みんなのシネマレビュー

フローズン・グラウンド

The Frozen Ground
2013年【米】 上映時間:105分
サスペンス犯罪ものミステリー実話もの
[フローズングラウンド]
新規登録(2014-09-07)【あろえりーな】さん
タイトル情報更新(2022-04-03)【TOSHI】さん
公開開始日(2013-10-05)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
キャストニコラス・ケイジ(男優)ジャック・ハルコム
ジョン・キューザック(男優)ロバート・ハンセン
ヴァネッサ・ハジェンズ(女優)シンディ・ポールソン
ディーン・ノリス(男優)ライル・ホーグスベン巡査部長
ブラッド・ウィリアム・ヘンケ(男優)カール
ケヴィン・ダン(男優)ボブ・ジェント警部補
ラダ・ミッチェル(女優)アリー・ハルコム
マット・ジェラルド(男優)エド・スタウバー
ジョディ・リン・オキーフ(男優)シェル・リンゲル
50セント(男優)クレイト・ジョンソン
カート・フラー(男優)地方検事 パット・クリーヴス
音楽ローン・バルフェ
製作ランドール・エメット
50セント(カーティス・ジャクソン名義)
配給ブロードメディア・スタジオ
特殊メイクマシュー・W・マングル
あらすじ
アンカレッジのとあるモーテルで、手錠で拘束されたうら若い娼婦のシンディが保護される。彼女はハンセンという男にレイプされ殺されかけたと話すが、市警察は彼が善良な市民であるとして取り合わない。しかし別の連続殺人事件を捜査中だった州警察のハルコムは、シンディの話に耳を傾けハンセンに疑いの目を向ける。そして、妻子とともに今は円満な家庭生活を送っているハンセンの暗い過去が、ハルコムによって暴かれていくのだが… 80年代のアラスカで実際にあった連続殺人事件をベースに描かれるサスペンス作品。「コン・エアー」のニコラス・ケイジとジョン・キューザックが再び共演。

タコ太(ぺいぺい)】さん(2023-01-11)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(7点検索)】

別のページへ(7点検索)
1


4.ニコラス・ケイジ&ジョン・キューザックのお馴染みゴールデンコンビで贈る、サイコサスペンス。一方が変質者の犯人役で、もう一方がそれを追う捜査官役、ってんだから、どっちがどっちの役をやるのがよいか、迷ってしまいます。できればお二人とも、変質者役をやってもらいたいところ。 とか言ってふざけてる場合じゃないですね、なにせ、現実に起きた悲惨な事件をもとに作られた映画。なんだそうですから。 こういうのも、難しいですね。事件からどのくらい経てば、「映画化」が倫理的に許容されるのか。ふざけたことを書くヤツの言うことじゃなかろう、と言われたら、おっしゃる通りなんですが。 さて、作品ですが、やたらと画面手前の人物をナメるように撮影するカメラが、ちょっとやり過ぎ感があって、正直、これは見にくいだけなんじゃないかと。そういうシーンが繰り返されるにつけ、いささか気を削がれます。 しかし、あくまで硬派なサスペンスとして仕上げているのには、好感が持てます。中には、破綻寸前だから面白い、という映画もありますが、この作品は手堅くまとめた印象で、題材がセンセーショナルなだけに、バランス感覚としては好印象。 とは言え、映画であって、ルポルタージュではない以上、そこには脚色、演出が盛り込まれるのですが、ニコラス刑事の捜査と並行し、事件発覚の発端となった女性(シンディ)の危難を物語のもう一つの軸として取り上げることで、事件を「進行中のもの」として描いています。すでに殺害された被害者の姿を描く場面があり、ではこれもシンディの過去の回想シーンかと思いきや、実は現在を描いたシーンであった、という、まるで過去のシーンに現在のシーンが混ざるような仕掛け、時間の行き来が、ちょっと意表を突きます。 アラスカが事件の舞台、ということで、映画の景色にも寒さがしみわたり、一種の地の利とでもいいますか、雰囲気が出ています。 鱗歌さん [インターネット(字幕)] 7点(2023-09-30 06:52:46)

3.《ネタバレ》 実話を元にした作品ということですが、実話を参照して部分的に事実を盛り込んで作り上げたフィクションということだと思います。その観点からすると、犯人や被害者の実名を使用したことや、エンドロールに被害者の画像や状況を挿し込んだことには少なからず疑問を感じてしまいます。フィクションなのかノンフィクションなのかが曖昧にされているような…。 そのあたりのモヤモヤ感を別にすれば(いや、そこは重要なんですが)、終始緊張感が途切れることなく続く捜査劇は、エンターテインメントとしての魅力十分だと思います。決して退屈する余裕などないと。 そう、エンターテインメント作品と割り切れば、ヒロインのバカげた行動や警察の脇の甘さ、主人公の家庭生活や妻との関係等々「おいおいそりゃあないだろ!」とか「それってなんで?結局どうなったの?」的な演出も、進行上必要不可欠に思えて来ます。実話ベースだからって正確過ぎたり緻密過ぎたら興覚めですからね。納得です。 そして何より、ニコラス・ケイジとジョン・キューザックのハマりにハマった役どころは見もの。特にニコラスさんはやっぱりシリアスな、こっち系の人ですね! タコ太(ぺいぺい)さん [インターネット(字幕)] 7点(2023-01-11 23:09:55)

2.《ネタバレ》 途中で気付きましたが、今回の鑑賞が2回目でした。この手のサスペンスが大好きなので、点数は甘めかもしれません。犯人役のジョン・キューザックとニコラス・ケイジが頑張っていて見応えがありました。ラストはちょっと呆気なかった気がしますが、実話がベースということで納得です。こんな悪魔のような人間が実際身近にいる可能性があるんだなと思うと、本当に怖いです。 ぽじっこさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2016-09-04 10:08:29)

1.映像の最後の犯行の履歴、女性の顔写真が全てを物語っている。 伝わったことは、記録映像というべきか、一つの世代が終わるときには、次の世代に残すべき記録だと感じた。 事件の全ては、映画という映像で網羅できていなくてもよく、一人の監督の見解でよいので残しておくべき映像でした。 ごく一般的な人物が、何十人も殺していた。未解決の事件もある。このことだけ、次の世代へ、また次の世代へ映像として残しておけばよい。 映画の一つの役割だと思う。 役者も、それぞれが主張演技がなく、話に焦点が合い見やすかったです。 杉下右京さん [地上波(吹替)] 7点(2016-01-19 00:10:38)

別のページへ(7点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 9人
平均点数 5.89点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
4222.22% line
5111.11% line
6222.22% line
7444.44% line
800.00% line
900.00% line
1000.00% line

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS