みんなのシネマレビュー
鱗歌さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 3874
性別 男性
年齢 53歳

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234

41.  セント・オブ・ウーマン/夢の香り 《ネタバレ》 これまた奇妙に味わい深い作品でして、でもその味わいというものが、作品として成功によるものなのか失敗によるものなのか。という言い方をする時は要するに、多分後者なんだろう、と思っている訳ですが。だって、このアル・パチーノ演じるオヤジ、本当はもっとストレートに“頑固でワガママ”なヒトだと思うんですけどね。少なくとも映画の前半は、もっと素朴にイヤな奴であっていいと思うんですけど(で、最後の最後に光って見せればいい)。ところがところが、最初からアル・パチーノ節全開、貫禄出しまくり、最初っから「このヒト、只ものじゃない、何かあるな」と思わせてしまう。実は何も無いのにさ。てっきり、この映画は「変人であり賢人である隠者のようなジジィと付き合ううちに世界の広さに目覚めていくクリス・オドネルの成長物語」という趣向かと思っちゃうところですが、さにあらず。どっちかってと、アル・パチーノの“成長物語”なんですね。ワガママばかりのジジィ、しかし実は視力を失ったことで世界に絶望しているジジィが、最後に若者のために一肌脱いで見せる。そこが感動的。感動的なのはいいけれど、アル・パチーノが異常なまでに見せつける貫禄にはどうも違和感があるのです。「弱さ」を乗り越えてのラストのはずが、その「弱さ」が見えない。だから、この映画、変。その変な感じが、奇妙な味わいでもあるんですけどね。[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-06-06 21:03:30)(良:1票)

42.  セブン 《ネタバレ》 以前、飲み会の席で「『セブン』のどこがオモロイねん」という話になって、私は一応、「ホレ、冒頭のクレジットの文字がチロチロしとったやろ、アレが面白かったね」と答えておいたんですけど、今でも実際、そうだと思います。アレは良い(笑)。他の点はどうだろう。“サスペンス映画”のようでいて、あまりサスペンスがある訳でもなく。いや、そりゃま、殺害現場に漂う不気味さは確かにあるんですけれど、コレ、どっちかっていうと「バッチい」という範疇に入る、気味の悪さですよね。そこにハワード・ショアの「ホレここは不気味なシーンなんだよ」とわざわざ教えてくれるような音楽が際限なく流れ続ける。降り続ける雨がもたらす不快感、というのも、まあ気持ちは判るんだけど……。結果的には映画を「ただダークなばかり」の平板なものとしてしまっている面があるように思えちゃう。また、エゲツない殺人事件が描かれる映画で、残酷な場面(バッチい場面とも言う)があるものの、その「残酷な場面」というのは、実際には「被害者はこんな残酷な殺され方をしました」とセリフで説明されるだけだったりするのが、節度と言えば節度、限界と言えば限界。グロ描写に走ってくれとは勿論言わないけれど、コケ脅しのセリフを並べるばかりってのも芸が無い。肝心なところはセリフで描写。この映画から音楽とセリフを消したら、何が残るだろうか? ……アレ、ちょっと待てよ。ラストで「奥さんの首」が入れられたとかいう段ボール箱が出てきたけど、あの段ボール箱の中身もまた、映像で示されることなく、「セリフで説明された」だけ、だったよね。本当に首が入っていたんだろうか。もしも本当は空箱だったとしたら(そして犯人に、退職間近の刑事の共犯がいたとしたら? いやそれこそ、ミルズ以外の警察すべてが犯人の味方だったら)。などと考えると、この映画の「肝心なところはセリフで描写」というのも、なかなか侮れないなあ、と。そうそう、この映画、グロい映画の印象が強い割には、必ずしもグロ描写にばかり走ってはおらず、その代わりといいますか、様々な小道具が頻繁に写されます。特に刃物とか(エイリアン3の解剖シーンも思い出したり)。その「モノ」に対するフェティッシュな感じが映画を貫いていて、これは良いですね。[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-01-04 09:40:22)

43.  センター・オブ・ジ・アース(ブレンダン・フレイザー主演) テレビ放送を録画して、子供と一緒に楽しく観させていただきました。絵本のように、次から次に変わる場面が、実にハッキリしていて、楽しいじゃあないですか。洞窟に閉じ込められたり、トロッコで暴走したり、穴に落ちたり。穴に落下する場面は、「今、落ちてます」と誰にでもわかるように、ひたすら長く落っこちてるし、一方では、「よし、筏を作ろう」と決めたらあっという間に筏が完成しているし。この辺りがいかにも“絵本”っぽい感じ。ブレンダン・フレイザーという役者さん、こういう映画にピッタリですね。ただ、水に落ちたはずなのに、ブレンダン・フレイザーの服が乾いてたり、と思えば汗で濡れてたり、というあたりは何とかならんもんですかねえ。[地上波(吹替)] 7点(2010-10-04 23:31:27)(良:1票)

44.  世界中がアイ・ラヴ・ユー ウディ・アレンのイメージというと、「ノーテンキな哲学者」というか、はたまた、「小難しい顔した大村崑」というか、少々身構えてしまうのだけど、本作はあくまでアホらしくて楽しいミュージカル。一見ごちゃごちゃっとした密度の高いダンスシーンがなんといっても実に楽しいです。毒気もばっちり、とにかく何だか、好きなことやりたいことをやりまくってるなあ、と。そういや、冒頭あたりで、イツァーク・パールマン(←バイオリニスト)なんかもちゃっかり登場しておりました。[CS・衛星(字幕)] 7点(2008-02-03 16:15:43)

45.  西部開拓史(1962) BS放送で観ながら、どうにも禁じえない罪悪感。シネラマを前提にした画面を無理矢理つないで平面にしているもんだから、なんともヘンテコな映像になってます。左右の部分をもうちっと手間に折り曲げると、きっとこう見えたんでは無かろうか、と想像で補いつつも、観ているこちらがどうにも申し訳ない気分に。さてまあしかし。南北戦争、バッファローの大群、列車強盗などなど、見せ場たっっっぷりの映画ながら、オムニバスじみた構成がなんともせわしなく、気持ちが充分に盛り上がりきらないのが残念。西部開拓の歴史のいくつかの光景を、大河ドラマ風に強引にまとめつつ、さらにそこに“ヒーローもの”っぽい要素を加えようとするのにところに無理があるかも。でも面白いよ。最後の列車強盗の場面なんて、最高ですね、ほとんどヤケクソのように盛り上げてます。こういうの大好き、ニコニコ。マッドマックス3なんかへの影響も大ですね。[CS・衛星(字幕)] 7点(2008-01-06 16:58:33)

46.  青春残酷物語 この時代の日本を見ていると、みんな原始人みたいに見えてくるわけですが(笑)。ま、そういう、「上り調子なんだけどどこに上っていっているのか判らない」、という、いわば戦後日本の青春時代、ですかね(今の日本は、良し悪しは別にして、もう老年期でしょう)。さて、その一見、原始時代(?)にも、時代ならではの、人々の断絶がある。戦争を知る大人の世代を別にしても、「自由」のために逆に学生運動に自らを束縛した世代、そして、あらゆる束縛を拒絶して「自由」を求める世代。襖越しの2組の男女の会話がそれを象徴します。しかし「自由」って何でしょうね?普通に言われる「自由」なんて、結局は束縛からの自由、いわば相対的な自由に過ぎない。人はナゼ自由を求めるのか、それはもしかしたら、「自由を求める行為」に自分を「束縛」する行為、かもしれないのに(恋愛ですら、一種「束縛」の面があることも事実でしょう)。逮捕された二人が釈放されたそのとき、二人は自由を手にしたのではなく、いよいよ拠り所を失ったのでしょう・・・映画には、「残酷」なシーンはありませんが、その視線はどこまでも冷徹で残酷であります。迷走する現代社会も、実はこういった数々の、自由の屍の上、に成り立っているのだなあ、というわけで、やっぱり本作で描かれた時代、これは、現在とは無関係の原始時代、などでは、ないのであります。[CS・衛星(字幕)] 7点(2005-08-13 12:05:41)

47.  戦場のメリークリスマス 全体的に妙な雰囲気。収容所という限られた舞台、という事を差し引いても、「戦争らしさ」がまるで感じられない、何か異次元世界の話のようです。日本人がわざと「外国人風のヘンな日本人観」で作ったような映画、という事もその一因でしょう。さらには坂本龍一教授扮するホスト系大尉「ヨノイ」。一体何者? ここに教授入魂の味わいのある音楽が加わり、えも言われぬ不思議な世界が展開されますが、人間臭いハラ軍曹の存在が、映画と我々の接点をうまく保ってくれます。特に、演じているのが、まだ「世界のキタノ」ではなくて、「タケちゃんマン」でしたからね、意外性もあれば必然性もある起用で、印象的でした。ところでトム・コンティ、もっと日本語練習しろよ、聞き取りにくいぞ。7点(2004-02-07 01:22:48)

48.  世紀の怪物/タランチュラの襲撃 タランチュラが巨大化します。そう、映画に出てくるクモは大抵巨大化するのです。しかしこれは古い、モノクロ時代の映画。それにしてもよく出来ております。後半、巨大化したクモが暴れるわけですが、これは実際のクモをクローズアップで撮影してます(麻酔でもかけて動きを鈍くしてるのでしょうか)。これが、広角レンズというのでしょうか、何とも遠近感の狂う撮影なので、クモがノッシノッシ歩く姿に独特の迫力があります。で最後はダイナマイトでやっつけろ!爆弾しかけて、間一髪、爆破! しかし、これが効かないのだよ。さあ大変、クモはいよいよ町へ迫ってくる・・・。こういう「やっつけた!と思ったら効いてなかった!どうするんだよ!」という映画を、私は断然支持します。7点(2003-11-30 01:28:57)

49.  ゼイリブ 原作はレイ・ネルソンのショート・ショート『朝の八時』。原作と違って、サングラスで宇宙人を見破る設定にしたのは正解、雰囲気が出ました。しかし短い原作を精一杯引き伸ばしたせいか、主人公2人の喧嘩が、時間調整のごとくやたら長い。アメプロは殆ど観ないのでロディ・パイパーの事もよく知らんしな。しかしこのイビツさがカーペンターの持ち味でしょう。また、原作は何やら切ない終わり方ですが、映画の方は絶望的な戦いをなかなか派手に盛り上げてくれてます。ところで音楽に関しては、カーペンターが自分でやるのはヤメといた方がいいと思うのですが・・・。7点(2003-10-12 01:57:36)

50.  セイント 別につまらない映画というわけじゃなくて、むしろ結構楽しめるんですが、ユーモアが中途半端でパンチ不足。ややどっちつかずの印象なのが残念です。7点(2003-08-14 21:19:33)

51.  0086笑いの番号 「マトリックス・リローデッド」の予告編をみた瞬間、この映画を思い出しちゃいました。あ~あ。ただしこちらはおバカギャグ映画。シルヴィア・クリステルが出ててしかも原題が「ヌード爆弾」ですが、決してエロ映画ではありません。7点(2003-06-01 16:57:09)

52.  青春の殺人者 《ネタバレ》 長谷川和彦監督の2本の作品、正直、私はよく判りません。なのに世評は高いようで。結局のところ、私は映画というもの、あるいは映画ファンという人たちと、絶望的なまでに相性が悪いのではないかと思えてきてしまう。 どちらの作品も共通して、全くどこにも行き着かない。実際そういうのを描きたいんだろうとは思うものの、それの何が面白いのかピンとこないのです。 この作品の前半の親殺し。セリフ、状況設定、その他すべてが作為じみているように思えて、どうもゲンナリしてしまう。 だけど『太陽を盗んだ男』よりは取っ付き易いのは、自己破壊欲みたいなもの(しかも空振り気味)が作品のあちこちに表れていて、そういう部分に、同感というか、一種の普遍性が感じられるからだと思います。前半はどうかと思っていても、後半にはだんだん引き込まれていきます。市原悦子もスゴいんどけど、やっぱり何と言っても原田美枝子。いや前半にあの市原悦子がいたからこその原田美枝子かも知れないけれど、そこは仕方が無い。ひたすらイモっぽいんどけど、何かがありそうな。 女優を目指すお嬢さんが、脱いだら大女優になれますよ、と騙されて脱がされてるような。という風に騙されているのは私の方なんだろうけど、それもまた良し。[インターネット(邦画)] 6点(2021-11-28 15:17:33)(良:1票) 《改行有》

53.  制覇(1982) 物語の中心人物が、「谷」口組の田「所」組長、ってんだから、モデルが誰なのかは明らかで、さすが芸能界にも幅を利かせた人物だけのことはあって(なのかどうかは知らないけれど)、これでもかと有名俳優が名を連ねたオールスター映画となってます。冒頭に出演者がクレジットされないので、誰が出てくるかは見てのお楽しみ。まあ、あの人この人、出てくるわ出てくるわ。まずは主人公に、世界のミフネ。 医者役にはどこかで見たことのあるオジサンが。と思ったら鶴田浩二で、本来、このヒトの端正な顔立ちはこういう役にピッタリだと思うのだけど、ヤクザ映画にカタギの役で出てくるとヘンな違和感が。一瞬、誰かワカランかったぞ。そんでもって、日活からやってきた大スター、小林旭の顔も。なんだかこの辺り、モデルとなった組長さんとは因縁深いヒトたちでもありますが。 他にも菅原文太、若山富三郎、丹波哲郎などが続々登場、それから、意外に重要な役でハングマン名高達郎、意外に重要でない役でアオレンジャー宮内洋、等々。次は誰が出てくるかを気にしだしたら、お腹いっぱいになってしまいます。後半に入ったらもう新たには誰も出てこないだろう、と思ってたら何と、披露宴のシーンに志茂田景樹の姿が(?)。ただしこれは原作者枠であることがラストのクレジットで判明。 と、賑やかな顔触れのヤクザ映画巨編、という訳ですが、組長の家庭のシーンになると、これが途轍もなく日常的、庶民的。完全にホームドラマの世界です。暴力の世界と家族の世界を表裏一体で描く。他の組織との抗争、跡継ぎの問題。まあ、『ゴッドファーザー』みたいな路線を狙ったんだろう、とは、おそらく誰しもが感じるところ。 もちろん、完全に同じ路線ではないし、実際遠く及ばないし、一方で本作ならではの(良くも悪くも)日本らしさ、みたいなものがあったりもするのですが、いかんせん、内容的にチト弱い印象。組長襲撃に端を発する前半は、悪くないとは思うのですが、後半、やや薄味になってしまったような気がします。若山富三郎の無骨さは光っていますが、どうも尺の長さに割に見どころが少なくって。 とは言え、主役のモデルになったお方の息子さんが作品に関わっていることもあってか、雰囲気はよく出ています。跡目を発表する岡田茉莉子を前にして、幹部たちが居ずまいを正すシーンなんか、いいですね。[CS・衛星(邦画)] 6点(2020-12-26 06:10:36)《改行有》

54.  戦略大作戦 《ネタバレ》 第2次大戦下のフランスを舞台に、精鋭部隊の決死の特殊作戦を描いた映画、と言う訳ではなくって、戦争そっちのけで銀行に眠る金塊の強奪作戦に走ってしまうのがまず、人を食ってます。今、こういう映画を作ると、「ああ、金儲け目当てで戦争する米国を揶揄してるのね」と、イデオロギー的に受け止められるところですが(もし本作にそういう意図があったんなら、大した先見性ですが)、本作の場合、そういうケチ臭い体制批判に走るんじゃなくって、もっと自由で大らかでバカバカしい、お伽噺みたいな方向ですね。ただしそうは言っても、彼らの快進撃に勘違いして舞い上がる将軍のエキセントリックな描写には、いかにも戦争というものをからかった風刺性が見られるし、また戦車を率いるドナルド・サザーランドが、飄々といい味出しつつ、敵軍に対しては、たとえ逃げ惑う相手だろうと殺戮しまくるあたり、ブラックなものがあります。一方、クリント・イーストウッドはこんな内容の映画でも苦虫噛み潰したような表情を見せ、これがユーモラスなんですけれども、同時にまた本作のかなり気合いの入った戦闘シーンにもこの表情が繋がって行ったり。と、なかなか一筋縄ではいかないクセのある作品ですが、中でもクセのあるのが終盤、うーむ、これはどうなんでしょう。マカロニのパロディはちょっと余計かな、という気もしちゃうし、戦わずに終わるなんていうアンチクライマックス、(よりによってイーストウッドが"Auf Wiedersehen"だなんてドイツ語を口走っちゃう画期的なシーンを見せてくれたにしても、あるいは彼らの姿が好戦的な将軍の姿と良い対照をなしているとしても、)やっぱりちょっと肩透かしだなあ、と。[CS・衛星(字幕)] 6点(2014-11-17 23:00:22)

55.  鮮血の美学 製作ショーン・S・カニンガムに、監督がウェス・クレイヴン(しかもエンドクレジットをぼんやり眺めてりゃ、スティーヴ・マイナーなんて名前まで出てくる)、これが80年代だったら、まるでホラー映画界が総力を挙げて作ったような作品か、となりそうな顔ぶれですが、いかんせん製作72年。みな無名。と言う訳で、いかにもグラインドハウスな香りも高い、クズ映画です。でもクズとは言え、この到底隠しおおせないチープさの中で、しばしば現れる確かな構図に、後の才能の開花を見るような見ないような。内容的には、二人のオネーチャンが変態どもにとっつかまって、変態的にいたぶられて・・・という、まあ変態映画ですが、単なる変態映画に終わらないのが、後半の意外な展開(予想外、というより、まさかこんな予想が当たるとは思わなかった、という意外性)。単なる変態映画じゃないとは言っても、要するに二重の変態映画ですね。この映画、元ネタはベルイマンの『処女の泉』だという説がありますが、この後半については、むしろ『ホーム・アローン』を思い出させるものが。全然違うけど。あと、映画冒頭で「実話に基づく」とか言ってるけど、そんな訳あるか!と言いたくなるのは、内容の残酷性とかについてじゃなくて・・・・・・そんな偶然、あるかい!!(どんな偶然かは、観てのお楽しみ)[DVD(字幕)] 6点(2011-09-25 13:53:24)(良:1票)

56.  セイヴィア 《ネタバレ》 深刻な内容なのに低予算ぶりが目につくのはイタイ。いや、別に金かけりゃいい、って訳じゃないけど、全編に漂う雰囲気は紛れも無くB級映画のそれ、演出に見るべき点がどうも乏しい・・・そのくせ描写は過激、こうなるとどうしても、過激な描写がウソくさく見えちゃうんだなあ。細かい話だが、冒頭で息子に掛けてもらった十字架のネックレスが、最初は服の上だったのに、後のシーンではいつのまにか服の下に。こんな大事な映画上の小道具、もう少し大事に扱ってくれなくては。まあそもそも、ストーリーのキッカケとなるべきショッキングな(ハズの)この冒頭シーン、映画全体に対してさほど意味を持ってるようには思われない。デニス・クエイドの狂気はすぐに映画から顔を消してしまう、いや、それどころか、映画全体がデニス・クエイドの一人相撲。他のキャラクターにはことごとく魂が感じられず、そのくせ一方ではデニス・クエイドの演じる主人公は、どこまでも「市民的」、アメリカ人を代表してくれる、実に安心感溢れるキャラクター。映画構成上のバランスと言やあそうかもしれんが、こんなフツーのオヤジに虐殺されて、その後何も語られないイスラム教徒の扱いって一体?逆にバランス悪いぜよ。エピソードが単発で、うまく積み重ねられていかない。だもんで、映画の登場人物と、映画を観る側との距離は、映画を通して近付きも遠ざかりもしません。この流れの弱さのため、最後に主人公が銃を海に捨てるシーンも、象徴的なシーンに成り切れないんだな(映画としちゃあ直接的過ぎる程のメッセージなのにね)。まるで銃が不要になったから捨てちゃった、てな感じ。と言う訳で不満は色々あるのですが・・・でもね、ところどころはイイんですよ。迷彩服姿でオシメ洗うシーン、オシメを銃にかけて乾かすシーン、主人公が「争い」から身を退いていく様子を象徴してます(こういう描写を上手く発展させられていたら!)。あと個人的には、ラストの港のシーンで、主人公のそばにあるベンチ、このシーン何だか好きなんだなあ(なんでだろうね?)。6点(2004-04-11 15:16:11)

57.  世紀の謎 空飛ぶ円盤地球を襲撃す さすがのハリーハウゼンも、自分の技術を表現にどう結びつけてよいか困ってしまったのではないか、と思えてくるチグハグな作品。別にこんなところでストップモーション使わなくてもいいんじゃないのーと罰当たりな事を言ってみたくなります。まあそこはサービスと思って深く追及しないにしても---造形の工夫のなさはさすがに気になりますね。冒頭いきなり出てくるUFOが、どうにもこうにも。さらにはロボットみたいな変な格好の宇宙人が出てきてこれまた何とも。もっとデザインに気合入れてくれ。で、最後も盛り上がってるのやら盛り上がってないのやらよくわからんままに、あっけない幕切れ。いっそUFOの空襲をもっと徹底的に描いて欲しかったなあ(だって見どころはそこしかないんだもん)。でも何のかんの言っても、このテの映画には逆らいきれない・・・。6点(2004-01-09 23:56:31)(笑:1票)

58.  西太后 公開時の宣伝では、まるでホラーかなんかのように残酷シーンばかり強調されてたのですが、そのつもりで観ると拍子抜け。むしろなんだかいい話ですな。映画のチラシには「製作費150億円」とか「中国では述べ1億6000万人を動員」とか書いてるけど、ホントかねえ。6点(2003-05-03 19:31:13)

59.  セシル・B/ザ・シネマ・ウォーズ ハリウッドの商業主義に大して怒っているらしい、のは確かにらしいんですが、おバカ路線に走ってるもんで、どこまで本気で怒ってるのやらサッパリわからない怪作。ジョン・ウォーターズなりの「照れ」みたいなものもあるんでしょう。 それにしちゃ、おバカ度が足りない気もして、意外に本気だったりして?? ふと脈絡もなく(?)思い出したのが『マイク・ザ・ウィザード』という映画で、マイク・ジトロフなる奇人が、周囲の無理解に耐えているのか無理解に気づいていないのか、孤軍奮闘、ヘンテコな特撮映画を作ってる。それはまるで報われない行為だけど、我々はそれをひっそりと見て、ひっそりと応援し、ひっそりと感動する。 一方、この『セシル・B/ザ・シネマ・ウォーズ』。仲間集めて徒党組んで、ついでに女優を誘拐したりして。実は、これはこれで、恵まれてるんじゃないの、と。 確かにジョン・ウォーターズ、仲間には恵まれていましたよね。さすがに私には犬のウンコ食ってくれる友人はいませんし。 今回は今回で一応、メチャクチャやってて、いいっちゃあいいんですけど、空回り感もあって。何となく、「映画を見る人たちは自分達に喝采を送るだろう」ということが織り込み済みのようなところがあって、作品としては、迫力不足。[インターネット(字幕)] 5点(2024-01-21 19:32:27)《改行有》

60.  赤死病の仮面(1964) 疫病が蔓延する「外部」と享楽に溺れる「内部」とを普通に対比させて、それでもその「内部」に死そのものが忍び込んでくる不気味さとか絶望感とかを普通に描けば、それで充分だったんじゃないの、と、つい思ってしまうのですが、この作品、どうも妙な方向に走っちゃってます。アート系、とまでは言わないまでも、ちょっと勿体ぶった感じで、まどろっこしい。でもそれが、持ち味。 そもそも作りがチープなんだから、その路線に走っても、限界があるよね、と思いつつも、意外にスタジオセットらしき撮影が効果を上げてる瞬間もあったりして(効果を上げてない瞬間も沢山あるけど)、そこそこ、雰囲気だしてます。 とは言え、やっぱり、ヒロイン像が弱くって。映画の印象も弱くなります。[インターネット(字幕)] 5点(2022-05-21 22:04:16)《改行有》

030.08%
1190.49%
2411.06%
3731.88%
41614.16%
53619.32%
663116.29%
7122331.57%
888722.90%
93749.65%
101012.61%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS