みんなのシネマレビュー

砂の器

1974年【日】 上映時間:143分
ドラマサスペンス犯罪ものミステリー刑事もの音楽もの小説の映画化
[スナノウツワ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-04-08)【Olias】さん
公開開始日(1974-10-19)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督野村芳太郎
助監督熊谷勲
キャスト丹波哲郎(男優)今西栄太郎
森田健作(男優)吉村弘
加藤剛(男優)和賀英良
緒形拳(男優)三木謙一
加藤嘉(男優)本浦千代吉
春田和秀(男優)本浦(山下)秀夫
島田陽子(女優)高木理恵子
山口果林(女優)田所佐知子
佐分利信(男優)田所重喜
笠智衆(男優)桐原小十郎
渥美清(男優)ひかり座支配人
夏純子(女優)ボヌールの女給・明子
松山省二(男優)三木彰吉
内藤武敏(男優)捜査一課長
稲葉義男(男優)捜査一係長
春川ますみ(女優)すみ江
菅井きん(女優)山下妙
花沢徳衛(男優)安本
信欣三(男優)桑原
松本克平(男優)三成署署長
殿山泰司(男優)飲み屋の主人
浜村純(男優)巡査
穂積隆信(男優)松崎(新聞記者)
山谷初男(男優)岩城署署長
ふじたあさや(男優)鑑識課技師
野村昭子(女優)若葉荘の小母
今井和子(女優)三木の妻
猪俣光世(女優)バー・ロンの女給
高瀬ゆり(女優)バー・ロンの女給
加藤健一(男優)三森署のジープの警官
加島潤(男優)
森三平太(男優)岩城署刑事
松田明(男優)浪花区役所係員
瀬良明(男優)扇屋主人
久保晶(男優)世田谷の主人
西島悌四郎(男優)西蒲田署署長
土田桂司(男優)西蒲田署刑事課長
高橋寛(男優)西蒲田署刑事
丹古母鬼馬二(男優)西蒲田署刑事
渡辺紀行(男優)西蒲田署刑事
山崎満(男優)西蒲田署刑事
北山信(男優)西蒲田署刑事
千賀拓夫(男優)西蒲田署刑事
後藤陽吉(男優)西蒲田署刑事筒井
浦信太郎(男優)西蒲田署刑事
菊地勇一(男優)和賀の友人
今井健太郎(男優)警視庁刑事
山本幸栄(男優)警視庁刑事
小森英明(男優)警視庁刑事
水木涼子(女優)亀嵩の農家の主婦
戸川美子(女優)慈光園の係員
村上記代(女優)安原外科病院院長夫人
五頭岳夫(男優)工藤
村松英子(女優)
出演東京交響楽団(特別出演)
原作松本清張「砂の器」
脚本橋本忍
山田洋次
音楽芥川也寸志(音楽監督)
東京交響楽団(演奏)
菅野光亮(ピアノ演奏)
作曲菅野光亮
撮影川又昂
製作橋本忍
三嶋与四治
佐藤正之
杉崎重美(製作補助)
松竹
企画川鍋兼男
配給松竹
美術森田郷平
衣装松竹衣裳株式会社
編集太田和夫
録音吉田庄太郎(調音)
その他IMAGICA(現像)
川又昂(デジタルリマスター版監修)
あらすじ
昭和46年早朝、国鉄蒲田操車場構内で身許不明の殺人死体が発見される。手掛かりは極めて少なく、ねばり強い捜査からは何も浮かび上がってこない。迷宮入りかと刑事達があきらめたころ、被害者の家族からの届け出で身許が判明、彼がかつての勤務地で助けたハンセン病の親子が浮かんでくる…。

みんな嫌い】さん(2005-06-29)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345678910


97.先にリメイク版を観たので和賀英良が隅に追いやられている印象が強く悲壮感が薄らいでしまった。ドラマ版では和賀英良を主人公とする視点から、殺人描写や心の葛藤が主観的に描かれていて、暗い宿命を引きずる姿が、クライマックスでその壮絶な生い立ちと重なる。しかし、オリジナル版では今西警部が主人公として話がすすんでいて、ピアニスト和賀があまりに客観的に描かれすぎているため、過去の影と重ねがたい。DVD5本は長すぎだが、1本では短すぎて描ききれないテーマじゃないかな。 かささぎさん 7点(2004-11-29 00:03:30)

96.これは小学生の頃にTVで見ましたが、おそらく自分にとってサスペンスデビュー作だと思います。それ以来、松本清張はとても気になる作家です。自分の野望ために過去を消してしまいたい、その為には恩師も殺してしまう、そして刑事の謎解き、病人への差別・排除等、小学生の私にはとても衝撃的でした。
東京50km圏道路地図さん 9点(2004-10-23 01:06:55)

95.序盤早々、“カメダ”や東北なまりを手掛かりに二人の刑事達が盛夏の中、汗だくになりながら東奔西走するという緊張感のある展開でゾクゾクさせてくれる。やがて点と点が線に繋がり、謎めいた事件の全容が明らかにされてゆく。この辺り、構成もしっかりしており腰を据えた演出も申し分ない。前半のサスペンスタッチの展開から後半、悲痛な人間ドラマが浮き彫りにされていくわけだが、本作で忘れてならないのが作品を支える俳優たちの名演。とくに緒方拳と加藤嘉の情感を込めた演技が素晴らしく、この作品の印象付けに多大に貢献していた。《ネタバレ》ラストのクライマックス、悲哀に満ちた力感のある菅野光亮作曲・演奏「宿命」をバックに、和賀(加藤剛)の哀れな少年期の回想シーンとシンクロさせる演出は圧巻の一言であり、劇的な効果を収めている。これはまさに映画だからこそ可能な表現方法であり、観る者の脳裡に鮮明に焼き付けてくれる。雪が吹きすさぶ厳冬の中で行われる父と子の巡礼、偏見と迫害の中で強まる親子の絆などなど、当時不治の病といわれたハンセン氏病を取り入れ悲痛な社会派ドラマに仕上げる作風は、さすが監督野村芳太郎らしい。余りにも日本的なサスペンスドラマの名作です。 光りやまねこさん 9点(2004-10-12 13:03:00)

94.映画館で見たかった!!映画音楽という音楽を感じさせられた一本。テレビ版?あれは
「砂の器」ではありません! KINKINさん 8点(2004-10-10 22:40:50)

93.和賀の幼少時代の境遇には同情するけど、後半のあざとい演出には少々興醒め。 NINさん 5点(2004-10-07 12:53:06)

92.《ネタバレ》 こんなにテンポが遅かったっけと感じながらいたが、中間過ぎて捜査会議で犯人を明かすところからは見事の一言。余計なセリフを入れず音楽だけ、必ず引き込まれます。しかし、36歳(だっけ?)の設定なのに最後の嗚咽するシーンのために老人の加藤嘉を使ったのか!反則に近い。映画のキャストに感嘆するとともに、最近のテレビドラマを見なかったことに悪いが感謝。 monteprinceさん 9点(2004-08-03 01:48:50)

91.DVDにて鑑賞。原作は未読。個人的に日本映画の中ではトップクラスに位置する作品です。緒方拳・加藤嘉の演技が素晴らしく印象に残ります。この作品を観て、初めて『丹波哲郎はいい役者なんだ』と思わせられました。音楽は素晴らしいの一言。テレビドラマ版は映画のイメージが崩れる(腹が立つ)こと必至と思い、観ることができません。 いわぞーさん 10点(2004-07-18 19:01:52)

90.原作の汗臭さが出てたね! kさん 7点(2004-07-12 00:03:26)

89.これは、まず間違いなく、日本映画の名作といえる。人間ドラマとして、とても見ごたえのある作品だった。友人に「泣ける」と勧められたが、確かに号泣する人がいても不思議ではない。これが30年も前の映画とは。ただ、下の人が書いているように、「順風満帆」を「まんぽ」といっていたのには「えっ」と絶句してしまった。誰かチェック出来なかったのか。。。 mhiroさん 8点(2004-06-27 14:30:52)

88.テレビドラマをみて、原作を読んで、本作を観ました。ドラマも映画も原作とは異なっているんだけれど、それぞれに良さがあるのではと思う。まずドラマは、ハンセン病を取り上げなかったことと、現代という時代に直していることで原作のようなリアルさが欠けていた。が、期間が長かったため和賀の心情や捜査の困難さをよく描いていたと思う。それと逆なのが本作で、ドラマよりもあっけなく解決してしまった感は否めない。だが、千代吉の愛情や病気による差別など、かなり原作に忠実に出来ていたと思う。原作ともども長く語り継がれていく作品ではないだろうか。 ひなたさん 7点(2004-06-22 23:03:24)

87.父と子の巡礼シーンと駅での父子別れのシーンに涙が止まらなかった。1970年代の映像と音楽は独特で、なぜかとても懐かしく感じられるのは自分がけっこう歳をとってきたということなんだろう。それにしてもこの前のTVのドラマは???であった。なんだあの巡礼?シーンは??。でもその作品がきっかけで、この映画を観るひとが増えたならまあ・・・許そう。 フューチャー・イズ・ワイルドさん 9点(2004-06-08 03:42:04)

86.放浪のシーンで号泣。日本の四季の美しさに号泣。いろいろ考えさせられた。みてよかった。 まちゃぽこさん 9点(2004-06-06 23:45:53)

85.和賀が少年時代に河辺で、作った皿の器。あれがどれ程の意味を持つのかは解らなかったけど、多分、父と別れる事への辛さや悲しみ、絆がそこに描かれているんじゃないかぁ~と思った。色々な場面で深く考えさせられ、感動できる素晴らしい作品でした。 ボビーさん 8点(2004-06-01 21:50:41)

84.終盤の畳み掛けるような演出に圧倒されて、つい忘れ勝ちだが、この作品は前半からの構成が実に素晴らしい。観客を物語に引き込む捜査の展開は秀逸。個々の役者がきちんと役割を果たしており、その集大成がラストに繋がっていくのだ。名作と呼ぶに相応しい映画らしい映画。 もとやさん 9点(2004-06-01 08:52:30)

83.《ネタバレ》 一ヶ月くらい前、原作を読みました。かなりの長編、すごく古い小説であるにもかかわらず、少しも飽きることなく、読みすすめました。N君が好きではないため、テレビのは見ていませんでしたが、松本清張本人が「原作よりよくできている映画」と言ったと何かで見かけたので、本作を見ました。(AmazonでDVD、買っちゃいました)ありがちな事ですが、小説を映画化すると、かなり省略しないと無理ですよね。これも、登場人物がずいぶん減っているし、殺人の方法なども違い、ううむ・・・と思いましたが、やはり映画でしか表現できない、あの長期にわたる放浪シーンはみごとでした。ただ、最後の盛り上がり、ピアノの演奏と、会議室が交互に変わるあのシーンで、刑事の一人が「順風満帆(じゅんぷうまんぱん)」の事を「じゅんぷうまんぽ」と言っていたので「まじー?」と思い、戻して見てみましたが、やっぱり「じゅんぷうまんぽ」と言っていて、一気に「う~っ!まんぽっ!」で頭がいっぱいになってしまいました。こんな事に反応してしまう自分が悲しかったです。誰か、その台詞にひっかかった人いませんかー?そんなわけで6点になってしまいました・・・。 むぎむぎ♪さん 6点(2004-05-30 23:15:16)(笑:4票)

82.原作を越える映画というものに私的にはあまり出会った記憶がないが、この映画は原作を越えた傑作であると思う。原作のストーリーをそのまま映画化したものではなく、根本的なところが違っているが、映画の方がはるかに感動が大きいのだ。
刑事今西の印象が私的にはちょっと丹波哲郎のイメージとは違うような気がするのがマイナス1点。 JEWELさん 9点(2004-05-16 12:25:36)

81.後半の演出が凄かった。ちょっと泣きそうになった。これは名画ですよ Keith Emersonさん 7点(2004-04-23 01:58:39)

80.《ネタバレ》 確かに噂通りの名作でしたが、あまりにも重たい内容の連続の為感動したところまで至らなかった。映像も美しく、回想シーンに犯人の指揮する音楽がマッチしているところが、観客の同情を呼ぶ結果になっていると思う。ただし、犯人の音楽家が暗い過去を乗り越えて努力で人生を切り開いてきた設定の割には、顔や雰囲気に気品がありミスキャストではないだろうかと感じた(つまり、感情移入出来ない)。日本の映画の中ではお薦めの傑作には違いないが、あまりにも「重たい」映画です。一見の価値はあります。 たにっちさん 5点(2004-04-05 15:36:51)

79.邦画の中ではよく出来たほうだと思います。
なにげに豪華キャストだし。音楽は。。。うーん。 ぷー太。さん 7点(2004-04-02 18:03:23)

78.脚色の仕方が非常に上手いです。あえて親子の放浪の旅を最後まで見せないようにして“タメ”を作っているので、終盤の「宿命」を奏でた音楽と共に流れる映像は見る側に感動を与えます。
恩師である三木の殺害にしても具体的な殺しのシーンは一切無く、中盤以降になるまで顔さえ登場しない。これも一種の“タメ”であり、三木とはどんな人物で英良といかに関わりが有ったのかという謎を引っ張っている。観客をラストシーンまで引き込むには打って付けの表現方法だと感じた。
基本的に追い込み型の脚本の組み方をしている作品だと思うのですが、そこに持っていくまでの物語のつなぎ方のスムーズさに感心しました。リメイクしてもこれ以上の出来は絶対に期待できないでしょう。
おはようジングルさん 8点(2004-03-16 16:09:37)(良:1票)

別のページへ
12345678910


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 197人
平均点数 7.66点
000.00% line
110.51% line
221.02% line
331.52% line
473.55% line
5126.09% line
62613.20% line
72713.71% line
84120.81% line
94522.84% line
103316.75% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.10点 Review10人
2 ストーリー評価 7.73点 Review19人
3 鑑賞後の後味 7.94点 Review17人
4 音楽評価 8.26点 Review19人
5 感泣評価 7.75点 Review16人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS