みんなのシネマレビュー
激辛カレーライスさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 177
性別
自己紹介 製作年、公開年、気にしない。
似たものがない映画が好きだ。

で、次がマイベスト。
2023年『レッドタートル ある島の物語』
2022年『喜劇 愛妻物語』(2020年公開)
2021年『今さら言えない小さな秘密』(2019年公開)
2020年『ゾンビランド』(2009年公開)
2019年『カメラを止めるな』(2018年公開)
2018年『ルーシー』(2014年公開)
2017年『アベンジャーズ』(2012年公開)
2016年『デッドプール』(2016年公開)
2015年『キン・ザ・ザ』(1986年公開)

2021年、『Filmarks』も使っている。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順123456789
投稿日付順123456789
変更日付順123456789

61.  キリコの風景 不思議な映画。函館が舞台。 正体不明の男・村石が函館空港に降りる。 そして男三人がタクシーで、複数のマンションをまわる。 村石の目的は? のんびり観る映画。残る映画。 でもたぶんDVDは出ていない気がする。[地上波(邦画)] 8点(2017-09-23 11:26:51)《改行有》

62.  マイ・ソング 《ネタバレ》 ジョセフ・ブルックスが「製作・脚本・監督・音楽」を担当した映画だが、栄光と没落の人だったようだ。事件など、色々と調べない方が良いかもしれない。主題歌は、映画原題と同じ『You Light Up My Life』。実は映画の中で歌っているのは主人公のディディ・コーンではなく、大ヒットしたデビー・ブーンでもなく、ケイシー・シシク(1953~1998)。個人的にブーンよりシシクの歌唱が好きだ。 娘が父親に訴える。 「私を解放して」 父と娘、芸能界、結婚、失恋、父との対立と和解と自立など、いろんな要素が詰まった映画。70年代後半の映画で、日本ではDVDが出ていないようだが、女性ファンがとても多い映画の気がする。まるで日本の少女マンガの世界。安っぽい演出と音楽の盛り上げがピッタリの、私の好きな映画。[CS・衛星(字幕)] 8点(2017-09-20 22:40:44)《改行有》

63.  ビヨンド 昭和の頃、ルチオ・フルチの映画はテレビ放送で観たはず。怖かったと思う。 今回、久しぶりにルチオ・フルチの映画を観たが、ホラー映画だった。 ホラー映画を観たい人なら、満足した気がする。私はそれなりに満足した。 だが、グロテスクな映像が串団子になってるだけ。脚本なんてないも同じ。 が、記憶に残る映像が複数あるので、観る価値はある映画だと思う。 純粋に見世物映画と割り切れば、傑作かもしれない。[DVD(字幕)] 6点(2017-07-20 04:26:47)《改行有》

64.  1984(1956) 《ネタバレ》 恐い映画。まじめな映画。 徹底的な監視社会で、自宅の中にカメラとマイク。権力者の悪口が言えない。 その権力者は抽象的で、良く分からない。 なんというか、いろんな意味で古臭い映画。 1956年公開の映画だから仕方ないかもしれないが。 短編小説を、引き伸ばして長編にした感じ。 キャラも立ってないし、いい映画とは思えない。 ラスト、振り向くと彼女がいない。 もう二度と会うことがないのだろう。[DVD(字幕)] 6点(2017-06-11 17:32:43)《改行有》

65.  JAWS/ジョーズ 《ネタバレ》 どんな映画? 人食い鮫を、海が苦手なおっさんがやっつける映画。 巨大な人食い鮫が一匹、大暴れする。人間社会にとって絶対悪という存在だ。 映画の前半、市長という悪い奴がいる。すごく腹が立つ。だから面白い。 そして後半、主人公を含む男三人が鮫退治に出航。船長と学者の、男の(男の子の)競い合いが面白いし、すごく楽しい。そして状況はどんどん悪化して、最後に「ドカーン!」。最高の娯楽作品。 【余談1】公開当時、話題の映画は日常でも事件だった。『エクソシスト』『オーメン』『犬神家の一族』などで、この『ジョーズ』もそうだったし、本当に話題作だった。ドリフを思い出す。 【余談2】撮影現場で鮫のメカがほとんど動かず、やむなく鮫視点のカメラで撮影。それが功を奏し、怖い映画になったらしい。 【余談3】もし、真夏の人で賑わう浜辺で、この映画のテーマ曲を大音響で流したら、「キョロキョロ」と周りを確認する人が続出! 三割くらいが浜辺に戻ってくる気がする。 【追記 2017年2月1日】 何度も止めながら再見する価値のある映画。全てが素晴らしい。 人間ドラマがとてもよく出来ているから、鮫が恐いし、映画がたまらなく面白いのだと痛感。 監督の才能のすごさが、この映画一本だけで分かる(作る側として観て)。 【追記 2017年6月8日】 この映画の良さが分からない人は、たぶん創作に向いてない。[地上波(吹替)] 10点(2017-06-08 23:37:37)《改行有》

66.  わらの犬(1971) 《ネタバレ》 面白くできるであろう題材。なのに面白くない。冒頭が退屈だし、全体的に退屈だし、悪い奴らのキャラが誰が誰だか分かり難い。再見すれば違うかもしれないが。主人公の妻がレイプされ、その妻がラストで悪い男に発砲するが、相手はレイプ犯じゃないといかんでしょ。というわけで、脚本がダメダメ。ただ、ラストの主人公のセリフが良かった。 この『わらの犬』を観る限り、この監督さんの作風にはユーモアがないし構成も悪過ぎる印象である。客を楽しませるために、この映画を撮ったのか。ただ自分が撮りたかっただけなんじゃないか。[DVD(字幕)] 6点(2017-06-08 22:18:01)《改行有》

67.  スペル 《ネタバレ》 男性なら、となりに、美女や美少女が座ったら嬉しいものです。 でも! 実はオカマとわかった瞬間、嬉しくないものでしょう。 さて、この映画はサムライミ監督作です。それを前提に観たかどうかで評価が大きく変わります。 原題は「私を地獄へ連れて行って」です。 観る前にタイトルでネタバレしてる馬鹿映画、コメディ映画なんですね。 さてあらすじ。 主人公は、老婆の住宅ローン延期(三度目)を断ります。 その理由は、いま出世争い中で、上司から決断力を試されているからです。 私の知る限り日本の会社員は、主人公と同じ事をして出世していくものでしょう。 だから主人公はごく普通の会社員であり、何も悪い事はしていない、そのはずなのです。 って、アメリカが舞台の映画ですが。 がっ! 老婆は死の呪いをかけました。三日後に確実に死ぬ恐ろしい呪いです。 ひでェ~婆ァです。 ところで主人公は結婚前の若い女性です。 金持ちで優しいフィアンセもいます。 そんな将来ある主人公を、老婆はものすごく苦しめたあげくに殺したわけです。 ラミアの呪いを知った上でかけたのだから、殺したと同じことです。 だから老婆は徹底的に悪人です。 主人公は何も悪くないのです(現代社会的には)。 主人公は子猫を殺しましたが、命が助かるなら誰でも同じことをするはず! みんな、牛豚鶏の身体を食べてるでしょ? 何が悪いんでしょう? 仕方なかったのです。 もし私が老婆と同じような立場なら……、主人公をすごく怨むことでしょう。 が、殺すなんてとんでもない。せいぜいが、一週間寝込む程度の呪いで充分です。 これはあくまで映画で、面白ければ良いのです。 私は最高に楽しみました。だから10点満点なのです![DVD(字幕)] 10点(2017-05-09 02:06:21)(良:2票) 《改行有》

68.  ゴジラ(1954) 《ネタバレ》 突如あらわれた大怪獣が日本に上陸する。 水爆でも死なない生物に、通常兵器は全く役に立たない。 そこに芹沢博士の超兵器が発動! 博士は海中で自殺する。二人の幸せを祈りながら。自分の罪を悔いながら。 60年以上前に作られた初代ゴジラ。 二人の男に泣いた(山根博士と芹沢博士)。 怪獣映画といえばゴジラ。本多監督がこの映画に込めた何か。それが良かった。 芹沢がどんな思いで生きながらえてきたか。 それが分からないと、この映画は何なのか全く分からないだろう。 余談だが、ゴジラに縁のない人生で、ガメラばかり観ていた。 また、日本語音声&日本語字幕で観た。字幕があると、セリフを聞き間違うことがないので良い。[DVD(字幕)] 8点(2017-04-17 13:19:48)《改行有》

69.  バタリアン 《ネタバレ》 内容はいたってシンプル。死体処理施設に長年保管されてたゾンビが復活して、暴れるんで仕方なく焼いたら(煙がひろがって)ゾンビが増殖して大変なことになっりましたよって話。隣が墓地なんですね。「なんでゾンビがいるの?」ってことだけど、軍の極秘兵器なんですね。だから、紛失したゾンビカプセルの情報をひたすら待つ軍人もいて。構造的にとてもよく出来てます。 キャラ的にみると、施設の社長がでかけ、ベテランのおやじと新人の若い男の二人きりになって、おやじがよせばいいのに新人にゾンビを見せます。そしたら、カプセルからガスが「プシューッ」ですよ。 教訓。まったり人生を望むなら、危ないものに手を出すな。 ってたぶん、作った側に教訓なんてないはずですが。[ビデオ(字幕)] 8点(2017-04-15 16:04:14)《改行有》

70.  富江 最終章~禁断の果実~ 《ネタバレ》 とんでもない映画。 二人の美少女と、父親が、とんでもない映画。 たぶんレンタルは容易なので、観るのが早い。 後味は悪い。嫌な気分になる。だから、ふつうの人は観ない方がいいかもしれない。 ところで、富江シリーズの映画は五本はあると思うが、他は観なくてもいいと思う。 やっぱり、とんでもない映画。観た後はウツになるので、10点は無理。だから9点。[地上波(邦画)] 9点(2017-04-15 14:06:16)《改行有》

71.  運命じゃない人 《ネタバレ》 『スクール』を観て面白かったから、この『運命』に期待した。期待以上の面白さだった。起こった事件は地味だけど、行ったり来たり、視点も変えたら、こんなに面白くなることに驚く。予想しなかった真相が明かされて、楽しかった。元々が地味なものが好きなせいか、この映画が大好き。楽しんで作ったことが明らかだし、観るこっちも楽しいし、内田監督にはいっぱい映画を撮って欲しい。★10点! 【追記 2017年4月7日】 久しぶりに観直した。 やくざ事務所の新人が、自己紹介で年齢を明確に言わない。笑った。 コメンタリーで監督が、そのことも話してる。不思議なセンスだと思う。 主人公だけが、お金のことで蚊帳の外。それが楽しい。[DVD(邦画)] 10点(2017-04-07 14:18:08)《改行有》

72.  天河伝説殺人事件 《ネタバレ》 この映画好き。 記憶違いかも知れんが、次のシーンがあった。 冒頭、主人公が、水上秀美(財前直見)の赤いスポーツカーの駐車マナーに愚痴る。 「いやな奴だろうな」って。 本編で、主人公は秀美と絡み、ちょっと恋が芽生えそうになり……。 そしてラスト、同じスポーツカーを見かけ、秀美のものと知り、でも声をかけず苦笑して、「やめておいて良かった」と確認する。 さて、ストーリー。 ぜんぜん覚えていません。それつまり、つまんなかったのでしょう。 でも、上記のシーンがあることで、忘れられない映画。 だから10点。[地上波(邦画)] 10点(2017-04-04 10:58:32)《改行有》

73.  ハッピーフライト(2008) 《ネタバレ》 二人の新人が主人公(パイロットとCA)。 国際便の大型機が出発するが、元の空港に戻ることになる。 その間の、スタッフと客の物語。スタッフは機内だけじゃなく空港にも大勢いる。 さて、コメディ映画である。 有り得ないことが多いのだろうが、楽しいコメディ映画だから、この映画を観ると楽しくなる。 シリアスを追求すれば、ドラマ性が高くなったのかもしれないが、この映画はそのタイプじゃあない。 いろんな人たちに、それぞれ事情があって、みな自分の人生では主人公。それが分かって面白い。 そういえば悪人が一人もいない。つまりこの映画は、ウソを楽しむ映画なのだろう。 世の中には飛行機マニアが大勢いるが、たぶん全員が観たんじゃないだろうか?[地上波(邦画)] 8点(2017-03-23 21:40:55)《改行有》

74.  いつか読書する日 《ネタバレ》 「もう若くはない」。 そんな年齢になるまで、じっと待った大人の男女の話である。 子供が観る映画じゃあない。子供がわかる話じゃあない。 監督が原案も兼ねている。 監督が作りたいものを撮ったのだろう。 なんてピッタリのタイトルなんだろう。 10点差し上げる。[地上波(邦画)] 10点(2017-03-14 19:36:01)《改行有》

75.  時をかける少女(1983) 《ネタバレ》 この映画は、たぶん、ヒロインの芳山を演じた原田知世の映画。 知世を観るためだけにある映画だと思う。 と同時に、相手役の青年の祖父母のやりとりを観るとき、とても悲しくなる。 「土曜日の実験室」 1983年当時の、いろんな思い出が蘇る映画。 個人的に大好きな映画。 さて、筒井康隆の原作を読むと、映画とは違う印象でした。 この映画は、たぶん、これから五十年もしないうちに価値が大幅に下がる気がします。 でもいいんです。それがアイドル映画というものでしょうから。 【追記】2017年3月12日 エンディングが好きだ。大好きだ。歌と映像が好きだ。 若手俳優の演技は棒だし、映画のクオリティは低いのだろう。 それに、原田知世の写真集を買いたいと思ったこともない。 でも、大好きな映画なのは、同世代だからなのかもしれない。[DVD(邦画)] 10点(2017-03-12 14:49:30)(良:2票) 《改行有》

76.  コクリコ坂から 《ネタバレ》 このアニメ映画、映像は好きだが面白くない。 主人公がメルと呼ばれる説明がないことも、大勢から不評のようだ。 話はシンプル。 主人公の女子高生が異性と付き合い始めるが、異母兄妹と知って悩む。 だがラストで、その疑いが消えるというもの。 宮崎駿監督は、実子が監督になったことを大反対していたが承認したのだろう。 その証拠に、この映画で脚本を担当している(丹羽圭子と共同)。 そして、その脚本が良いものには思えないのである。 アニメだけができるイメージの飛翔がない。 宮崎駿は、原作の漫画(1980年ころ)に惚れこみ、長年アニメ化を考えていたらしい(30年くらい?)。 しかし名前や設定などの変更が多いし、さらに監督を実子に任せた。 可愛い子には旅をさせろ、その逆がこの『コクリコ坂から』だろう。 (宮崎父子以外の)スタッフの仕事は評価したいので6点。[地上波(邦画)] 6点(2017-03-11 04:01:45)《改行有》

77.  ザ・ビーチボーイズ/アン・アメリカン・バンド 《ネタバレ》 傑作。OPから最後まで、ビーチボーイズの貴重な映像が多数出てくる。 ペットサウンズのPV(?)が複数あって、いまだに強い印象が残る。 モノクロで、不思議な映像で、たまに思い出してしまう。 メンバーがどんなキャラなのか、この映画だけで分かった気がした。 LDで、何度も何度も観た映画。 最後に観てから、もう20年くらいたってしまった。 また観たい。いま手元にあれば、すぐ観るだろう。 『ラブ&マーシー』を観た直後だから。[レーザーディスク(字幕)] 10点(2017-03-05 22:12:53)《改行有》

78.  ラブ&マーシー 終わらないメロディー 《ネタバレ》 良かった。天才ミュージシャンのブライアン・ウィルソンの映画。 あらすじは、悪い医者がブライアンを食い物にしていたが、恋人が救った。 音楽を中心に展開し、父親との確執も描かれる。 擬似だけど、ペットサウンズ収録を観て聴くことができる。 精神科医のユージン・ランディが悪役で、現実通りにブライアンの前から消えて良かった。 そして、やはりマイクは悪役が似合う。 父親は本当に嫌な奴で、映画もその通りで良かった。 ビーチボーイズのことを知らなくても理解できるのか、私には分からない。 私は基本は知ってるつもり(文献は10冊くらい読んでるから)。 萩原健太氏は、どんなふうに楽しんだのだろう。 ビーチボーイズの小ネタというか、エピソードや、PVを真似たシーンもあって楽しかった。 傑作『アン・アメリカン・バンド』が好きな人なら、この映画も楽しめる気がする。 それにしても、若い頃のブライアンを演じた役者が良い。 キューザックも良かったが、歌うシーンがなかった気がする。 120分、あっという間だった。[DVD(字幕)] 10点(2017-03-05 22:00:43)《改行有》

79.  天空の城ラピュタ 《ネタバレ》 主人公パズーは、炭鉱で働く一人暮らしの少年。 いつか、父親の追い求めた天空の城ラピュタに行くことを夢見ている。 そんなパズーのもとへ、美少女シータが舞い降りた。ラピュタは本当にあったんだ! 少年パズーの大冒険が、いま始まる! 映画『ナウシカ』の次回作は何だろう。 当時、月刊アニメージュの最新記事がとても楽しみだった。 宮崎駿はまだ四十代半ばだった。 【追記 2017年2月11日】 さて、ストーリーというのは「受け手主義の人」にとって、二度目は退屈だ。 この映画の話は、分かりやすく消化・吸収しやすいから尚更。 それでたぶん、『ラピュタ』は退屈という感想が多いのだろう。 だが「創り手視点」で観る癖がついてる人にとって、この映画のスジは興味深い。 確かに初見でも予想しやすいスジだが、驚きのエピソードも多いので感心してしまう。 何より、各キャラのバックストーリーの存在が楽しい(つい想像してしまうのである)。[映画館(邦画)] 10点(2017-02-11 14:54:00)(良:2票) 《改行有》

80.  フォーチュン・クッキー 《ネタバレ》 十年くらい前、テレビ放送が初見(衛星か?)。すごく気に入ってDVDを買った。 ではあらすじ。喧嘩ばかりの母親と娘の女子高生が(魔法で意識が)入れ替わり、互いに見直した。 コメディで、すごく楽しかった。だから10点。 立場が変われば見方が変わる。すごく変わる。 二十歳の大学生だって、50年後は70歳だ。遺伝子は同じでも、同じ人間じゃあない。 この映画、二十歳前後に観るのと、20年後に子供をもって観るのでは視点が変わるだろう。 知れば変わる。 DVDパッケージを開いたら、ヨドバシのレシート。2008年の夏に買ったようだ。 二回は観たかもしれないが、三回は観ていない。また観たい。[地上波(字幕)] 10点(2017-02-11 12:14:19)《改行有》

095.08%
100.00%
210.56%
352.82%
400.00%
542.26%
6116.21%
72614.69%
83821.47%
9169.04%
106737.85%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS