぎなだけなのか、深く難しかった。 Syuheiさん [DVD(字幕)] 4点(2005-08-15 23:02:39)

66.スクリーン(画面)を100分割して、そのどれ一つ取り出してみてもまるで隙がなく造り込まれた極上の素材に、「アマデウス(=神に愛されし子の意)」と言う名の調味料を振り掛けて仕上げられた究極の一品。天国と地獄を同時に感じる至福の味わいもさることながら、全体からほのかに漂う「サスペンスタッチ」の香りがたまらなく食欲を誘う。---「神のテリーヌ・サリエリ風」・・・さぁ召し上がれ。 ぶらきさん [DVD(字幕)] 10点(2005-07-20 14:52:03)

65.天才を完全に理解できるのは天才やーいう点においては、サリエリは天才やと思う。モーツァルトってあんな変なヤツやったんや。皇帝に対してもあんな口利けるのはどうなん。日本語訳がおかしいだけ?サリエリみたいな人間は余り好きではない。クラシックにもし興味を持っていたなら、より楽しめたと思う。最後のシーンは好きやなあ、サリエリが楽譜書いてくシーン。ああやって書いてたときでさえも、死んで欲しいと願っていたか。多分そんな事は論外であったと感じる。理不尽。 ymmtさん [DVD(字幕)] 6点(2005-06-03 02:19:39)

64.昔中学のころ音楽の授業でみたことを思い出した。あの独特の笑い方をみて、フッと思い出したのである。昔は授業で一気に見ることはできずあまり印象がなかったが、今になって見るとかなり面白い話だったことにきずきました。天才と凡人。どっちがいいのか・・・。
まろさん [DVD(字幕)] 9点(2005-05-24 15:18:54)

別のページへ
12345678


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 143人
平均点数 8.26点
000.00% line
121.40% line
210.70% line
300.00% line
410.70% line
532.10% line
6149.79% line
71812.59% line
82920.28% line
93423.78% line
104128.67% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.90点 Review10人
2 ストーリー評価 8.61点 Review13人
3 鑑賞後の後味 8.08点 Review12人
4 音楽評価 9.66点 Review15人
5 感泣評価 7.87点 Review8人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS