マトリックス レボリューションズのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。6ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 マ行
 > マトリックス レボリューションズの口コミ・評価
 > マトリックス レボリューションズの口コミ・評価 6ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

マトリックス レボリューションズ

[マトリックスレボリューションズ]
The Matrix Revolutions
2003年上映時間:129分
平均点:5.04 / 10(Review 395人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-11-05)
アクションサスペンスSFカンフーシリーズものネットもの
新規登録(2003-11-03)【sayzin】さん
タイトル情報更新(2024-04-03)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ラリー・ウォシャウスキー
アンディ・ウォシャウスキー
助監督ジェームズ・マクティーグ
演出ユエン・ウーピン(カンフーコレオグラファー)
ユエン・チュンヤン(カンフー指導)
ディオン・ラム(追加格闘指導)
キャストキアヌ・リーヴス(男優)ネオ(トーマス・アンダーソン)
ヒューゴ・ウィービング(男優)エージェント・スミス
キャリー=アン・モス(女優)トリニティー
ローレンス・フィッシュバーン(男優)モーフィアス
ジェイダ・ピンケット・スミス(女優)ナイオビ
ランベール・ウィルソン(男優)メロヴィンジアン
ハリー・レニックス(男優)ロック
ノーナ・ゲイ(女優)ジー
ジーナ・トレス(女優)カズ
コリン・チョウ(男優)セラフ
ブルース・スペンス(男優)トレインマン
メアリー・アリス(女優)予言者(オラクル)
アンソニー・ザーブ(男優)ハーマン評議員
ヘルムート・バカイティス(男優)設計者(アーキテクト)
モニカ・ベルッチ(女優)パーセフォニー
クリストファー・カービイ(男優)マウザー(メイザー)
小山力也ネオ(トーマス・アンダーソン)(日本語吹き替え版【ソフト】)
玄田哲章モーフィアス(日本語吹き替え版【ソフト】)
日野由利加トリニティー(日本語吹き替え版【ソフト】)
中田和宏エージェント・スミス(日本語吹き替え版【ソフト】)
本田貴子ナイオビ(日本語吹き替え版【ソフト】)
此島愛子オラクル(日本語吹き替え版【ソフト】)
石塚運昇ロック(日本語吹き替え版【ソフト】)
辻谷耕史セラフ(日本語吹き替え版【ソフト】)
中村秀利メロヴィンジアン(日本語吹き替え版【ソフト】)
朴璐美ジー(日本語吹き替え版【ソフト】)
村松康雄ハーマン(日本語吹き替え版【ソフト】)
緑川光キッド(日本語吹き替え版【ソフト】)
沢木郁也ティラント(日本語吹き替え版【ソフト】)
二又一成ゴースト(日本語吹き替え版【ソフト】)
唐沢潤カズ(日本語吹き替え版【ソフト】)
沢田敏子ディラード(日本語吹き替え版【ソフト】)/オラクル(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
有本欽隆アーキテクト(日本語吹き替え版【ソフト】)
楠大典バラード(日本語吹き替え版【ソフト】)
大川透リンク(日本語吹き替え版【ソフト】)
辻親八ラマ(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木勝彦ミフネ(日本語吹き替え版【ソフト】)
阪口周平スパークス(日本語吹き替え版【ソフト】)
森川智之ネオ(トーマス・アンダーソン)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
戸田恵子トリニティー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
内海賢二モーフィアス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大塚芳忠エージェント・スミス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
深見梨加ナイオビ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
江原正士メロヴィンジアン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
菅生隆之ロック(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
家中宏セラフ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
麦人ハーマン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
石田彰キッド(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
中村正[声優]アーキテクト(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
鳥海勝美リンク(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
森田順平ラマ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小林沙苗サティー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小林修ミフネ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
幸田直子マギー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
青山穣ローランド(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
佐久田修副官(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
斎藤志郎トレインマン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
星野貴紀(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
原作ラリー・ウォシャウスキー(キャラクター創造)
アンディ・ウォシャウスキー(キャラクター創造)
脚本ラリー・ウォシャウスキー
アンディ・ウォシャウスキー
音楽ドン・デイヴィス[音楽・1957年生]
作曲デューク・エリントン挿入歌"I'm Beginning To See The Light"
編曲ドン・デイヴィス[音楽・1957年生]
コンラッド・ポープ
撮影ビル・ポープ
製作ジョエル・シルヴァー
ワーナー・ブラザース
スティーヴ・リチャーズ(製作補)
製作総指揮グラント・ヒル〔製作〕
ブルース・バーマン
アンドリュー・メイソン
ラリー・ウォシャウスキー
アンディ・ウォシャウスキー
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクポール・カッティ
ジョエル・ハーロウ
ニック・ニコラウ
特撮ジョン・ゲイター[特撮](視覚効果監修)
ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス(視覚効果)
ティペット・スタジオ(視覚効果)
フィル・ティペット(ノンクレジット)
BUFカンパニー(視覚効果)
美術オーウェン・パターソン(プロダクション・デザイン)
ジュールス・クック(美術監督 / 第3班美術監督)
振付ジョン・オコネル〔振付〕(スタント振付)
衣装キム・バレット
編集ザック・ステーンバーグ
字幕翻訳林完治
スタントパット・ロマノ
デヴィッド・リーチ
その他ドン・デイヴィス[音楽・1957年生](指揮)
ビル・ドレイパー〔その他〕(プロダクション総指揮)
グラント・ヒル〔製作〕(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345678910111213
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
154.ほんとしょぼい。映画館で見た事を後悔したし、途中でストーリーどうでも良くなった。ネオとスミスの戦闘シーンもカッコ良くもなんともない。
kenさん 3点(2004-06-11 23:26:07)
《改行表示》
153.スカッとしませんね  “1”のラストの意気込みが全く感じられない続編でした(リロ・レボ)  興行収入が“リロ”から半減なのもうなずけます  惜しいなぁ…   (これも公開初回に観たんだけど…やっぱり…予想通りつまんなかった…“とりあえず、見届けなきゃ”って思ってたのかもね…)
栗頭豆蔵さん [映画館(字幕)] 1点(2004-06-11 05:32:36)
152.男は黙ってセンティネル退治。上司にしたい男№1は「ミフネ」です。
5454さん 6点(2004-06-09 23:01:40)(良:1票)(笑:1票)
151.クソミソな評価に一票、というトコロですね。前作からのDVDまで揃えて期待をしていたのですけど、観賞後にはかまいたちショックです。なんかズレきってます。さすがに今作のDVDは安かろうと買うキブンになれません。買いそろえた2本のDVDを売り払おうか、そのままハンパに保留かを検討中です。
Urabeさん 3点(2004-06-09 13:00:12)
150.ここまで来ると内容もクソもありません。とにかくこの映像すげーだろってな感じで、自分にとってはほんとそれだけ。回を追う毎に評価が下がるのはシリーズものの常ですが、これがまさにそれでした。制作費が異常なだけに残念でなりません。
カーマインTypeⅡさん 4点(2004-06-08 21:52:31)
149.すいません。マトリックスに激しく感動した者ですが、これは納得いきません。大掛かりなCGのウジャウジャ戦闘シーンより、人間のアクションの方がおもしろいんだってば。口直しにジャッキー・チェンでも見るか、って気分になっちゃいましたよ。まぁ、好みもあるでしょうけどね…。
一児の母さん 3点(2004-06-08 14:03:37)
148.ハリウッドでは、良い映画を作ることより、売れる映画、儲かる映画を作る方が大事だという考え方が支配的だということを納得させてくれる作品。退屈することなく時間を過ごせるという点で消費する映画だと思いますが、鑑賞する映画とは思えません。----第一作が持っていたアナログとデジタルのコントラスト、リテリティとは何かというSFが得意のテーマなど、味わえる部分は全部ぶっ飛ばされて、たんなるSFドタバタチャンバラ劇になっているような、、、。
王の七つの森さん 2点(2004-06-08 13:27:18)
147.肉弾戦はドラゴンボールか?と思った。ロボットとの先頭シーンの映像はよかった。
yoshiakiさん 6点(2004-06-08 06:33:13)
146.預言者のおばさんが代わってしまったのが残念、いい味だしてたのに。後はみなさんが評価しているようにガッカリです。期待してたのに!
みんてんさん 4点(2004-06-07 12:09:27)
《改行表示》
145.シリーズのなかでは一番不満かなあ。1、2とかなり評価してたけど、ストーリー的に納得いかない感じかな。CGだけに4点だね  
rainbowさん 4点(2004-06-02 08:38:00)
144.やっちまった。
フィリップ・バルカシジクさん 3点(2004-06-01 12:56:05)
143.個人的にシリーズの中では一番完成度が高いと思う。アクションも前二作に比べると多少は洗練されてきていて、やっと「良い意味での派手さやカッコ良さ」を表現し得るレベルにはなったと思う。ただ相変わらずワイヤーによる「必然性の無いアクションの不自然さ」は残ったままだし、肉弾アクションとしての迫力やスピード感もイマイチ(ネオ達の腰の入っていないカンフーや、見た目の奇抜さだけに捕らわれているワイヤーアクションの表現等)。ここまで出来ているのに、あと一歩センスやこだわりに欠けている。ストーリーも相変わらず「陳腐」としか言い様が無い。内容が難解に思えるのは、単にストーリーテリングのヘタさと説明不足から来るもので、決してストーリーが高尚だったり、斬新だからではあるまい。登場人物がカッコつけて思わせぶりで抽象的な事しか言わないのも原因のひとつ。また使われる単語のセンスの無さも痛い。ネオが「救世主」というのもよく分からないし、「預言者」の存在も意味不明。ラストも結局ガチンコ勝負に負けて、そのまま盛り下がったまま終了。これだけ引っ張っといてカタルシスが無いのはあんまりだろう。鑑賞後、研究書や何やらで勉強したいほど魅力的でも奥深い作品でもない。しかし、監督の妄想や想像を、最先端のCG技術や特撮でここまで映像として具現化した事は高く評価したい。次からはもう少しストーリーが洗練されることを願って、この点数で。
FSSさん 4点(2004-05-31 22:59:12)
142.とにかく僕は「マトリックス」に感謝を述べたい。久々に映画にワクワクさせられ、本当にかっこいいと思い、ラストを観終わった後にスカッとした気分にさせられた。最高だった。だから、その後のシリーズがそれをこえられるなどとは思わなかったし、ハズもなかった。あえて「マトリックス」を愛したものとして、御苦労さまと言いたい。
wishさん 7点(2004-05-25 02:50:25)
141.1で終わりにしておけばよかったのに、と心底思う。
ヤスピさん 1点(2004-05-25 00:44:29)
140.マトリックスらしさが激減..戦闘シーンに至っては、レトロな武器で、しかもアルマゲドンクラスの最悪の演出!..やはりハリウッド映画!シリーズ最後はハリウッド映画的(商業主義)になってしまうんやね~ 1作目の噛めば噛むほど味が出る、マニアックなストーリーを貫いてほしかった..残念...
コナンが一番さん 2点(2004-05-19 16:49:41)
139.駄作。2作目・3作目がこのような結果ならば、1作目をもう少し何とかしておけばよかったのでは・・・。続編なんて要らない映画だと思う。世紀の大傑作(1作目)もこれで台無し。1作目の栄光が見事に木っ端微塵。さみしい。
リニアさん 2点(2004-05-17 00:22:40)
138.あ、死んだ。あ、終わった。みたいな、最終回にしては多少欲求不満なものがある。アニマトリックスをみないと確実に分からない世界観には何ともせこいものを超感じた。其れだけに奥は深く、機械と人間の未来というSF映画と位置付けはシンプルながらも奥行きがあってよい。
PPOSSTUさん 5点(2004-05-15 21:26:54)
137.1作目は3回、2作目は2回見たのに何も理解できないままに、うかつにも3作目を拝見してしまった。わからない・・・やっぱりわからない??どーしても世界観や、物語の構成が掴めない。私のアナログ脳みそでは、残念ながらマトリックスを理解するには旧式すぎたみたいです(汗)。
はむじんさん 4点(2004-05-13 04:40:19)
《改行表示》
136.あまりにも説明不足で完結したこのシリーズ。もともとシンプルであったはずの物語を、ここまで難解にする必要がどこにあったというのだろう。映像を派手にする為の後付け設定や、意味のない登場人物、一見難解に見えるが結局は堂堂巡りな台詞の数々…。狐に化かされたような気分である。他のメディアで展開された外伝を見れば解けるのかもしれないが、もしそうだとしてもそれは劇場の観客をナメているとしか思えない。「それがこの作品のスタイルだ」などといわれても、劇場公開を軸としている以上、本作を映画として評価した際には極めて低い評価しか得られないだろう。とはいえ、監督兄弟は疲労や重圧に耐え、「マトリックス完結」という非常に大きな仕事を成し遂げた。常人には決して真似のできないことである。彼らにひとこと、おつかれさまでした。 
はたらきばちさん 5点(2004-05-08 02:47:18)
135.なんか世界観とかどうでもよくなって見ていた自分がいた。映像技術は素晴らしいけど興奮はしないし人に勧めるかといったらそんな後味ではなかった。
bunodataさん 6点(2004-05-06 23:23:39)
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345678910111213
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 395人
平均点数 5.04点
082.03%
1194.81%
2246.08%
35814.68%
45313.42%
55714.43%
66817.22%
75213.16%
8338.35%
9143.54%
1092.28%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.33点 Review15人
2 ストーリー評価 4.32点 Review25人
3 鑑賞後の後味 3.96点 Review26人
4 音楽評価 5.71点 Review21人
5 感泣評価 2.31点 Review16人
chart

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

2003年 24回
最低監督賞ラリー・ウォシャウスキー候補(ノミネート) 
最低監督賞アンディ・ウォシャウスキー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS