みんなのシネマレビュー
にじばぶさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 3267
性別 男性
自己紹介 監督別鑑賞作品数

成瀨巳喜男 69
溝口健二 34
川島雄三 41
小津安二郎 37
石井輝男 24
豊田四郎 19
石井岳龍 18
矢崎仁司 12
西川美和 8
山下敦弘 15
今泉力哉 21
フェデリコ・フェリーニ 24
ミケランジェロ・アントニオーニ 14
ピエル・パオロ・パゾリーニ 16
ルキノ・ヴィスコンティ 17
ジャン=リュック・ゴダール 36
フランソワ・トリュフォー 24
ルイ・マル 17
ジャン・ルノワール 15
ジャック・ベッケル 13
ジャン=ピエール・メルヴィル 11
ロベール・ブレッソン 12
イングマール・ベルイマン 27
アルフレッド・ヒッチコック 53
ジム・ジャームッシュ 15
ホウ・シャオシェン 19
ウォン・カーウァイ 14
ジャ・ジャンクー 9

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140
141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160
161162163164
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140
141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160
161162163164
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140
141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160
161162163164

121.  愛がなんだ 《ネタバレ》 正直、こんな女の子は苦手だし、絶対無理だ。 ここまで好き好きアピールされたら疲れてしまう。 だけど好きなんだから仕方ないし、ここまで執念で追い続けるなら勝手にしたら良い。 自分が好きなように生きれば良いのだ。 好きとか愛とかを超越した何かなのかな。 いや、単純に手に入らないものへの執着心かも。 人物同士の会話の掛け合いが実に面白く、味わい深い。 ますますこの監督が好きになりました。[インターネット(邦画)] 8点(2020-09-10 01:26:27)《改行有》

122.  祭りの準備 《ネタバレ》 これは名作で間違いないでしょう。 1970年代の日本の高知県にある村。 その小さな村、閉塞的な村社会で起こる出来事の数々。 これが実にリアルで面白い。 その村で最初は清廉潔白ながら、徐々に大人になっていく主人公。 こんだけ狭い村でドロドロとした人間関係、母親との関係、男女関係を堪能したら、もはや都会に出るしかないだろね。 東京に行っても良い事があるとは限らないけど、少なくともこんな村で一生を過ごす位なら、確かに一度は都会に出たい!と思うのも納得がいく。 日本ならではの閉塞的な村社会を丹念にリアルに描き、鬱屈とした青春時代を描いた本作は、見ていて素直に面白いし、名作と言えるだろう。[CS・衛星(邦画)] 8点(2020-09-06 19:00:11)《改行有》

123.  フレンジー 《ネタバレ》 コレ、かなり怖いです。 断末魔の表情とか死後硬直した指を折るところとか、嫌なほどに怖い。 死体のオンパレードだし。 ただし、本作はそれだけではなくて、人物描写が実にきめ細かく面白い。 一人一人の登場人物が緻密に描かれており、それを見てるだけでも楽しめてしまう、、が、とにかく怖いので二度と見たくない![CS・衛星(字幕)] 8点(2020-08-30 22:44:45)《改行有》

124.  リップヴァンウィンクルの花嫁 《ネタバレ》 ストーリーを純粋に楽しめた。 前半の畳み掛けるような不幸の連続。その緊迫感。 絶望の境地でフラフラと歩く黒木華、そこに流れる音楽。 とっても印象的! しかしCoccoが出てくるクダリは気持ち悪くてダメ。Coccoの見た目がムリ。 花嫁姿で黒木華とCoccoがはしゃぐシーンは、出来る限り黒木華だけを見てました。 岩井監督はCharaとか気持ち悪い女性ミュージシャンを使うのが好きだよなぁ。 本作は映像が美しく、そして音楽の使い方も素晴らしく魅力的。 岩井監督の良さ悪さ、その両面が存分に発揮された力作![インターネット(邦画)] 8点(2020-08-21 23:28:32)《改行有》

125.  パンとバスと2度目のハツコイ 恥ずかしながら今泉監督の作品は初見。 テンポや会話、人物の描き方が絶妙でいて巧く、この監督だけにしかない味わいを感じた。 この監督の他の作品も見てみたいという気持ちになった。 ふみを演じた深川麻衣が地味ながら、とっても魅力的! 人間味があるというか、ほんわかした感じがとっても癒されます。 異性の友達同士って片方に恋愛感情がある・・・ふぅ~んなるほど、確かにそうなのかも! これは印象に残った台詞だなぁ、こりゃ参った。 (しかしながら、たもつ役の野郎が生理的に合わなかったので、この点数で)[インターネット(邦画)] 8点(2020-08-08 01:37:13)《改行有》

126.  あゝ、荒野 前篇 《ネタバレ》 ボクシングが好きで歌舞伎町と慣れ親しんだ私からすると、とても楽しめた作品。それ以外の人には微妙なのかも。 『息もできない』で圧倒的な演技を見せたヤン・イクチュンが、単なる脇役で精彩を欠いていたのはショック。 一部、配役にショボさを感じるが、菅田将暉の鬼気迫る演技に免じて、そこには目をつぶりたい。 傑作とは言い難いものの、十分に楽しめた。[インターネット(邦画)] 8点(2020-07-12 23:47:27)《改行有》

127.  私の男(2013) 《ネタバレ》 敢えてぶつ切りに感想を書きます。 ◾️原作が良いのかもしれないけど、この退廃的な映像は熊切監督ならではのもの ◾️狂気の男を演じさせたら、浅野忠信に並ぶ俳優などいない ◾️田舎町で二人の関係に障壁があったからこそ燃えた。だが邪魔者が居なくなったら、女はその自由に飽きた。女の移ろいやすい心、一種の冷たさが印象的。 ◾️しかしラストシーン、女の方から脚を絡める。これもまた女の理解不能な冷たさ、いや、残酷さ。支配欲?いや、私には分からない ◾️ショートホープ。この映画において、タバコの銘柄としてはショートホープ以外は考えられない。 ◾️二階堂ふみは好みではないが、女優としては素晴らしい ◾️河井さん、魅力的! ◾️面白い類いの映画ではないが、印象に残る映画 以上[インターネット(邦画)] 8点(2020-07-04 10:20:24)《改行有》

128.  春との旅 《ネタバレ》 生きることの辛さ、生きることの意味を考えさせられる映画。 人それぞれ色んな過去があって、それに伴って人間関係が構築されている。 でも、その根底には人々の優しさがある。 生きる勇気を与えてくれる映画だった。[DVD(邦画)] 8点(2017-12-10 02:18:03)《改行有》

129.  中国娘 《ネタバレ》 結構なインパクトがあった。 中国の田舎で暮らす、若くて少し綺麗な少女。 田舎では良いことなしで、都会へ出ることを決意する。 田舎で境遇に恵まれなかった流れそのままに、都会に出ても、決して境遇に恵まれない。 刺激的な出来事ばかりだけど、それらは決して愉快なものじゃない。 最後に行きついたのは、イギリス。 ここはさすがに突飛すぎた。 イギリスに場面が移ってからは、少しついていけず・・・ 主人公の女性を演じた女優さんは、とても透明感があって、派手さはないけど美しい。 中国人女性ならではの美しさ。 そして美脚。 彼女は行く先々で、何度もピンチに遭遇するが、その外見があるから、男が拾ってくれる。 だけど、その安易さが彼女を不遇な目に遭わせてしまう。 安易な道を選ぶと、最終的にはしっぺ返しにあう。 そういった様々なメッセージが、実に興味深い。 この作品自体の空気感はとても好き。 だけど、描き方というか、演出が少し自分の好みに合わず、そこはとても残念だった。 この監督の他の作品を見てみたい! そんな気持ちにさせてくれる、非常に素敵な空気を持った作品だった。[DVD(字幕)] 8点(2016-10-30 01:37:39)《改行有》

130.  地獄の英雄(1951) いやー、これは地味に傑作!! 少々長く感じたのはご愛嬌、終盤に迫り来るサスペンス風味は独特の魅力あり。 音楽もそれを盛り立てる。 カーク・ダグラスが渋かっこいい。 アゴの割れ目が凄い。 そして、今も存命なのが凄い。 これって、隠れた傑作。 ジャーナリズムに対して、徹底的に皮肉を込めて描いている。 その皮肉の徹頭徹尾ぶりに、ビリー・ワイルダーの執念さえ感じた。[DVD(字幕)] 8点(2016-09-08 00:47:05)《改行有》

131.  スリー☆ポイント 《ネタバレ》 京都、沖縄、東京の三か所を舞台にした内容。 3か所の話に関連性はないが、同じ日本でも、所変われば様々な人がいて、様々な人間模様が存在しているんだなぁ、という一種の感慨を覚えた。 この映画、ボリュームが半端ない。 2時間の尺を存分に使っている。 それだけ人間模様がてんこ盛りだし、存分に楽しむことができた。 ★京都篇 ラッパーの生態は生理的に受け付けなかったが、女が男を一途に愛するまでの過程、時間の重さ、愛情表現の面白さ、観るべきものはあったように思う。 ★沖縄篇 ドキュメンタリー。とにかく個性的で、異形な人物が数多く登場する。 色んな人間が流入してくる、沖縄ならではの特色が出ている。 中には、これまた生理的に受け付けない人間も出てくるが、それも個性ということで。 沖縄はまさに人間的カオスなのでありました。 ★東京篇 途中まで、なんてチープな設定なんだ・・・と思いながら観ていたが、終盤であっと言わせる展開に。 意外にも、よく作りこまれた話だった。 リアリティはないが、物語としての面白味はあった。 その筋に疎いので、蒼井そらという名前は知っていても顔は知らず、エンドロールを見た後、初めて気づいた。 どうりで、内面と外面の両面から滲み出るエロスを感じた訳だ。 声色、七変化、肌質・・・うーむ、さりげなく、それでいて豪快にエロイ。 男は最初、女を相手にせず、見下していたが、終盤から立場が一気に入れ替わった。 この立場の逆転劇が凄まじい。 しょせん、男と女とでは、生命力が違う。 男は生気を奪われ、女は元気を取り戻す。 男は生命力という点で、女には太刀打ちできないということを、まざまざと見せつけられた気がする。 そういう意味では、男にとって、とっても怖い内容。 なんとも語りつくせぬ、素晴らしく濃い内容です。 山本政志監督の次回作を観てみたい、と思わせられた圧巻の一本でした![DVD(邦画)] 8点(2016-07-11 02:33:03)《改行有》

132.  スター・ウォーズ/フォースの覚醒 《ネタバレ》 期待を上まわり、スターウォーズの世界にどっぷりと浸ることができた。 それにまず感謝! 懐かしい登場人物たちとの、再会てんこ盛りも、もちろん嬉しい。 だが、それ以上のインパクトだったのが、ハン・ソロが殺されるシーンだ。 息子の心を取り戻し、ライトセーバーを手渡されたかと思いきや、その手は強く握られ、離されない。 次の瞬間に殺されてしまうわけだが、このシーンはとても切なく、記憶に残るシーンとなった。 この切なさ、やるせなさも、スターウォーズの魅力の一つじゃないだろうか。 スター・デストロイヤーが砂漠に突き刺さっているシーン。 『猿の惑星』の自由の女神の如く、衝撃なシーンだった。 あとは、ハックス将軍。 エピソード4の“グランド・モフ・ターキン”の様な、冷徹な将軍。 そして地位が高く、カイロ・レンに対して臆することもなく、堂々していて、頭脳明晰。 この悪人キャラは、帝国軍の縦社会の厳しさと恐怖感、威圧感を感じさせてくれる。 ハックス将軍が次回作にも登場するわけだが、カイロ・レンとの覇権争いも楽しみだ。 おそらく修行を終えたカイロ・レンに駆逐される運命にありそうだが・・・ 細かく書いているとキリがないので、この辺で。 やっぱりスターウォーズは、最高の映画だ。 切なさ、恐怖、希望、愛情、そして友情・・・ 全てが詰まっている。 でも再認識したのは、ダース・ベイダーの威圧感は最強でいて、唯一無二であるということ。 それを感じることができただけでも、観た甲斐はあった。[ブルーレイ(字幕)] 8点(2016-05-06 02:46:33)《改行有》

133.  あの頃、君を追いかけた(2011) 《ネタバレ》 序盤の下ネタの嵐には、正直、この映画に不安をおぼえたが、その後は実にすばらしい内容で一安心。 メインに描かれている内容は、実に真っ当な青春映画なのだが、随所に下ネタが出てくる。 メインの部分が素晴らしいだけに、おふざけ下ネタの出し過ぎは逆にもったいない気がする。 コメディタッチの青春映画という位置づけにしたかったのだろうが、この素晴らしい内容なら、シンプルにただの青春映画で十分なのに・・・ だけど、そのどっちつかずなコメディ部分を考慮しても、これはアジアン青春映画の傑作だ。 もう戻らない、「あの頃、君を追いかけた」思い出。 そして彼女の存在。 あの時、あの場所、あのシーンに戻れたら・・・と、思いを馳せてしまう、そんな青春時代のホロ苦い思い出。 それが実に切なく素晴らしく、甘美に描かれていて、むしろこの主人公に嫉妬してしまうほどだ。 あんなに可愛い女子と青春時代に触れ合っていたら、きっと気がふれてしまう。 それこそ勉強どころじゃない。 だけど、その恋は成就しなかった。 成就しなかったから不幸だと短絡的にならず、「かけがえのない思い出」として、胸の中にしまい続けながら大人として生きていく。 切ないし、耐えられないけど、実現しなかったからこその輝ける青春。 実現していたらきっと、失望してしまう何かを目の当たりにしてしまっただろう。 いくら可愛い女子でも、欠点はあるし、オナラもする。 実現しなかったからこそ、そういった幻滅するような部分を知らずに済んだ。 知らずに済んだからこそ、かけがえのない思い出として、永遠に胸の中に残り続けるのだ。 そんな彼女の結婚を、心から祝福する主人公。 私はこんな立派な心境にはなれないだろうと思うけど、実際、そこまで素敵な思い出をくれた彼女の幸せなら、祝福できるのかな? 残念ながら私には、ここまで素敵な青春時代の思い出がないので、知る由もない。 だけど、この映画を観て、そんな青春時代を体験したかのような気分になれた。 それだけで胸いっぱい。 ヒロインの女の子のかわいさ、やっぱり制服を着ていた頃が一番良い。 大人になってからの彼女は、平凡にさえ見えた。 学校、制服、限られた時間。 そんな制約こそが、輝ける青春の条件か。[DVD(字幕)] 8点(2016-03-10 23:42:20)(良:2票) 《改行有》

134.  太陽の坐る場所 《ネタバレ》 やっぱり矢崎仁司監督の描く世界は素晴らしいの一言。 特に、女性を題材にした群像劇を撮らせると日本一かと思ってしまう。 キャスティングが良いし、キャスティングの活かし方も良い。 印象的だったのは、水川あさみと森カンナ。 この二人の魅力を存分に発掘し、活かしていると思う。 森カンナがとにかくエロい。 喫煙させている所も、絶妙な演出。 制服のスカートを盗まれるシーン。 青春時代特有の偏執と背徳感。 誰にも言えない秘密。 中高時代の記憶が、その後の人生に、いかに大きな影を落とすか。 そこがしっかりと描かれている。 矢崎仁司という監督は、どこか性的な変態さがあって面白いし、臆面もなくそれを大画面に表現できちゃう凄さがある。 爽やかな青春映画も大好きだけど、本作の様な変態的・偏執的な作品も大好きだ。 だけど後者の様な微妙な題材を描いた作品は圧倒的に少ないし、それを絶妙に見せてくれる監督は少ない。 矢崎仁司監督にそういった題材を描かせると、水を得た魚のようになる。 熟練工の域に達した矢崎仁司監督だが、こういった題材の作品をもっと撮ってほしい![DVD(邦画)] 8点(2016-02-29 02:33:28)《改行有》

135.  生きていた男 「背後に海を臨むスペインの別荘地」というロケーションが抜群に良い。 そしてシーンのほとんどが暗闇で、怪しげな雰囲気が常に漂い、緊迫感が増長する。 隔離された場所、そして限られた登場人物の中で繰り広げられる物語。 そこには絶望感にも似た、孤独感が漂う。 ストーリー展開がキモなのかもしれないが、こういったロケーションと状況設定が、この作品を大きく支配し、引き込まれる要因となっている。 二転三転する展開と、序盤から張り巡らされた布石。 実にお見事!なサスペンス。 結末を知ってしまったので、次観ることはないかと思うが、隠れたサスペンス映画の傑作であることは間違いない。 結末は決してばらさずに、サスペンス好きの方にオススメしたい一本![DVD(字幕)] 8点(2016-01-13 23:16:42)《改行有》

136.  ある戦慄 描かれていること自体は、「チンピラが電車内で暴れる」だが、その背景には興味深い主張が感じられる。 登場人物それぞれに象徴された“人間の種類”。 日頃、大きな口を叩いているくせに、いざとなったら何もしない人間。 日頃、強がりを言ってるくせに、いざとなったら何もできない人間。 老人や女性は、日頃好き放題言っているが、危機的状況では結局、無力で役に立たない。 恋愛男女も、イチャイチャするだけが能で、危機的状況では役に立たない。 元々、役に立たなそうな人間は、やっぱり危機的状況でも役に立たない。 日頃、大きな口は叩かず、温和で控え目そうに見える人間が、実は危機的状況を打開する。 、、といった具合に、様々な人間が危機的状況で、どんな立ち振る舞いをするか?が、とても興味深く描かれている。 こういう視点で観ると、とても面白いし、ただ単にチンピラが暴れまわるだけの映画ではない。 自分は、この映画の登場人物の中で、誰に一番近いか? それも考えさせられる。 バイオレンス映画ではなく社会派映画。 パニック映画ではなく、人間観察映画。 人種差別・女性差別映画ではなく、超現実的映画。 [DVD(字幕)] 8点(2015-03-15 01:39:30)《改行有》

137.  ノーカントリー 静けさの中に狂気を宿した演出が素晴らしい。 少し分かりにくさがあるものの、不思議と画面にくぎ付けにされる。 ハビエル・バルデムの存在感が圧倒的。 これって、先が読めない面白さも存分にある。 そして、映画を観ているという、幸せな気分にさせられる、不思議な魅力を持った作品でもある。[DVD(字幕)] 8点(2014-12-07 02:05:42)

138.  マダムと泥棒 《ネタバレ》 前半はコメディ色が強すぎて好きになれなかった。 婆さんも、やかましいやら、加齢臭が画面が立ち込めるやらで、好きになれず。 ところが・・・ そのコメディ的伏線が最後に爆発する。 ふざけたやかましい婆さんだからこそ、警察がとりあってくれない。 ふざけた婆さんだからこそ、物語は面白い方向に・・・ アレック・ギネスの怪演が凄まじい。 気色の悪い笑みと顔色、そして髪型からして凄い。 スター・ウォーズで彼を知った私としては、感慨深いものがある。 実に個性的で、他に類をみない役者だ。そしてこの作品、独特の、色褪せたホラー世界を堪能させてくれる。アメリカ映画でも、日本映画でも、そして現在のイギリス映画でも決して味わうことのできない、この時のイギリス映画ならではの映像で、観る者を不気味な世界へと、いざなってくれる。怖くて、面白くて、どこか滑稽で。見た目は色褪せてるけど、内容では決して色褪せない傑作![ビデオ(字幕)] 8点(2014-10-14 00:15:21)

139.  アラブの盗賊 《ネタバレ》 ジャック・ベッケル監督、初のカラー作品。 遺作『穴』が緻密な作品なら、本作『アラブの盗賊』は壮大なスケールを持った作品。 舞台はモロッコの砂漠というか、山岳地帯。 実に異国情緒溢れるロケ地。 主演はフェルナンデルで、実にいい味を出している。 おっさんなのに、動きが速いのなんの! ちょこまか、実に速く、そして面白い動きをする。 ジャック・ベッケルが脚本を書いているが、構想10年とあって、完成度も高い。 そして面白い。 90分の尺の中に、面白さがギュっと詰まっている。 貧乏人が一気に大金持ちになるという、夢のようなお話で、観ていてとても気分が晴れる作品だ。 ジャック・ベッケル監督作品は実にバラエティ豊かで、どれもハズレがない。 未見の『エストラパード街』『怪盗ルパン』『七月のランデブー』も是非、観てみたい![DVD(字幕)] 8点(2012-10-20 16:24:11)《改行有》

140.  悪の階段 《ネタバレ》 評判通り、面白かった! 鈴木英夫監督のサスペンスものとしては、その面白さにおいて、代表作と呼べるだろう。 冒頭から仲間割れが予想されたので、現金を盗むシーンに緊張感が感じられなかったのはご愛嬌だが、その後が実に楽しめた。 最後もどんでん返しに続く、どんでん返し。 ラストシーンも印象的で素晴らしい![映画館(邦画)] 8点(2012-07-06 16:35:42)《改行有》

0441.35%
1792.42%
21344.10%
32537.74%
42938.97%
564519.74%
685626.20%
770121.46%
82046.24%
9481.47%
10100.31%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS