CUBEのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 キ行
 > CUBEの口コミ・評価
 > (レビュー・クチコミ)

CUBE

[キューブ]
Cube
1997年カナダ上映時間:90分
平均点:7.50 / 10(Review 612人) (点数分布表示)
公開開始日(1998-09-12)
ホラーサスペンスSFシリーズものミステリー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-12-18)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ヴィンチェンゾ・ナタリ
キャストモーリス・ディーン・ウィン(男優)クエンティン
ニッキー・ガダーニ(女優)ハロウェイ
ニコール・デ・ボアー(女優)レブン
デヴィッド・ヒューレット(男優)ワース
アンドリュー・ミラー〔男優・脚本〕(男優)カザン
ウェイン・ロブソン(男優)レン
ジュリアン・リッチングス(男優)オルダーソン
玄田哲章クエンティン(日本語吹き替え版)
谷育子ハロウェイ(日本語吹き替え版)
津村まことレブン(日本語吹き替え版)
西川幾雄レン(日本語吹き替え版)
田原アルノワース(日本語吹き替え版)
桜井敏治カザン(日本語吹き替え版)
脚本ヴィンチェンゾ・ナタリ
グレーム・マンソン
アンドレ・ビジェリック
音楽マーク・コーヴェン
撮影デレク・ロジャース
製作メーラ・メー
ベティ・オァー
配給ポニーキャニオン
クロックワークス
特殊メイクルイーズ・マッキントッシュ
特撮ルイーズ・マッキントッシュ
C.O.R.E. デジタル・ピクチャーズ
デニス・ベラルディ(ノンクレジット)
美術ダイアナ・マグナス
編集ジョン・サンダース
字幕翻訳田中武人
その他デニス・ベラルディ(スペシャル・サンクス)
あらすじ
クエンティン(警官)、ハロウェー(女医)、レグ(女学生)、レン(脱獄のプロ)、ワース(建築設計士)、サガン(精神障害者)の6人は、気がつくと不思議な空間Cubeの中に閉じ込められていた。所々に罠の仕掛けられたCubeの出口を求めてそれぞれの特技を出し合い悪戦苦闘するのだが…
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123456
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
101.CUBE=システム社会というメタファーだろうか?それは違うと思う。システム社会というのは、人間の欲望を消費動力とする自己増殖的な自動機械というイメージで語られるものであるから、この映画のCUBEとは本質的に全く別物だろう。では、CUBEとは何か?実は僕にもよく分からないw これまでのホラー映画に見られたジェイソンだのなんだのの何か得体の知れない不条理な存在とも全く違う。単に幾何学的な法則に従って構成されたパズルそのもののように思える。センサーによる幾多の殺人デバイスを持ち、単純な循環プログラムを施された自動機械。そんな単純かつ完全さ故にCUBEの謎は幾何学的に回答可能だ。実際、内部の人間は数学的解法によって謎をスイスイと解いていくではないか。そんでもって、皆が一致協力して脱出、めでたし、めでたし、ではなく、そこに現れるあまりにも人間くさい闘争、チープな愛憎は、一体何なのか?はっきり言って僕にはテーマがよく呑み込めなかった。メタファーとは何かしら切実さをもって語られてこそ僕らに共鳴するものである。この映画で描かれる「CUBEという完全性に立ち向かう愚かな人間」という図式は、モチーフとしてかなり古くさいが、実はそのあからさまな捩れと薄っぺらさこそが今は新しいものなのかもしれない。その白々しさが妙にいじらしい映画ではあった。そういえば、整数というのは神的完全性を備えており、その美しさはまだまだ人知の及ばない世界だ、というようなことを最近読んだけど、そういう美しさをもっと表現できればまた違った見方ができたかもしれない。まぁぐたぐた言ったけど、面白いか、面白くないかと言ったら、まぁそこそこ面白い映画だったということだ。
onomichiさん 7点(2004-05-19 00:20:42)(良:2票)
100.やっと観ました。長年、何度もレンタル屋で借りようか借りまいか手にとっては棚に戻していた作品。ずっと長いこと借りなかった理由はなんとなくオチが予測範囲内を超えるものにはならないだろうなという安全牌臭がしたのと、私自身が閉塞的なところに閉じ込められるのが苦手だからw観れて満足です。CUBEの正体が何なのか明かされないのが不気味でかえってよかったです。なんとなくですが、プラスチックケージで飼われているハムスター達って実は普段からこんな会話してるんじゃないですかね。「このひまわりの種の殻は…!」みたいな。
どぶん子さん [DVD(吹替)] 7点(2011-10-20 01:34:12)(笑:1票)
99.この徹底的な不条理さがいいですね。一体何のために作ったか分からないし、なぜ彼らが選ばれたのかも謎。そしてそれは最後まで解明されない。ここまではいいんだけど、CUBE突破のカギとなるアレが、あまりに唐突でちょっとびっくり。あんなのナシにして、最後の一人が死ぬまでを淡々と描いていった方がもっと後味が悪くてよかったかも。
とかげ12号さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-19 22:30:49)(良:1票)
98.極限に置かれた人間がどんな行動をとるのか。実際にやってそうな実験です。映画としても少ない予算でこんな作品が出来るんだ、という実験です。すごいです。これだったら入れる人間を換えただけでいくらでもストーリーが出来ます。でも2はおもしろくないんですね?まだ未見です。全体的に気持ち悪く、血なまぐさく、ちょっと苦手。二度は見たくないかな。でも「エレベーテッド」見忘れてビデオ屋さんに返してしまったので、また借りなければ…。で、もったいないからって本編もまた見ちゃうんだろうなぁ…。やだなぁ…。
ちゃかさん [DVD(字幕)] 7点(2005-06-21 10:16:18)(笑:1票)
97.いきなりわけも無くキューブの建物に入れられてるとこから
はじまるのがいい、理由なんていらない。それが作品の摩訶
不思議さをかもしだしている。さらに人間同士の醜いやりとり
も多少なりと入っているのが作品の幅を広げている。
キューブの謎とかそういったことを考えないでとにかく
いま置かれた現状を見る。
ZVoさん 7点(2003-11-30 18:49:20)(良:1票)
96.友人が大プッシュするので見たんですけど、なるほどなかなか面白かったです。まず興味を惹かれたのがその斬新なアイデア!おお、面白そうう~っ!!…で、即効レンタル。確かに面白かったんですけど、私としてはもうちょっとあのワナを活用して欲しかったです。だって結局ワナにかかって死ぬ人って2人(最初の人合わせて。誰だアイツ)だけでしょ??最初の細切れを見て「次はどんな罠にかかって死ぬんだ!?」と期待しまくりだったんでちょっと拍子抜け。この映画ってどっちかってーと人間の心理とかそういう精神面にスポット当ててるんですね。あの警官さんの変わりっぷりは…すごかった。追い詰められた人間は怖いよぅ~。ただーしっ…ラストはちょっと!どうかと思います。でも面白い映画に違いはないので是非いろんな人に見てもらいたいですねっ★
江戸wordさん 7点(2003-08-07 11:47:06)(良:1票)
95.この映画以降、謎解き・脱出というジャンルが確立された感がある。印象的な映画。
nojiさん [映画館(字幕)] 7点(2013-03-14 00:18:08)
94.これは、好きですね。荒唐無稽なことなど感じさせない斬新なアイディアとB級タッチで、後味の微妙な悪さも良い刺激になったよ。
狂童さん [DVD(字幕)] 7点(2012-12-12 13:51:34)
93.誰が何のために作ったのかはもちろん、彼らがどうやって選ばれどのようにしてCUBEの中に入ったのかさえ明らかにはされない。そのようにわからないことだらけなのだが、脱出劇としておもしろく謎解きだけでも興味津々、その上医者、警察官、学生、建築士など職業観と生活観が入り交じり心理葛藤もたくみだ。ただ謎解きに使われる数字の組み合わせがわかりにくいし、数学的な誤りもあるようだ。(462の因数は3個ではない)
ESPERANZAさん [DVD(字幕)] 7点(2012-11-11 11:33:09)
92.当時としてはけっこう衝撃的な作品だったと思う。その後いろいろ似たテイストのが出てきたけど、やっぱりこちらの作品の方が真髄を行っているかな。
afoijwさん [映画館(字幕)] 7点(2012-01-04 03:20:42)
91.学生時代に観て以来、最近再び鑑賞。当時はそのアイディアが斬新過ぎてその後も強烈な印象が残っていた。そして再び観たのだが、感触としてSAWに及ばない感じ。いずれも閉鎖的な空間の中で、登場人物の心理の変遷が見どころの1つと思うが、CUBEはどこかそれが単調な気がするし、それを補う他の力が弱い印象。確かにSAWはCUBEより後に出た映画なので、先駆的な位置付け部分は評価されるべきだと思うが、しかし、名作とは後だしにも負けない力を持っている点を考慮すると、名作には成り得ていない。
成迩さん [DVD(字幕)] 7点(2011-05-09 21:11:58)
90.これは娯楽ではなく芸術ですね。
Yuさん [DVD(字幕)] 7点(2010-07-25 20:19:37)
89.この映画はいまだに新しく感じる。唯一、何故キューブにつれて来られたのかの説明がほしい。
東京ロッキーさん [DVD(吹替)] 7点(2008-12-01 16:04:30)
88.アイディアの勝利ですね。ただもっと工夫できた気もします。
Balrogさん [DVD(字幕)] 7点(2008-11-17 00:18:19)
87.当時、ものすごく話題になった観たのですが、今観てもかわらず面白いです。
オープニングから衝撃的で目が離せません。
閉ざされた空間のなかで死が迫る恐怖と、それによって人間の欲望や本能が剥き出しになるところに恐怖を感じます。最後まで目を離せません。
茶畑さん [DVD(字幕)] 7点(2008-02-06 23:35:56)
86.アイデアがいいですね。
なますてさん [DVD(字幕)] 7点(2007-01-04 18:11:31)
85.オープニングから引き込まれました。アイデアの勝利ですねこれは。
Junkerさん [DVD(字幕)] 7点(2007-01-03 21:05:12)
84.よく出来てますね。発想がすばらしいです。
ベルガーさん [DVD(字幕)] 7点(2006-12-07 19:47:10)
83.中学時代、隣の席のやつが私に言った。「CUBEって肉が角切りってことなんだって」と。確かにそういうシーンもあったが、違うよあんた。普通に立方体でしょ。この映画のタイトルは。
乃駄目さん [地上波(吹替)] 7点(2006-09-25 14:40:26)
82.奇妙な立方体の中に放り込まれた男女。何故自分はここにいるのか?ここは一体何処なのか?スクリーンの前の観客にさえ何の説明もないまま物語、いやゲームは進んでいきます。張り巡らされた巧妙な死の罠に次々と命を落とすプレイヤー。試行錯誤のうえ、脱出の手がかりを掴んだプレイヤーたち。果たして無事この立方体(CUBE)から脱出できるのか?!直感的に「これは面白そうだ」と思いましたが、その予想は裏切られませんでした。終始閉鎖空間でストーリーが進むため、常に緊張感があります。また、ゲーム的要素が強かった本作がいつしか極限状態の人間心理を描いたドラマへと移り変わっていく様も見ものです。低予算でもアイデアひとつでこれだけ面白く作れるという見本のような作品。この物語の始まり方を考えれば、これ以外考えられないというラストも良いです。
目隠シストさん [DVD(字幕)] 7点(2006-04-21 18:23:53)
別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123456
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 612人
平均点数 7.50点
020.33%
130.49%
240.65%
3162.61%
4233.76%
5264.25%
6579.31%
713221.57%
817027.78%
910917.81%
107011.44%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.16点 Review31人
2 ストーリー評価 7.64点 Review54人
3 鑑賞後の後味 6.21点 Review52人
4 音楽評価 5.55点 Review27人
5 感泣評価 4.26点 Review19人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS