みんなのシネマレビュー
激辛カレーライスさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 177
性別
自己紹介 製作年、公開年、気にしない。
似たものがない映画が好きだ。

で、次がマイベスト。
2023年『レッドタートル ある島の物語』
2022年『喜劇 愛妻物語』(2020年公開)
2021年『今さら言えない小さな秘密』(2019年公開)
2020年『ゾンビランド』(2009年公開)
2019年『カメラを止めるな』(2018年公開)
2018年『ルーシー』(2014年公開)
2017年『アベンジャーズ』(2012年公開)
2016年『デッドプール』(2016年公開)
2015年『キン・ザ・ザ』(1986年公開)

2021年、『Filmarks』も使っている。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順123456789
投稿日付順123456789
変更日付順123456789

101.  ハード・ウェイ(1991) オーストラリアに行ったとき、ホテルのテレビで初めて観ました。英語は苦手だから、よくわからなかったけど、知ってる役者二人が主役なので、楽しみましたね。もう、25年も前の話です。●ちなみにテレビ(字幕)を選んでいますが、実際はテレビ(原語)です。テレビ(原語)が無くて選べないもので。[地上波(字幕)] 7点(2015-12-18 04:29:19)

102.  ラマになった王様2 クロンクのノリノリ大作戦<OV> 《ネタバレ》 かなり好きなコメディ映画。『ラマになった王様』の続編ですが、主人公は別人だし、テーマもほとんどが違っています。作画的に「1」より劣るのですが、好きなのはこの続編の方です。というか、スピンオフ作品ですね。 余談ですが、こっちも観た理由は「1」が面白かったわけじゃない。セット販売品を買ったから。期待せずに観たら面白いので、こっちだけ二回は観てます。また観たいですね。楽しい気分になりますから。[DVD(字幕)] 8点(2015-12-15 11:54:38)《改行有》

103.  パンズ・ラビリンス 《ネタバレ》 主人公は十代の少女。 戦時中、大人の世界に触れる。ナチの将校が、母親の結婚相手だったと思う。 そんな中、少女は「お姫様」の夢を見る。それが真実かどうかは不明(冷静に考えるなら虚構)。 監督さんで選んでレンタル。鑑賞して満足した(旧作なので百円)。 他の映画に似ていない。それが判断基準。だから7点は最低限。 ★で、8点を差し上げたい![DVD(字幕)] 8点(2015-11-19 19:18:58)《改行有》

104.  サウスバウンド 《ネタバレ》 小学六年生のイケメン男子から見た、破天荒な父親(と母親)の映画。父親は、権力志向の組織、矛盾した組織に逆らって生きている。だから衝突が日常で、子供たちが巻き込まれる。いろいろあって、東京から沖縄に引越して、さらに両親だけが船でどこかに逃亡する(逃げるしかないよね)。 こんな男は、子供を持っちゃダメだと思う。だが三人もいる。映画では美男美女が演じたから見ていられたが、現実なら「見た目が残念」だろう。だから基本設定に無理があるんだが、これは映画で現実じゃない。 と、否定的なことを書いたから、低い点数をつけると思うでしょ。違うんだな。★10点差し上げる! 理由は父親が面白いから。身近にいたら嫌いだが、映画の中だからすごく面白かった。また映画としての完成度は低いから「7点かな?」って思うけど、沖縄の風景が楽しかったし、のんびりできた。 この映画は、破天荒な父親を楽しむ映画。だから、父親が嫌いなら評価が低くて当然で、私のように「父親が楽しい」と思うなら、高評価なんだと思う。似た映画がないし、だから10点をつけたい。 最後に一言。エンディングの歌はなんだ? 全く合っていない。この映画の全否定だ。監督さんも、大人の事情があるんだね、と思った。[DVD(邦画)] 10点(2015-11-05 22:53:32)(良:1票) 《改行有》

105.  イージー・ライダー 《ネタバレ》 さァ、いきなりネタバレだ。主役の二人は、ラストで銃殺される。田舎者のおっさんたちから、理不尽に銃殺される。理由は「髪が長いから」「何者か分からんから」。こんなの日本じゃありえないよな。って違うな。日本社会そのものだ。だって日本社会でのベストは、「考えるな」「ルールに従え」だから。なんて考えていたら、「たぶん世界中どこも同じ」と思えてきた。なぜなら、脳は世界中でみんな一緒だから。それに人間の脳は、十万年、全く変わっていないんだってさ。[DVD(字幕)] 8点(2015-11-05 13:16:14)(良:1票)

106.  火垂るの墓(1988) 5年以上前にDVDを手に入れたが、きちんと観ていない。 冒頭だけで、おなかいっぱいになる。 たまにアニメを「なぜ実写にしない?」と疑問に思う人がいる。じゃあ、この映画を実写化するには何が必要か。とんでもない情報量と時間と金がかかる。そんなこと、誰でもわかる。それ以前に、実写化無理なものもある。今敏監督の『パーフェクト・ブルー』である。 この『火垂るの墓』も実写化が無理だと思う(しているようだけど未見)。なぜなら実写と絵では意味が変わる。人気女優と素人女優以上に印象が違うと思う。絵だと「虚構が大前提」なんだから、違って当然である。 「何を言ったか」。それだけで、その人の中身がわかる。高畑勲は何者か。インタビューを見ても、冴えない人としか思えない。だが、あの宮崎駿が太刀打ちできない師匠的な存在なのだから、すごい人なのは間違いない。 この映画、テレビで何度観たことだろう。少なくとも三度は観た。観なくてもいいのに、観てしまう。 他のどの映画にも似ていない映画(原作付きだけど)。存在に大きな価値がある映画だと思う。[地上波(邦画)] 8点(2015-10-25 15:58:35)(良:1票) 《改行有》

107.  時をかける少女(1983) 《ネタバレ》 この映画は、たぶん、ヒロインの芳山を演じた原田知世の映画。 知世を観るためだけにある映画だと思う。 と同時に、相手役の青年の祖父母のやりとりを観るとき、とても悲しくなる。 「土曜日の実験室」 1983年当時の、いろんな思い出が蘇る映画。 個人的に大好きな映画。 さて、筒井康隆の原作を読むと、映画とは違う印象でした。 この映画は、たぶん、これから五十年もしないうちに価値が大幅に下がる気がします。 でもいいんです。それがアイドル映画というものでしょうから。 【追記】2017年3月12日 エンディングが好きだ。大好きだ。歌と映像が好きだ。 若手俳優の演技は棒だし、映画のクオリティは低いのだろう。 それに、原田知世の写真集を買いたいと思ったこともない。 でも、大好きな映画なのは、同世代だからなのかもしれない。[DVD(邦画)] 10点(2015-09-27 15:55:05)(良:2票) 《改行有》

108.  12人の優しい日本人 大好きな映画。 12人が議論するが、誰が主人公なのだろう。 わかった! そうか、あの人だったんだ(ヒントはリンチの『TP』)。[DVD(邦画)] 10点(2015-09-27 14:41:29)《改行有》

109.  アメリカン・グラフィティ 《ネタバレ》 傑作(!)。高校を卒業したばかりの、四人の男の子たちが主人公。人生が変わる「ある一夜」の物語。女、クルマ、酒、小さな冒険。そして卒業、就職、入学、上京。男なら、若いときに誰もが経験することばかり。それが「一夜」に、ぎっしり詰まってる。思い出すたび恥ずかしくなる青春時代。映画はアメリカで、ここは日本と、まるで違うんだけどね。●音楽が印象に残る。1962年(ころ)の名曲が次々にかかる。ロックンロールばかりだ。「いま」の私には馴染みの曲が9割だった。もし音楽がないなら、この映画は全くの別ものだろう。だから、そこで評価が分かれるのだと思う。●さて、DVDには約80分のメイキングがある。30年後(?)のスタッフとキャストが、当時のことを詳細に話してくれる。興味深かったのは、脚本作りのこと。ルーカスの他に二人が関わっていて、2年はかけているようだ。試行錯誤の末にやっと完成したことがわかった。●1973年の映画で、いろんなアイデアが詰まってる。音楽の使い方が画期的。最後、静かに、四人の将来を語ることも。ルーカスはこの映画の後、あの『スター・ウォーズ』を撮るのだ![DVD(字幕)] 10点(2015-09-27 07:05:12)

110.  ナポレオン・ダイナマイト 人間はみな、例外なく、グロテスクで間抜けだ。マンガやアニメでは「人間が綺麗なもの」として描かれることが多い。だが、そんな人間は「いない」。みんな鼻糞ほじってる。ははは。笑うしかない。日常には変な間(ま)がいっぱいあって、どーしよーもない。そんなことを「面白く」切り取って見せてくれた映画だと思う。旧タイトル「バス男」は、それはそれで良かった気もするが、でも腹は立つ。★10点![DVD(字幕)] 10点(2015-07-18 00:51:48)(良:2票)

111.  2001年宇宙の旅 《ネタバレ》 「猿からヒトへの進化。その・・・次の進化がいま起こった。 ヒトの次は何だろう。 「進化の過程を映像化したらこうなった」っていうのが「この映画」だと理解している。 ナレーションの全削除は正解だったと思う。だから、もしストーリーが分かりやすかったら、今のように神格化されてないはず。にしても難解という感想が多過ぎる。 モノリスは進化の象徴で、接触すれば次の進化が起こる「何か」。 神が作ったか、知的生命体の遺産か。 実はモノリスという名称は劇中に出ない。スターチャイルドも出ない。 「言葉がないから理解できない人が多い」ようだ。 実は私も初見時は「よーわからん」だったが、30年まえに本で解説を読んで理解できた気がする。 初見は「名作」という前提だったし、今も名作と思ってる。ドキュメンタリータッチで「笑い」がない作風は「私の好み」に合わない。かといって満点以外をつけたくない。なぜなら音楽と映像がスゴイ映画だから。 これこそ映画だと思う。「映画館で観たい」というのに同感。[DVD(字幕)] 10点(2015-07-04 01:03:06)《改行有》

112.  ミトン 《ネタバレ》 現実だと――絵や石ころ、人形たちは動かない。でも動きだすと不思議だ。あやつり人形、指人形が動いても、不思議でもなんでもないけど。●この『ミトン』は、人形のデザインがとても可愛いですね。『チェブラーシカ』と同じシュワルツマンが美術担当だからなんだと思っています、たぶん。●ひも付きの手袋。なつかしいですが、最近は見かけない気がします(ワカンナイ)。それが子犬になって動き出す、という「ささやか」な作品だと思います。だから、そんな「ささやかな思い」に共感できるかどうか。「人形の愛らしさ」「動きの素晴らしさ」。その三つのどれかに価値を感じたとき、この10分が素晴らしいと思えてくるのだろうと思います(私は三つとも好き)。●ではここから、暗黒モードに入ります(笑)。「可愛い子犬が欲しい」というのは子供というか、人間に共通する気持ちなんだろうと思います。でも犬の可愛さは「見かけ」だけ。私も犬は好きですが、犬が本当は何を思っていることやら「分かりません」。また、なぜ犬が飼いたいと思う「気持ちの根本」には何があるのか。●犬を飼うのは大変でしょう。予想外に大きくなったり、色々と困ることも多いのでしょう。そのため日本だけで年間かなりの数の犬が捨てられているハズで、それはたぶん日本だけではないでしょう。だから、この『ミトン』の女の子が「犬を捨てる人」になるかも、なんてことも同時に思ってしまうんですね。●だけどこれはファンタジー。だからとりあえず現実なんて、どうでもいいです。ほんの10分を楽しみたい人のためのアニメーション。人形はかなり可愛いけど、冒頭を観ていて「ちょっと退屈かも」と思いました。でも予想外の展開が面白かったし、「毛糸の子犬は良いね」と思ったので★10点![DVD(字幕)] 10点(2015-06-27 03:39:31)

113.  ミスト 《ネタバレ》 素晴らしい映画。●タイトルから勝手に「夏場の冷たい霧のサービス」をイメージ(俺ってバカだな)。爽やかな映画と勘違いして、ずっとDVDレンタル店で無視していた。テレビ放送で気に入った。好きなんだ、良く出来た「いざこざ」。●ダラボン監督の名前は、この『ミスト』で憶えた。バカボン、ウイスキーボンボン、モランボン。雑誌『スタジオボイス』でダラボン監督のインタビュー(2008年6月号、P68-69)を読み、ホラー好きを確認。映画の結末は原作と違うそうだが、原作者のキングは大絶賛したそうだ。●さて、この映画を嫌悪してる人が多いようだが、「善良を最大の美徳とするような人」は、ホラー映画は観ない方がいいのかも。■善良な家庭の食卓に並ぶ美味しい肉料理は、食肉工場で人が作る「家畜の死骸」を切り刻んだもの。美女も美少女も「死肉」を食べて成長する。「胸のふくらみ」もね。また牛乳も卵も、「自由」を奪われた家畜の体内から。嗚呼、人間は恐ろしい。毎日の大前提が恐ろしい。★この映画の最高に素晴らしい結末に「10点!」。あの巨大生物の映像はもちろん、主人公の行動が本当に素晴らしい。あれがあの状況でのベストの選択だったと思う。[DVD(字幕)] 10点(2015-06-20 09:47:07)(良:1票)

114.  タクシードライバー(1976) 《ネタバレ》 特別な映画。 幼い子供と親が観る映画じゃないし、若い男女が観る映画でもない。 いま再上映したら、意外に、気持ち悪いアニメオタクたちが、楽しそうに、おしゃべりしながら並んでいるかも。「トラヴィス、わかるー」とか言って。 ●「これは俺だ。映画の中に俺がいる!」。 そう思った人には評価が高い映画。 そうじゃないなら、わかんない映画。 で、俺にとってわかる映画。 ●初めてのデートでポルノに誘うなんて。 でも俺には、トラヴィスの行動がわかる。 同時に、ベッツィの反応も当然と思う。 そしてラストでベッツィが近寄ってくるが、トラヴィスはもう彼女に興味がない。不協和音、狂気の一瞬。ハッピーエンドじゃない。終わりの始まり。トラヴィスはまたやる。DVDコメンタリで監督がそう言ってるし、俺もそう思う。 ●町山智浩の『映画の見方がわかる本』(洋泉社)。その第7章は何度読んでも熱くなる。トラヴィスが「元海兵でベトナム帰還兵」というのは、銃を扱うための設定でしかない(P189)とあり、その通りだと思う。 ★特別な映画。10点![DVD(字幕)] 10点(2015-06-19 07:55:07)(良:1票) 《改行有》

115.  Genius Party Beyond 《ネタバレ》 オムニバス。五人のアニメーターが、短編アニメの監督をしている。15分が4つと、20分が1つ(計80分)。●例えるなら、プロ野球の選手が、プロサッカーの試合に出場した感じ。アニメーターは演出家じゃないし、イラストレーターは漫画家じゃない。つまりこの作品は、「絵だけ」が良い同人誌。田舎者の、のど自慢大会。●EDで脚本の文字が一度もなかった気がする。五人全員が馬鹿なのか。●では順に、五作品の監督名と作品名を。前田真宏『GALA』、中澤一登『MOONDRIVE』、大平晋也『わんわ』、田中達之『陶人キット』、森本晃司『次元爆弾』。どの作品にも期待と不安があったが、不安だけが的中した感じ。全てが残念賞だった。●では順に感想を。前田は平凡で、オチも平凡。中澤のが一番腹が立った(女性の性を馬鹿にしている)。特に残念なのは大平で、まるで「我が子の運動会の映像を見せたがる親みたい」だし、最後の演出がすごく気持ち悪い。「田中達之の絵が動く」のを一度観たかったが、「この程度か」と残念だった。つまり、上手いアニメーターが一人もいない印象。そして最後の森本だけ早送り。脈絡ない映像の羅列で一番退屈だったから。●「客に楽しんで欲しい」という気持ちがあるのか。プロットを他者がチェックしたのか。●私は、アニメのスタッフロールで原画マンをチェックするのが好きだが、そんな私が観ても楽しめなかった。一般の人なら、早送りする内容だと思うし、それでも時間の無駄と思う気がする。実は映像としては、大平作品が一番好きだ(演出的には0点どころかマイナスだが)。●EDの歌がとても好き。改案だが、素敵な五つの歌を元に、プロの演出家がコンテを切って、今回の五人それぞれが一人で原画を描いた。そんな30分なら良かったのに、と思う。★今回は残念だ。ぜひ『3』も観たい。2点![DVD(邦画)] 2点(2015-06-18 04:39:39)

116.  キック・アス ジャスティス・フォーエバー 《ネタバレ》 前作に「0点」を付けた私だが、この続編には「10点」を付ける。理由は「今回はキック・アスが主役」と思ったから。父親との葛藤、ヒーローの葛藤があったから。個人的に最後まで楽しめた。●ゲロゲリ棒いいね。欲しい。透明人間になって、テレビ「生」放送中に、人気の女子アナや美人女優に使ってやりたい。でも大勢じゃなくて数人「だけ」に使って楽しみたい。もし可能なら、テレビの生中継は終わるね。●映画の中で「悪人とは?」なんて話題が何度も出てきたが、この映画ラストのひったくり犯を観て、「こいつは悪人じゃない」と思った。どんな奴が悪人か。たとえばハードボイルド作家やヒーロー漫画を描く漫画家は、現実ではヒーローじゃない(ひ弱なオタクだろう)。実力派プロレスラーでも、武装したチンピラ数名に襲われる女性を腕力で助けたりしないと思う(隠れて通報するだけで)。つまりヒーローものの創作者やヒーロー気取りの奴は「悪人」と思う。むしろチンピラたちが正常と思う(人間の欲望に忠実だから)。現実に一人でチンピラ達と戦うには、『タクシードライバー』のトラヴィスのようにならないと無理(いろんな意味で)。私は「現実に」トラヴィスのように悪漢を倒した奴を「一人も」知らない。世界のニュースでも聞いた事がない。●それから、ネットで本や映画の感想を「上から目線で」書く奴は悪人と思う。自分では創作経験がなく、書こうとさえ思わないのに、偉そうに他者の創作物を貶す奴は「悪人」と思う。「あんたも創作すれば?」と思う。私はしている。●話を戻す。キック・アスの存在は「少し」だが現実味がある。しかしヒット・ガールは百パーセントが虚構。すごく楽しいが、なにか大きく違う気がする。アンビヴァレント。★面白い映画、面白い大嘘だった。ゲロゲリ棒を使ってみたい。10点![DVD(字幕)] 10点(2015-06-17 04:31:44)

117.  不思議惑星キン・ザ・ザ 《ネタバレ》 クー。癖になる。●最初に観たとき、特撮の自然な感じに驚き、異世界に来た感じがした。でも内容がよく分からず、のんびりテンポと(2時間以上の)長さに疲れて、さらに後半が意味不明で、期待を大きく下回った。●だが2回目は、初見と印象が大きく変わった。世界観や細かい設定に感心しながら観終わり、とても好きになった。だから今は「映画は2度観なきゃ」と反省している。●さて1986年当時は、日本でCDが普及し始めた頃。21世紀がまだずっとずっと先で、のんびり楽しかった(私見)。5年後の1991年、ソ連が解体してロシア連邦に。そんな時代背景が関係した映画なのか、実は私には全くわかんない。★ずっと観たかった映画で、評判通り楽しい。音楽も好きだし、おっさんたちがメインののんびり映画。クー、10点![DVD(字幕)] 10点(2015-06-15 03:29:45)

118.  IT/イット〈TVM〉 《ネタバレ》 テレビ映画のせいか、映像はチープだと思う。 でも大好きな映画。テレビっぽいチープさが、いいのかもしれない。 また音楽が好きだし、脚本も演出もいい。キャストもみんな合ってるし、不満が全くない。 このサイトで後半の評判が「かなり悪い」けど、私はそうでもない。 最後まで楽しんだし、DVDを何度も観ている。 キャスト4人のコメンタリも楽しい。 またコメンタリは、監督だけ別採りで一人語り。脚本は、ラリー・コーエンと監督の共同名義だが、「後半はできが悪い」と判断した監督が一人で書き直したそうだ。 3時間と長い作品が、その長さが私は嬉しい、とても。 どうやら私はこの映画を特別に愛しているらしい。10点![DVD(字幕)] 10点(2015-06-10 04:34:19)《改行有》

119.  アンブレイカブル 《ネタバレ》 たぶんこの映画のアイデアは短編向きで、長編向きじゃない。もしオムニバスの一本だったら、同じオチでも評価が大きく変わる気がする。●では次に、勝手に改案してみたい。まず107分を30分にまとめ、デヴィッドの大活躍を1時間追加。すると万人受けするかもしれないが、シャマランの映画じゃなくなるだろう。●初見の際、イライジャに感情移入した。でも数百人を無差別に殺した男にはもう「弱者の悲しみ」、同情の余地はない。嫌いになった。★7点。[DVD(字幕)] 7点(2015-06-08 01:18:30)

120.  ザ・ラスト・ウェーブ 《ネタバレ》 オカルト映画だと思う。うろ覚えで書く。●舞台はオーストラリア。主人公は長身のおっさん。アボリジニーのペンダントを手に入れた日から、不気味なアボリジニーに付きまとわれ始め、意味がわからず不安は増していく。そして映画ラスト、真っ暗な場所で、主人公とアボリジニーが意味不明の会話をしていると、すごい高波がくる。●30年前、レンタルで観た。パッケージが写真じゃなくイラスト(大友克洋の絵に似ていた気がする)。なぜ借りたか記憶にないが、借りて失敗したと思った。●高波は、人類滅亡を意味していると思った。1977年の映画だが、私が観たのは1986年頃。その当時の日本では「ノストラダムスの大予言」を信じる人がとても多かった。●私はこの映画でアボリジニーを知った。コメディ要素がないし、娯楽性がない印象。日本のレンタルショップで、「少なくとも千人」は借りたはず。一度でもテレビ放送されたことはあるのか。ピーター・ウィアーは有名監督だが。★いま観たら面白いかもしれないが、全然楽しめなかった当時の印象で「0点!」[ビデオ(字幕)] 0点(2015-06-07 01:04:44)

095.08%
100.00%
210.56%
352.82%
400.00%
542.26%
6116.21%
72614.69%
83821.47%
9169.04%
106737.85%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS